トピアリー2014/01/11 18:02


2、3日前急に僕のママチャリがパンクしてしまった。
何か釘でも踏んでしまったのかと思っていたら、違った。
近くの自転車屋さんへパンク修理に持って行って原因が判った。
どうもタイヤの空気圧が低かったらしい。
何故かというと、穴の開いている所がタイヤの接地面よりズレていたからだ。

流石にプロは違ったね。
空気圧が低いと中のチューブがズレてパンクするという。
そういえば車もタイヤの空気圧が低くてバーストしたことがある。
なるほど、そうなんだ。
自転車屋さん曰く 「乗る前にパンパンに空気を入れてから」 が基本だそうな。

少しオリコウさんになった気分での帰り道。
おっ。見つけた大きなトピアリー、樹木は何だか不明。今度確かめておこう。
このお宅のバラがスゴイので、このトピアリーには気がついていなかったよ。


モモのこの大あくび、いつもの散歩の休憩タイム。
セルフショットで、いいタイミングですね。
しかし凄いあくびだな〜。

午年の馬2014/01/12 22:13


散歩途中にある早大馬術部の馬屋。
野球グラウンドとサッカーグラウンドの間にある馬場に併設されている。
正確には知りませんが20頭位はここで学生がお世話をしている。
餌をやったり馬糞を掃除したり、そして今日のように蹄の手入れもする。
ちょうど今見えてる馬の前足の蹄の手入れをしていた。
これはプロの方が来てしているのかもしれない。
今年は午年だからね〜、注目されているよ。
そう僕の横で(写真には写っていない)作業を見ている人が居る。


今日のモモはどう?馬のように排水溝を跳んで行きます。
初めの頃は跳んでいなかったのですが、今はご覧の通りです。
耳と尻尾がきちんと働いているのが判ります。
真上からのショットなので迫力はありませんが、、、。
きょうは温かなのでチョッキなしで散歩でした。


ビオラも水が欲しいと言いたげです。
そう、太平洋側は相変わらずの好天気続きで、雨が降っていません。
乾燥気味で風邪もはやり始めて危ないですね。

成人の日2014/01/13 14:18


今日は成人の日、東京は良い天気だ。
昨年の成人の日は大雪に見舞われて、それこそ大変でしたが
今日は晴れ着姿で、人気スポットは賑わっているのだろうね。
モモと散歩して来ましたが、流石にこの辺をウロウロしている晴れ着の成人はいませんでした! 

そこで今年成人になった人が一番多い都市をチェックすると、
やはり関東エリア、横浜市でした。
横浜市は、全国の市町村で最も多い3万4200人余りが成人の日を迎え、
式典は、「横浜アリーナ」 、午前と午後の2回に分けて行われ、
このうち午前の式典には振り袖やスーツ姿の新成人およそ1万人が出席。
(NHKニュース)
ちなみに全国の新成人数は、3年連続で約122万人の予定という。

地方の過疎化は年々すすんでいる。とにかく若者は都会へとなびく。
仕方がない、地方は生活基盤になる仕事が一次産業が中心だからね。
近年、ロハスな生活を考えはじめた若者が少しずつ増えてはいるのですが
東京近辺の神奈川、埼玉、千葉辺りでとどまる。
野菜を作りながらも、都会の風を感じる距離が大事だという。

これからは、良い病院があり美術館や優れた文化施設などが沢山ある、
便利な都心に老人が住み、若者は近郊に住むことになる。
東京は老人ばかりになり、高齢者政策が一番大事になってくる。
オリンピックなんかやっている場合ではなくなるかもしれない。


しかし面白いもので、海外のTOKYO評価は高いのです。
アメリカCNNのこの記事はどうだろう!賛辞のオンパレードではないか。
http://www.cnn.co.jp/travel/35041240.html?tag=rcol;editorSelect


上の表は2010年、英カーディフ大学(Cardiff University)の研究グループが
世界18カ国で行った調査です。
「子供を持ちたいと考える人」 が日本は18番、つまり18カ国中最低である、と出ています。

また、人生の満足度を達成するために親子関係は必要であり
子供を持つことに重要な意義があると考える人の割合も、
日本では最低である、という結果が出ている。

日本はいったいこれからどうなるのだろうか、と爺は真剣に思うのです。

モズが枯れ木で2014/01/14 15:55


遊歩道の一角にある林の枯れ木に、鳥達が集る樹がある。
不思議な事に沢山ある樹の中でも、鳥が集る樹が決まっているようだ。
さらに鳥の種類に寄ってその樹が違ったりする。
毎日の散歩で見る風景ですが、何とも不思議ですね。
写真のこの樹にはムクドリが群れて集る。
この木の下が遊歩道なので糞が凄い。時々落ちてくるから要注意だ。

モズは意外と群れないで単独行為。止まる樹はもっと低い。
ヨシのような、弱い風にも揺れる木に止まる。
そして風に揺れるのを楽しむような所がある。
かと思えばソメイヨシノの枯れ枝の先で寒さを堪えてじっとしている時もある。
そんな時は近くで鳥を狙って大砲を構えるアマチュアカメラマンがいる。
で、すぐに何かがいる事が判るのである。

石神井川の遊歩道はカワセミが居るので、その撮影に集る鳥マニアが
偶然見つけるモズやオオタカを手当り次第に撮りまくる。
デジカメは現像代がかからないから、アマチュアには良い道具といえる。
しかし鳥も習性が夫々違うので目当てを探すにはそれなりの知識が必要となり、情報交換で仲間が出来る。
まるで仕事の世界と同じではないか。
趣味も仕事もこうして群れるのが動物の習性なのだろうか。

しかしやはり一匹狼は居る。モズがそんな感じはするのだが何故か寂しげなのは宮本武蔵のあの一枚の絵のせいかもしれない。
モズは絵になる鳥の一つですね。


今日のモモチャンはフード付き、何か見つけたかな〜、です。

そばがきをつくる2014/01/15 19:39


今日は寒い。ものすごく寒い。
でもモモは散歩に行くと催促がある。しょうがないな〜。
気温が低いのに、陽射しがないからなおさら寒い。
シャカシャカと元気にいつも通りに歩く。
そしていつもの休憩場所でピタッと止り、休憩を促す。
寒くて日向ボッコもできないのに、座って休憩です、やれやれだね。

今日は頂いた新そば粉でそばがきをつくった。
そばがきはそば粉の品質を見分けるのに適しています。
そう、新しいいいそば粉はそばがきにした時にたつ 「香り」 がいいのです。
そばがきは純粋に蕎麦の味を確かめられます。

僕は熱湯でかくのですが、その時に弱火をつけたままでかき混ぜます。
半生にならないよう注意がいるそばがき作りですが、この方法だと大丈夫。
力は要りますが、ここで手を抜くとまずくなるのよ。

久しぶりのそばがきを、少しの味噌で味付けして食べる、僕流です。
うまいよ。

快晴だ2014/01/16 15:57


今日は雲一つない青空、快晴だ。
気温も高く風もない。まさに散歩日和で少し汗ばんでしまった。
雪国の皆さんには申し訳ない気もする。

やはりこれだけ天気が良く温かいと、小さな子ども達も家の中で遊んでいられないね。石神井川のこの土手でも3歳位の男の子がママと遊んでいる。
公園の滑り台よりは間違いなくスリリングで、面白いだろうね。
児童公園の遊具は余りにも画一的で、イメージが貧弱だといつも思っているので、今日のこの出会いは納得した。
しかし気をつけてね。一歩間違えると大けがをするかもしれないから。


モモはジッと見つめていました。
いつもはここでは遊んでいる人がいないので、珍しかったのかもね。
側でカワセミが遊んでいても、親子共々気がついていないのは
ちょっと残念だったね。

菜の花2014/01/17 13:53


東京は今日もポカポカ良い天気だ。
ご飯がなくなったので電気釜でセットして、モモと散歩に出る。
ちょうど散歩から帰ると炊けているはずだ。

みいさんが買って来た菜の花があるのでオシタシにして食べる。
これを食べると春がもうそこまで来ている、と感じる。
ゆで加減が難しく、チョッと油断すると茹で過ぎてしまう。
ほどほどの固さ、歯触りも大事なんだよ。あと苦味もね。
とにかく出始めはオシタシが一番、段々和芥子和え、ゴマ和えなどと
ピュアで無くなる。

特に菜の花とトマトで合わせると、早春そのものの色あいになる。
パスタをアンチョビで味付けして、鮮やかな緑色の菜の花と
さいの目切りにしたトマトのピンクを混ぜると、見るだけでも美味しい。
ちょうど今頃のイタリアンではよくある取り合わせになっているようだ。
菜の花のほんのりとした苦味とトマトの酸味がGood!大好きだ。

そう言えば、最新の仕事 『コーヒー おいしさの方程式』 が
瞬間風速的だろうけど、いまのところアマゾンの「グルメ」部門で
第一位の人気です。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/492304

モズが枯れ木に2014/01/18 14:24


モモと日向ボッコしている側のサクラの枯れ木に、モズが止まった。
どうってことがないではないか? とほとんどの人は思うだろうな。
このサクラの枯れ樹に止まる前は、下の川原の葦に止まり揺れていたのだ。
そしてその後、何を思ったか僕とモモの方に飛んで来てすぐ側で立ち止まったのです。こんなに側で見たのは大人になってからは初めての事。

モモは知らん顔でジ〜としてたのに、僕が写真を撮ろうと腕を動かした瞬間にパット飛んで側のこの枝に止まったのです。
犬は鳥と共生してたのに、人間が共生できなかったということです。
欲に眩んでしまい、興味が強いモズの行動を妨げたのです。
よくある自然界の出来事で、全てはここから始まるとはチトおーばーか。


モモのこの自然体がいいのにな〜。


隣の球場では基礎トレのランニング、笛の合図でダッシュして行きます。
笛吹きは時計通り、規則正しい間隔でのホイッスルです。
何とも穏やかな昼下がりですね。

梅の開花2014/01/19 13:54


昼の散歩で発見、梅の花が咲いていましたよ!
1月の開花とは驚きましたが、このところの好天気に樹木も狂ったか?
風は強いけど今日もいい天気で、東京はここの所雨らしい雨は降っていない。
他の家の梅はまだまだ堅い蕾のママなので、この樹だけのような気もする。
家の枝垂れ梅はホンのチョットだけ蕾が大きくなって来た、という感じ。
フックラと膨らんで来ているというにはほど遠い。


公園の池には渡り鳥が沢山来ていて、キラキラ光る池面を漂う。
種類が多く、渡り鳥の知識がない僕には説明が出来ない。
人が行くと寄ってくるので、誰かが餌やりをしているのだろう。
穏やかな休日の昼の一時、だねなんて言っていいていいのかな。
東北地方や北海道は大雪で、大変な事になっているとニュースが流れる。
もっとうまくバランスがとれないものかと、例年この時期は辛く思う。


みいさんと一緒の散歩で、モモは嬉しそうです。
で、後ろからモモを見ているとお尻をヒョコヒョコして歩く。可愛いね。
時々後ろから付いてくる人がいます、このお尻に魅了されているのかな?
一生懸命歩いていますね。

大寒の初氷2014/01/20 14:00

さっき散歩から帰ってきた。
今日は愛用のコンパクトカメラを持って行くのを忘れてしまったので
画像はない、残念だね〜。
いつものコースの散歩なので、
特に目新しいシャッターチャンスはないだろうと、歩き始めて驚いた。
なんと石神井川の、流れから外れた溜まり部が氷っているではないか!
パリパリに氷っているよ。
そう、今日は大寒だから寒いはずです。一年で一番寒い日だからね〜。
これは是非写真に撮りたいところだが、残念カメラがない。

そう言えば去年も石神井川の一部が氷っていたことがあった。
もちろんその時の写真は 「ある」 はずだ?!
とにかく毎日の散歩で写真を撮りまくっているので、画像データの整理も
バカにならない。その日にキチンと整理すればよいのですが、、、、
ナンダカンダと野暮用が出て来て、iPhotoはデータが溜まったままになる。
毎日が無理なら少なくとも月に一度の整理をしたいと思う。
願望です。

今年は大寒の日の写真が撮れてない。川が氷っていたのは間違いない。
今日からみいさんは弓道の早朝寒稽古が始まった。朝5時前に家を出る。
恐ろしい人だね〜。