武蔵関を考える会 22019/10/31 18:14


武蔵関を考える会」を、近所に住む早大OBで政治(地方自治)修士の女史と立ち上げ、
近くの生活道路が 「16mに拡幅される」 整備について考えてみよう、と
市民運動らしき事を始めている。


この道が出来ると 「武蔵関は東西に分断される」 と思うのは
僕たちだけではないはずですが、皆高齢になりうやむやに生活している(?)からかな〜、関心が低い。

そこでチラシやポスターを作成したのですが、
残念なことに、「作製」などと言う輩?も居たりして
イマイチデザイナーの仕事が曖昧であやふやなんだなと自覚した。


「作成」とは内容を作ることを指し、「作製」はそれを実物にすることを指す。
つまり印刷したりすることが「作製」なのだと、学生たちには話していたのですが、、、

しかし、近年のPC普及で、自作・プリントを見ると確かに境が無くなりつつある。
A3までならコンビニのコピー機で一部80円で、かなり奇麗に印刷出力が出来るからネ〜

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック