銅葉が美しい、スモークツリー ― 2013/05/01 10:03
朝方の雨が上がり、7時前には青空がのぞき始めました。
道はまだ濡れていますが、今日もモモとみいさんと散歩に出ました。
ハガキの投函があるのでポストの近い方からのコースになります。
いつもとは逆回りになる感じですね。
角を曲がるとブラウニーが先を歩いていましたが、足の長さが違います、追いつきません。
遠くからですが、久しぶりにブラウニーを見ましたよ。
この写真の花は何だろう?
今朝の散歩コースで見つけた。
鉢植えなので何とも言えないけど、銅葉のいい感じの花ですね。
また後で調べておきます。
高橋先生から早速メールレスありました。
スモークツリーの銅葉品種、‘ロイヤル・パープル’です。
花後に花柄が伸びて、遠くから見ると煙(スモーク)のように見えるのですが、
この‘ロイヤルパープル’は花房が粗いのであまり煙っぽくありません。
花つきは悪いものの、新芽の銅色の葉が美しい。夏以降は少し色あせします。
道はまだ濡れていますが、今日もモモとみいさんと散歩に出ました。
ハガキの投函があるのでポストの近い方からのコースになります。
いつもとは逆回りになる感じですね。
角を曲がるとブラウニーが先を歩いていましたが、足の長さが違います、追いつきません。
遠くからですが、久しぶりにブラウニーを見ましたよ。
この写真の花は何だろう?
今朝の散歩コースで見つけた。
鉢植えなので何とも言えないけど、銅葉のいい感じの花ですね。
また後で調べておきます。
高橋先生から早速メールレスありました。
スモークツリーの銅葉品種、‘ロイヤル・パープル’です。
花後に花柄が伸びて、遠くから見ると煙(スモーク)のように見えるのですが、
この‘ロイヤルパープル’は花房が粗いのであまり煙っぽくありません。
花つきは悪いものの、新芽の銅色の葉が美しい。夏以降は少し色あせします。

昨日は猪瀬都知事のニューヨークタイムズでの独占インタビュー問題がそれなりに膨らんできた。
結局謝ったがこれで終わりになるかどうか。
この問題は宗教やら人権やらの絡みがあり、根が深く禍根を残すことになりそうだ。
一連の報道を整理しておく。
NYT記事(英文) http://www.nytimes.com/2013/04/27/sports/in-praising-its-olympic-bid-tokyo-tweaks-the-others.html?pagewanted=all&_r=0
取材経緯 http://togetter.com/li/494930
NHK後追い記事 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130429/k10014263411000.html
他媒体 http://news.google.com/news/story?cf=all&ned=jp&hl=ja&topic=h&ncl=dUYwE5kPPc_Vl0MpSZ6apxN0PmTeM
都市計画の立ち退きかな〜? ― 2013/05/02 18:27
この写真をクリックして大きくしてください。
このブルーシート群は、一体なんだろう? と思いませんか?
かなり広範囲がこの状態なのです。
このブルーシート群は、一体なんだろう? と思いませんか?
かなり広範囲がこの状態なのです。
「東伏見一丁目12番地」 電柱の住所表記プレートには、そう書かれています。
ここはこんど新しくできた 「都立東伏見公園」 に続く、脇にある、
かつては住宅であったであろう空間です。シートは草が生えないように、
雨で土砂が崩れないよう、そして風で飛ばされないように重石を置いて
カバーしていると思われます。異様な風景です。
初めて公園に来てこの風景を見たときは、公園開発の時に 「遺跡」 が出て来て保存でもしているのかなと思いました。
武蔵関からこの辺りはけっこう遺跡が多いのです。
最近はこの公園を目指して散歩をしますから、毎日チョッとずつコースを変えます。
そしてこのブルーシートの中を歩いて見て判りました。
皆、住居跡です。
そしてポツンポツンと立ち退き拒否をしている様な家も4、5軒あります。
異様な風景はいつまで続くのか、いつから始まったのかは僕は知りませんが、
かなり気になりますね。
ここはこんど新しくできた 「都立東伏見公園」 に続く、脇にある、
かつては住宅であったであろう空間です。シートは草が生えないように、
雨で土砂が崩れないよう、そして風で飛ばされないように重石を置いて
カバーしていると思われます。異様な風景です。
初めて公園に来てこの風景を見たときは、公園開発の時に 「遺跡」 が出て来て保存でもしているのかなと思いました。
武蔵関からこの辺りはけっこう遺跡が多いのです。
最近はこの公園を目指して散歩をしますから、毎日チョッとずつコースを変えます。
そしてこのブルーシートの中を歩いて見て判りました。
皆、住居跡です。
そしてポツンポツンと立ち退き拒否をしている様な家も4、5軒あります。
異様な風景はいつまで続くのか、いつから始まったのかは僕は知りませんが、
かなり気になりますね。

モモチャンはそんな事は関係なくシャカシャカと散歩します。元気ですね。

このバラ、お洒落だね〜 ― 2013/05/03 10:28
今朝の散歩コースの花はバラ、いいね。凄いお洒落ですね。
バラもいろいろありますが一重の白とは! 栽培者のセンスの良さを感じます。
あまり香りはなかった。
バラもいろいろありますが一重の白とは! 栽培者のセンスの良さを感じます。
あまり香りはなかった。

さらにこのノースポールのコンテナ植え、こちらもいい感じですね。
最近のコンテナの楽しみ方はとても上手になりましたね、良いです。
手前の斑入り葉もとてもいいです、白でコーディネートされていますね、Good!
最近のコンテナの楽しみ方はとても上手になりましたね、良いです。
手前の斑入り葉もとてもいいです、白でコーディネートされていますね、Good!

今朝の早朝散歩で、久しぶりにブラウニーと会いました。
モモは東伏見公園を回って、帰りの道でした。ブラウニーはこれから向かいます。
飼い主のSさんはカメラマンで、一度仕事をしたことがあります。
久しぶりなので立ち話をしました。
師匠の佐伯義勝氏の回顧展が、今日から六本木・富士フィルムフォトサロンで始まります。
僕は6日に行く予定だと伝えました。
僕自身も佐伯さんとは正月料理のポスターで、3回くらい一緒に仕事をしました。
どんな展覧会になっているのか、楽しみです。
モモは東伏見公園を回って、帰りの道でした。ブラウニーはこれから向かいます。
飼い主のSさんはカメラマンで、一度仕事をしたことがあります。
久しぶりなので立ち話をしました。
師匠の佐伯義勝氏の回顧展が、今日から六本木・富士フィルムフォトサロンで始まります。
僕は6日に行く予定だと伝えました。
僕自身も佐伯さんとは正月料理のポスターで、3回くらい一緒に仕事をしました。
どんな展覧会になっているのか、楽しみです。

今朝は連休のせいか、時間が早いのか公園には人があまり居ませんでした。
東伏見から保谷方面に向かってパチり。
緑がきれいな良い季節です ― 2013/05/04 09:49
今日はみどりの日、さわやかな5月です。
連休後半の2日め、天気に恵まれましたね。
モモとみいさんとの早朝散歩、行って来ました。気持ちいいです。
息子家族は中学生組は部活があるとかで残りましたが、例年の伊豆方面家族旅行に昨日の朝の内に出掛けました。
夕べは居残り中学生二人が関町に来て、夕飯を一緒にしました。
こうして段々大人へ歩みを進めるのです。
さっき留守宅を見に行ったら、二人はもう部活に出ていました。
大丈夫だったようだね。
連休後半の2日め、天気に恵まれましたね。
モモとみいさんとの早朝散歩、行って来ました。気持ちいいです。
息子家族は中学生組は部活があるとかで残りましたが、例年の伊豆方面家族旅行に昨日の朝の内に出掛けました。
夕べは居残り中学生二人が関町に来て、夕飯を一緒にしました。
こうして段々大人へ歩みを進めるのです。
さっき留守宅を見に行ったら、二人はもう部活に出ていました。
大丈夫だったようだね。

メイフラワーと言われ、5月はバラのシーズンです。
あちらこちらでは手入れの良いバラが咲き始めました。クライム系がどうしても目立ちます。
写真のこのバラも、打ちっぱなしのコンクリートの家を和らげています、とてもいいですね。
最近は皆さんとても上手に、花と和んでいます。
『趣味の園芸』 を創刊した40年前とは雲泥の差があります。素晴らしいね。
当時は冬越しする草花はありませんでしたから、
今のこのビオラなどの咲き乱れる姿は考えられませんでした。
品種改良の賜物ですね。
最近の色々な草花をはじめ樹木でもかなり改良が進んできました。
洋風化が進んでいますね。
建物もどんどん洋風化が進んでいます。合わせるようにガーデニングの考え方も
かなり変わりましたから、いいのか悪いのか悩ましい所ですね。
下の写真は狭いながら、パーゴラで楽しむ素敵な庭。
棚上にはツルバラ、下は自転車なども置かれる。
洒落たウッドベンチが抜群の演出、いいね。たぶんベンチ手前はカースペースだろう。
あちらこちらでは手入れの良いバラが咲き始めました。クライム系がどうしても目立ちます。
写真のこのバラも、打ちっぱなしのコンクリートの家を和らげています、とてもいいですね。
最近は皆さんとても上手に、花と和んでいます。
『趣味の園芸』 を創刊した40年前とは雲泥の差があります。素晴らしいね。
当時は冬越しする草花はありませんでしたから、
今のこのビオラなどの咲き乱れる姿は考えられませんでした。
品種改良の賜物ですね。
最近の色々な草花をはじめ樹木でもかなり改良が進んできました。
洋風化が進んでいますね。
建物もどんどん洋風化が進んでいます。合わせるようにガーデニングの考え方も
かなり変わりましたから、いいのか悪いのか悩ましい所ですね。
下の写真は狭いながら、パーゴラで楽しむ素敵な庭。
棚上にはツルバラ、下は自転車なども置かれる。
洒落たウッドベンチが抜群の演出、いいね。たぶんベンチ手前はカースペースだろう。


最近は上写真のような、オープンな玄関周りが主流になっている。
限られたスペースながら、上手にグラウンドカバープランツで楽しんでいる、いいね。
孫集合、こどもの日 ― 2013/05/05 10:20
夕べは中学生の孫4人が我が家に集合、 「3日の僕たちの結婚記念日」 と 「今日の こどもの日」 の祝いを合わせてした。
中3のSが約束の時間を守れず、皆を待たせるチョンボがあったけど、
4人揃って一緒に食事会が出来たことは嬉しいかぎりだ。全員元気に育ってくれたよ。
みいさんが腕を振るった特製ハンバーグ、美味しかったね。
孫全員みそ汁が好きなので、ハンバーグにみそ汁付きという 「学食」 風メニューになった。
中3のSが約束の時間を守れず、皆を待たせるチョンボがあったけど、
4人揃って一緒に食事会が出来たことは嬉しいかぎりだ。全員元気に育ってくれたよ。
みいさんが腕を振るった特製ハンバーグ、美味しかったね。
孫全員みそ汁が好きなので、ハンバーグにみそ汁付きという 「学食」 風メニューになった。
中学生ともなると、4人の話を聞いているだけでも楽しいね。
中学生孫集合、素敵なプレこどもの日だった。
中学生孫集合、素敵なプレこどもの日だった。

今朝は少し寝坊をしてしまった。
7時前に散歩に出る、みいさんは欠席。
この時間だとけっこう陽が当たり、暑い感じです。やはり6時には出ないとまずい。
ただ東伏見公園は大勢の散歩する犬と人が居た。
少し時間が遅くなるとかなりの人がこの公園を訪れているのがわかる。なるほどね〜。
7時前に散歩に出る、みいさんは欠席。
この時間だとけっこう陽が当たり、暑い感じです。やはり6時には出ないとまずい。
ただ東伏見公園は大勢の散歩する犬と人が居た。
少し時間が遅くなるとかなりの人がこの公園を訪れているのがわかる。なるほどね〜。

5月はきれいな花が沢山、いいね。
それぞれの家の前での 「お花ごっこ」 は今月が盛期だね。



久しぶりにオオタカがいた! ― 2013/05/06 08:34
夕べは伊豆旅行から帰って来た息子に呼ばれて、息子宅で食事会をした。
朝10頃に帰路について我が家に着いたのは17時近いから、それなりに混んだようだ。
小2と小5の孫たちの海の報告と、東京残留・中学組の報告で
賑やかな楽しい食事会になった。
お土産のミカンのワインをごちそうになった、結構美味かったね〜。
みいさんもワインを飲んだ、珍しいね。
日本酒も美味かった。大勢でワイワイ食べると美味しい。
10時頃帰宅。気持良い、早い就寝になった。
気持の良い朝です。
今朝は久しぶりに5時前に目が開いた。今日も良い天気になった。
モモチャンと早朝の散歩に出る。
久しぶりに武蔵関公園と早大グラウンドの間を通ると、高い樹の天辺にオオタカが居る。
辺りを見下ろしている感じだ。
下の池では孵化したばかリのカワセミの幼鳥の写真を撮ろうと、
それこそ大勢のカメラマニアが大筒を構えている。花と野鳥のシーズンですね。

昨日の昼、小金井公園までサイクリング。
こちらの広場には、大きな鯉のぼりが飾られているが、風がないのでだらーと元気がない。
周りはテントを張ってハイキングを楽しむ家族連れで大賑わいです。
見つけました、ナンジャモンジャの花。本当に不思議な花ですね。
3メートル位の大きさの樹でした。
帰りに、東伏見公園の下を通る新しい道路を走った。良い道路が出来たね。
保谷新道という標識が出ていたので、これからまだ工事が続くようだ。
谷原へつながるようだが、そうなると便利です。


洒落た庭です。下草にサルビア・コッキネア、上の黒いフェンスには白いバラが絡んで
その内側には数種類のコニファーが植えられている。いいですね〜。
本当にガーデニングが好きな方の庭だと推察できる。
チャンスがあれば庭の中を見てみたいね〜。

佐伯義勝写真展へ行く ― 2013/05/07 08:55
連休が終わりました。
今朝も早朝散歩をモモチャンとしました、気持ちいいよ。
これでやっと落ち着いて仕事ができるかな〜。
真っ赤なバラが朝陽を受けてさらに鮮やかに赤い。
散歩コースの帰りに、ブラウニーに会い挨拶です。
飼い主のSさんは、昨日の佐伯先生個展への来場御礼を言ってました。
今朝も早朝散歩をモモチャンとしました、気持ちいいよ。
これでやっと落ち着いて仕事ができるかな〜。
真っ赤なバラが朝陽を受けてさらに鮮やかに赤い。
散歩コースの帰りに、ブラウニーに会い挨拶です。
飼い主のSさんは、昨日の佐伯先生個展への来場御礼を言ってました。


昨日の午後、料理写真家・佐伯義勝さんの個展に行った。
昨年1月20日に急逝された。
佐伯事務所の卒業生、つまりアシスタント39名が企画した展覧会だ。
六本木にある富士フォトサロンで、ダイレクトプリントでは最後の展覧会になる、という。
今はデジタルカメラなので、大判プリントもそんなには問題ないのですが
昔の4×5フィルムからのダイレクトプリントは、現在は印画紙や現像液がないので
出来ないと言う。この佐伯先生の個展を最後にしたいようだ。
中々盛況な良い展覧会でした。
奥様も会場にいらして挨拶をする。娘さんもお手伝いをしていた。
佐伯さんとは 『NHKきょうの料理』 正月料理の中吊りポスターの撮影で、
3回ほどお世話になった。
そして先生のお弟子さんの工藤正志さんとはご縁で、かなりの仕事をごいっしょした。
日本画家・工藤甲人さんの長男で、僕が 『趣味の園芸』 のアートディレクターをしていた時に、佐伯事務所から独立したむねの売り込みがあり、それ以来のお付き合いだ。
佐伯事務所で鍛えられた先進のカメラマンだった。
ブラウニーの飼い主鈴木さんも、佐伯事務所の卒業生で
前述の工藤さんの日大芸術学部の後輩になると言う、不思議なご縁。
更に妹の杉浦日向子さんとは蕎麦の本で一緒に仕事をしている。
ま〜業界は狭いと言う事ですね。
会場では偶然にもお二人に会い、ご案内をしていただいた。
時代の流れを感じる良い展覧会でした。
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/tokyo/s1/13050301.html
この松の「もみあげ」は中々いい ― 2013/05/08 08:44
久しぶりに良い庭師の仕事を見た。
昨日はみいさんがスマホデビューで、吉祥寺・ヨドバシカメラへ自転車で行った。
帰り道、風が強かったのでいつもとは違う裏小路を、クネクネウロウロと
ママチャリを漕いでいて見つけた一本のアカマツ。
これがなかなか手入れの良いアカマツの斜幹、いいね〜。
「もみあげ」 という、古い葉を手でしごき取るマツ特有の作業があるのですが、
暮れのうちにきちんと手入れしたのでしょう。
先端に7~8対の葉を残こしてしごくのですが、丁度今頃になると良く陽が当り、
いい感じの雌松独特の文人の雰囲気を出していました。
腕のいい職人さんの技が見えました。ううですね〜。
昨日はiPhonデビューのみいさんにつきあい、あ〜だこ〜だマニュアルと睨めっこして
疲れたので早めに寝たら、今朝は4時30に目が開いてしまった。
モモチャンはまだ眠い様なので散歩は6時まで待った。
気持が良いカラッとした天気、少し肌寒さはあるのですが頑張って半袖で散歩した。
東伏見公園は犬連れや散歩の人、通学の自転車が通る。時間に依って違うんだよね。
昨日はみいさんがスマホデビューで、吉祥寺・ヨドバシカメラへ自転車で行った。
帰り道、風が強かったのでいつもとは違う裏小路を、クネクネウロウロと
ママチャリを漕いでいて見つけた一本のアカマツ。
これがなかなか手入れの良いアカマツの斜幹、いいね〜。
「もみあげ」 という、古い葉を手でしごき取るマツ特有の作業があるのですが、
暮れのうちにきちんと手入れしたのでしょう。
先端に7~8対の葉を残こしてしごくのですが、丁度今頃になると良く陽が当り、
いい感じの雌松独特の文人の雰囲気を出していました。
腕のいい職人さんの技が見えました。ううですね〜。
昨日はiPhonデビューのみいさんにつきあい、あ〜だこ〜だマニュアルと睨めっこして
疲れたので早めに寝たら、今朝は4時30に目が開いてしまった。
モモチャンはまだ眠い様なので散歩は6時まで待った。
気持が良いカラッとした天気、少し肌寒さはあるのですが頑張って半袖で散歩した。
東伏見公園は犬連れや散歩の人、通学の自転車が通る。時間に依って違うんだよね。


昨日の強風でモッコウバラが随分散った。風が強かったので掃かないでもどこかえ飛んで行ったよ、ラクチンだね〜。
どこかで吹きだまりになっていませんように。
かわいいね〜 ― 2013/05/09 10:54
昨日、北海道の来未ちゃんから1歳までのフォトアルバムが届いた。
嬉しい誕生プレゼントだね〜。
東京の孫はいつでも会えるけど北海道は中々そうはいかない。
ただスカイプがあるので少しは気が紛れる、と言う感じですがこのフォトブックは、
来未ちゃんの1歳までの記録にもなっているので、良く出来ていると思う。かわいいね。
そして、ありがとさん。
嬉しい誕生プレゼントだね〜。
東京の孫はいつでも会えるけど北海道は中々そうはいかない。
ただスカイプがあるので少しは気が紛れる、と言う感じですがこのフォトブックは、
来未ちゃんの1歳までの記録にもなっているので、良く出来ていると思う。かわいいね。
そして、ありがとさん。


今朝も良い天気、というか暑いくらいです。
みいさんとモモと3人で朝の散歩、気持ちがいいですね。
武蔵関公園で久しぶりにカワセミの観察。
大勢の人がカメラを構え、止まり木に居る一匹のカワセミを狙っている。
「♀だよ」 と解説してくれる隣の人の話しを聞きながら
しばしその姿を堪能する。かわいいね〜。
(♂はもっと羽色が輝いていて、さらにかわいい)
モモは相変わらず元気よくシャカシャカと歩きます。
ほぼ70分歩き続けて、モモはどうなんだろうね〜。
特に息切れするでもなく、舌を出してハ〜ハ〜するでもなく、ケロッとしている。
健康な証拠なのだろうね。可愛いよ!
(下の赤いのは、夕方は点滅する赤色のペンダントランプ)

境栽ボーダーベッドの、このニューサイランの植栽はいいですね。
大きな芝庭などではポイントにニューサイランを良く見ますが、
写真のように、電柱の黄色い支えがあるような狭い境栽花壇でも
良い感じに植えられていますね。洒落ています。
やはり家人のセンスが大事だね。この植栽もかわいい。

「かわいい」 の4連発でした。
これはなんでしょう? ― 2013/05/10 13:27

このぶら下がっている物、何だか判りますか?
答えはきょうのブログの一番最後の写真です。
答えはきょうのブログの一番最後の写真です。

今朝も気持が良い五月晴れ、ですね。
みいさんとモモと3人で早朝の散歩に出ました。今朝はみいさんがリードを持ちました。
途中、きれいに咲いたバラの写真を撮っていると、多分70歳を過ぎているのでしょう
しかし僕よりは若く見える、品のあるご老人が声を掛けてきた。
「奇麗ですね〜」 「この辺は皆さん奇麗に花を楽しんでいますね」 などなど、
しばし花談義。う〜ん、いいね〜。朝から気持ちがいい会話でした。
その時のバラはこれ、クリックで拡大します。いいですね。
みいさんとモモと3人で早朝の散歩に出ました。今朝はみいさんがリードを持ちました。
途中、きれいに咲いたバラの写真を撮っていると、多分70歳を過ぎているのでしょう
しかし僕よりは若く見える、品のあるご老人が声を掛けてきた。
「奇麗ですね〜」 「この辺は皆さん奇麗に花を楽しんでいますね」 などなど、
しばし花談義。う〜ん、いいね〜。朝から気持ちがいい会話でした。
その時のバラはこれ、クリックで拡大します。いいですね。
こちらのバラもきれいですね。どうしても、つる、半つるが多いというか目に入るね。
圧倒的に赤色が多いね。
圧倒的に赤色が多いね。




上の写真、白花は鉢植えのブッシュ系、レアものですね。
陽当たりが良過ぎるような気がしますが、鉢を適当に移動しているのでしょうね。
大輪の白花で剣弁咲き、丸弁咲きと多様でした。
これは昨日、バイクでウロウロした時に見つけた珍しい鉢植えのバラです。
さて、「きょうの疑問」 答えの写真はこれです。
例年、今頃になると、柿の花が落ちて道路を汚します。
柿の花 土塀の上に こぼれけり 正岡子規
この朝 隣の庭に音のして 掃き応えある 柿の落ち花 半田良平
渋柿の しぶしぶ花に 咲きにけり 小林一茶
今朝掃いて集めておいた花を使って、童心に帰り草花遊びをしました。
柿の花の首飾りを作り、それを柿の枝に下げてみました。
それが一番上の写真です。
そして作っている時に声を掛けてきたお嬢さんに差し上げて、撮った写真がこれ!
なかなか良かったね〜、可愛いお嬢さんでしたよ。

「柿の花」 は夏の季語、昨日、今日と夏日になりました。
もう暑い暑い夏が来ますね、初夏だね。やれやれ。