公園に居たカブトムシ ― 2013/07/11 10:31
今朝の早朝散歩はみいさんと5時前に出た。
武蔵関公園内の、大きいクヌギやナラの樹の根元をチラチラ見ながら歩く。
そう、天然のカブトムシやクワガタが時々下に落ちていることがある。
夜間の戦いで、振り落とされてしまったカブトムシ。
その落ちたカブトムシを探しながら歩く人間。
何だか変ですが、今朝、現実に大きなカブトムシをみいさんが見つけた。
偶然見つけたので、入れ物も無く、子どもの頃憶えたキネヅカで
掴んではみたものの、元気がよく手から逃げようとする凄い力に負けそうだ。
慌てて、途中に捨ててあった牛乳紙パックを拾い、その中へ入れて散歩を続けた。
虫大好きな、孫への良いプレゼントになるね〜、と嬉しかった。
帰ってから小さな水槽に入れ、孫のSに取りに来るよう、写真貼付でメールを入れた。彼はiPadにGmailのアドレスを持っている。
武蔵関公園内の、大きいクヌギやナラの樹の根元をチラチラ見ながら歩く。
そう、天然のカブトムシやクワガタが時々下に落ちていることがある。
夜間の戦いで、振り落とされてしまったカブトムシ。
その落ちたカブトムシを探しながら歩く人間。
何だか変ですが、今朝、現実に大きなカブトムシをみいさんが見つけた。
偶然見つけたので、入れ物も無く、子どもの頃憶えたキネヅカで
掴んではみたものの、元気がよく手から逃げようとする凄い力に負けそうだ。
慌てて、途中に捨ててあった牛乳紙パックを拾い、その中へ入れて散歩を続けた。
虫大好きな、孫への良いプレゼントになるね〜、と嬉しかった。
帰ってから小さな水槽に入れ、孫のSに取りに来るよう、写真貼付でメールを入れた。彼はiPadにGmailのアドレスを持っている。

早朝に歩く遊歩道は気持ちがいい。
カルガモ親子を眺めながら、新しい遊歩道を歩く、いい気持ちだよ。
モモチャンもリードなしでシャカシャカと歩く。
今日は少し雲がかかっているので、暑さが違うかな〜。
昼前にモモの病院 「小滝橋動物病院」 へ、7種混合ワクチンと
フィラリアにかかっているかのチェックに出かけた。
特に問題なく終わったのですが、
「子宮摘出手術」 をするにあたって、スケジュールなどを相談した。
全身麻酔をして病院に2泊3日、大丈夫かな〜。
麻酔がかかっている間に、「歯石とり」 もお願いする予定でいる。
ここの病院の扉を入るとモモは震え、拒絶反応をする。
ここがどうゆうところか、モモにはチャンと判るみたいだね。
注射では嫌がって咬むし、肛門への体温測定では暴れる等嫌な事をする人達なんだろうな〜。

7、8月は出かける用が多いので、9月に手術入院する予定でいる。
今日も猛暑だ、たまらん ― 2013/07/12 09:50

今朝6時のモモです。もう暑くてたまりません。舌が全開?です。
ここ数日の35℃越えの暑さは異常ですが、犬族も大変ですね。
モモは1時間余りの散歩をした後、シャワーをして体温を下げています。
そのために5ミリで短くカットしていますが、
シャワー後はタオルでサッと拭き取れ、夏の犬族にはお薦めです。
冷房を効かせた部屋でもクールマットや床にペタ!暑過ぎます!

昨日の散歩の時にカブトムシを捕まえた場所で、
蜜をタップリ出しているクヌギの樹を確認、今朝はカナブンが数匹いました。
時間がもう少し早いと、クワガタやカブトムシもいるでしょうかね〜。
今度早い時間に、孫といっしょに虫籠持参で来てみようかな。

遊歩道左岸の斜面に大きなガマズミの樹があり、独特の匂いがする白い小花が終わり、実をたくさん着けています。
秋になると真っ赤になり生食で来ますが、人間が食べる前にほとんどヒヨドリたちに先取りされてしまいます。
赤い色の果実酒にもなるというので、今年は鳥に食べられる前に
確保して作ってみようと思う。

しかし暑い、今日はこれから打ち合わせに出かけます。
こ、これは何の幼虫じゃ〜 ― 2013/07/13 09:05
今朝は早朝からビックリした。
散歩に出た途端、家の前の道路をノッシノッシ歩いている見た事も無い幼虫。
しかもフンをしたばかりで、5ミリ弱のデカイ糞がある。
何の幼虫か?後で調べるとして、とにかくデカク見た事がないヤツだ。
尻(尾部)に赤い角が一本あるので、蝶ではないような気がする。
多分スズメガの仲間だろうね。
車が通れば潰されておしまいになる運命ですが、しかし僕には別の所に動かしてあげる勇気がなかった。とにかくキモイやつでしたね。
モモチャンはそんな虫には気がつかない。そうまだ僕の腕の中に居ますからね。最近は遊歩道まではほとんど抱いています。
遊歩道に着けばもうふつうに歩くのですが、変な癖を付けてしまいました。
散歩に出た途端、家の前の道路をノッシノッシ歩いている見た事も無い幼虫。
しかもフンをしたばかりで、5ミリ弱のデカイ糞がある。
何の幼虫か?後で調べるとして、とにかくデカク見た事がないヤツだ。
尻(尾部)に赤い角が一本あるので、蝶ではないような気がする。
多分スズメガの仲間だろうね。
車が通れば潰されておしまいになる運命ですが、しかし僕には別の所に動かしてあげる勇気がなかった。とにかくキモイやつでしたね。
モモチャンはそんな虫には気がつかない。そうまだ僕の腕の中に居ますからね。最近は遊歩道まではほとんど抱いています。
遊歩道に着けばもうふつうに歩くのですが、変な癖を付けてしまいました。

昨日、今朝とあのカルガモ親子は居ませんでした。どうしたのかな?
いつも散歩で会うカルガモ親子の観察ご夫妻、今朝も心配そうに石神井川をのぞいています。が未だ見てないとのことです。
「きっと草の中に潜っているのではないですか」 と話すと、「そうですね〜」 と少し安心した様子です。一昨日僕は見ています。昨日から見てないのです。
僕も心配ですがどうしようもありません。
公園のカワセミは元気で今日も止まり木で身繕いをしています。
この時間だともう朝食は終えているのでしょうね。
周りには5.6人のカメラマンが蚊取り線香をたてて覗いています。
朝早くから凄いもんだね、何時も感心します。

昨夕、僕が出かけている間に嫁と孫3人でお参りに来てくれた。
父・三成の命日で、いつも忘れないでいてくれる、ありがたいことだ。
(NHK出版で打ち合わせ中に携帯が鳴り、これからお参りに行きたいというので僕は出ているけどみいさんが居るよと伝えておいた。)
平成元年7月12日74歳で成徳院、鬼籍に入った。
今日はこれからみいさんとモモで八王子へ墓参りに行きます。
また暑い一日になりそうだね。
モモチャン、可愛いね ― 2013/07/14 10:11
昨日はモモチャンも一緒に墓参ツアーをしたが、連休初日ということか大渋滞に巻き込まれてしまった。
その間モモはおりこうさん、車の中で静かにしています。
途中少しの水を飲んだりはしますが、持参の携帯トイレではおしっこもしませんでした。出掛ける時はよくあるパターンですが、トイレをしないのは心配ですね。いつもの生活が狂ってしまうよな〜。
八王子・宝泉寺で我が家の墓参り後、帰り道途中にある東府中・慈恵院でお参り。ここには 「タロー」「ムー」 の二匹の我が家の愛犬が眠っている。
八王子の帰りは何時も寄っています。
ここまではいつものコースで、若干渋滞気味かな、という程度で問題なく来た。
久しぶりに下北沢にある叔父、叔母の墓参りをしようとみいさんを誘い、慈恵院を出る時に下北沢・森巌寺をナビに設定した。
甲州街道を新宿方面へ、ナビはすぐに調布からの高速に乗る案内をする。
僕は無視して甲州街道を走る。
甲州街道はそれなりに混んでいて、内心高速に乗るべきだったのか悩んでいた。否、高速はもっと凄いんだろうな〜、と思いながら走るうちに、つつじヶ丘辺りを右折の案内。なるほど、抜け道で行くのか流石だな〜、と右折。
ところが、ここからがとんでもない大渋滞で、まいった〜。
途中桐朋学園の脇の通学路、すれ違いもそれなりに大変な細い道だよ。
双方向が混んでいるのだから更に大変だね。夕方薄暗くなりはじめ焦った。
しかしどうにもならない。
森巌寺に着いたのが6時を回っていた。顔見知りの坊さんに話して鍵を開けて頂いた。骨壺盗難が過去にあったので、6時には鍵をかけるらしい。
2時間半の渋滞ドライブにもモモはおとなしくオリコウさんでした。
久しぶりに叔父、叔母の墓参りを無事済ませて、帰宅。
環七から大原交差点で甲州街道、永福に出て井の頭通りから帰る。
慈恵院から行くときも、大原まで甲州街道を走った方がどれほど早かったか!反省する。ナビをどこまで信じるか、が分かれ目だね〜。
とんでもなく大変な渋滞は、それこそいままででのドライブ中でも屈指の、大渋滞でした。
その間モモはおりこうさん、車の中で静かにしています。
途中少しの水を飲んだりはしますが、持参の携帯トイレではおしっこもしませんでした。出掛ける時はよくあるパターンですが、トイレをしないのは心配ですね。いつもの生活が狂ってしまうよな〜。
八王子・宝泉寺で我が家の墓参り後、帰り道途中にある東府中・慈恵院でお参り。ここには 「タロー」「ムー」 の二匹の我が家の愛犬が眠っている。
八王子の帰りは何時も寄っています。
ここまではいつものコースで、若干渋滞気味かな、という程度で問題なく来た。
久しぶりに下北沢にある叔父、叔母の墓参りをしようとみいさんを誘い、慈恵院を出る時に下北沢・森巌寺をナビに設定した。
甲州街道を新宿方面へ、ナビはすぐに調布からの高速に乗る案内をする。
僕は無視して甲州街道を走る。
甲州街道はそれなりに混んでいて、内心高速に乗るべきだったのか悩んでいた。否、高速はもっと凄いんだろうな〜、と思いながら走るうちに、つつじヶ丘辺りを右折の案内。なるほど、抜け道で行くのか流石だな〜、と右折。
ところが、ここからがとんでもない大渋滞で、まいった〜。
途中桐朋学園の脇の通学路、すれ違いもそれなりに大変な細い道だよ。
双方向が混んでいるのだから更に大変だね。夕方薄暗くなりはじめ焦った。
しかしどうにもならない。
森巌寺に着いたのが6時を回っていた。顔見知りの坊さんに話して鍵を開けて頂いた。骨壺盗難が過去にあったので、6時には鍵をかけるらしい。
2時間半の渋滞ドライブにもモモはおとなしくオリコウさんでした。
久しぶりに叔父、叔母の墓参りを無事済ませて、帰宅。
環七から大原交差点で甲州街道、永福に出て井の頭通りから帰る。
慈恵院から行くときも、大原まで甲州街道を走った方がどれほど早かったか!反省する。ナビをどこまで信じるか、が分かれ目だね〜。
とんでもなく大変な渋滞は、それこそいままででのドライブ中でも屈指の、大渋滞でした。
8時帰宅、モモを抱いてみいさんは家に飛び込みトイレをさせる。
何と2度に分けておしっこをしたという。ず〜と我慢していたのだね。
病気にならなければいいんだけど、心配だよ。
でもよかった、オリコウさんでした。遅いご飯を食べてモモ爆睡。
で、今朝の散歩。いつものように玄関でポーズ。
抱かれて遊歩道へ。そこからはシャカシャカと変わりなく、いつも通りの散歩でした。モモチャン可愛いよ!
何と2度に分けておしっこをしたという。ず〜と我慢していたのだね。
病気にならなければいいんだけど、心配だよ。
でもよかった、オリコウさんでした。遅いご飯を食べてモモ爆睡。
で、今朝の散歩。いつものように玄関でポーズ。
抱かれて遊歩道へ。そこからはシャカシャカと変わりなく、いつも通りの散歩でした。モモチャン可愛いよ!

今日は昼から友人の高木さんの墓参りに、Fさんと行く事になっている。
後は来月に田舎の祖父母、家内の実家の墓参りがある。
例年のお盆行事だね。
今日も暑い、孫とプールだ ― 2013/07/15 09:37
昨日の昼に、上石神井駅のホームでFと待ち合わせをして、
共通の仕事仲間だった高木さんの墓参りに出かけた。
ここ数年はFと二人での墓参が続いている。
盆と暮れの2回、麻布十番にある伝燈院へお参りに行く。
仕事仲間では一番親しかった、フリーの編集者でしたが残念。
東大法学部卒。東大新聞部で編集の魔力に魅入られジャーナリストへの道に入る、と筋金入りのジャーナリストだった。
若い頃からの酒好きで咽頭ガンにやられた。
料理作りが趣味で、僕の事務所の忘年会には毎年来ていっしょにふぐ鍋をつっついた。その時に作ってくれたナマコの酢もの。いっしょに築地まで買い出しをしたりしたことなどなど、思い出は尽きない。良いヤツでしたよ。
今日はこれから孫の大登が来て、いっしょに武蔵野プールへ泳ぎに行く。
おにぎり持参で早めに来ると、さっき電話があった。
随分前からの約束で、ノビノビになっていたのです。
共通の仕事仲間だった高木さんの墓参りに出かけた。
ここ数年はFと二人での墓参が続いている。
盆と暮れの2回、麻布十番にある伝燈院へお参りに行く。
仕事仲間では一番親しかった、フリーの編集者でしたが残念。
東大法学部卒。東大新聞部で編集の魔力に魅入られジャーナリストへの道に入る、と筋金入りのジャーナリストだった。
若い頃からの酒好きで咽頭ガンにやられた。
料理作りが趣味で、僕の事務所の忘年会には毎年来ていっしょにふぐ鍋をつっついた。その時に作ってくれたナマコの酢もの。いっしょに築地まで買い出しをしたりしたことなどなど、思い出は尽きない。良いヤツでしたよ。
今日はこれから孫の大登が来て、いっしょに武蔵野プールへ泳ぎに行く。
おにぎり持参で早めに来ると、さっき電話があった。
随分前からの約束で、ノビノビになっていたのです。

武蔵野プールはものすごい混みようで、プールというよりは大浴場の趣すらある。親子連れがタテに水中ジャンプしている。横に泳げないのだよ。
屋外プールは水温が低く、チョッと風もあったので寒い位でした。そのせいかとにかく屋内の温水プールは凄い混みようでした。
それでも大登と二人で水遊びが出来て、彼は満足したかな?
まさに夏真っ最中、3連休最後の休みのプールでした。
健康を守るラジオ体操だね ― 2013/07/16 09:39

今朝は涼しい〜ね〜。
最近のギラギラ照りつける天気に慣れているせいか、今朝は高原に来たような感じがする涼しさです。ちょうどこの位が体には負担がなくていいね〜。
いつもの早朝散歩にモモと出ました。
武蔵関公園では何時ものとおり、老人会のラジオ体操が公園の広場で始まります。数えていませんが百人以上は参加しています。
もちろん老人ばかりではありません。もうすぐ始まる夏休みには、出席カードを首からぶら下げて小学生も大勢参加します。
この公園ではこの体操会とは別に、公園を周遊するマラソングループがありますから、一年中かなりの人が集ります。
ラジオ体操を終えてからジョギングやウォーキングをするお年寄りも多いですから、マラソン会と体操会、さらに近くにある早大運動部合宿所の学生たちが走ると、公園の植物たちはヘルプヘルプ状態です。
根が踏みつけられて土が堅くなっています。
武蔵関駅周辺には高層マンションが建ち、人口も急激に増加していますから、マンション族の憩いの公園でもあり、10年前とは明らかに違いますね。
最近のギラギラ照りつける天気に慣れているせいか、今朝は高原に来たような感じがする涼しさです。ちょうどこの位が体には負担がなくていいね〜。
いつもの早朝散歩にモモと出ました。
武蔵関公園では何時ものとおり、老人会のラジオ体操が公園の広場で始まります。数えていませんが百人以上は参加しています。
もちろん老人ばかりではありません。もうすぐ始まる夏休みには、出席カードを首からぶら下げて小学生も大勢参加します。
この公園ではこの体操会とは別に、公園を周遊するマラソングループがありますから、一年中かなりの人が集ります。
ラジオ体操を終えてからジョギングやウォーキングをするお年寄りも多いですから、マラソン会と体操会、さらに近くにある早大運動部合宿所の学生たちが走ると、公園の植物たちはヘルプヘルプ状態です。
根が踏みつけられて土が堅くなっています。
武蔵関駅周辺には高層マンションが建ち、人口も急激に増加していますから、マンション族の憩いの公園でもあり、10年前とは明らかに違いますね。

モモチャンは何時ものとおり、遊歩道をフリーで並足で走ります。
時々すれちがう散歩のご老人に、可愛いねと声をかけられてご機嫌です。
朝早いとご覧のように人影はまばらですから、ノビノビ散歩が出来ます。
犬の散歩は多く、良くすれ違いますが、そんな時はモモを抱いて過ごした後、また歩きます。
だいたい顔なじみになってきので問題はないかな。
日本の法律では放し散歩は禁止されています。
小雨の中の散歩、急げ! ― 2013/07/17 10:03

今日は雨降りになる、というので早めに起きて散歩に出た。
4時半、既に霧雨が舞うかんじで道路は少し濡れていた。
公園ではそれでも何人かが歩いている、凄いね。傘持参の人もいるから
多少の雨にはヘコタレナイゾ!のようだ。
モモを抱いて、早足で遊歩道に向かう。
さ〜、今日は雨が降るから早足で散歩するぞ〜。
遊歩道からモモを降ろして歩き始める。まだ眠たいのかダラダラしている。
構わずに先に歩く。
モモには雨の匂いがするようで、盛んに道の匂いを嗅ぎ回りウロウロする。
ポツポツと少し小雨らしくなり、僕は急ぎ足で先へ歩く。
途中、昨晩から咲き続けたマツヨイグサが、黄色の花を閉じ始めている。
そういえば最近はあまり見かけなくなってきたな〜。
これも帰化植物だよ。
石神井川の川面を上流に向かってス〜ッと青い線が飛ぶ、カワセミだ。
この時間だとカワセミが朝食で飛翔する。
小さな石に止った。
近くまで行くと、チチッと鳴いて飛び去ってしまった。
4時半、既に霧雨が舞うかんじで道路は少し濡れていた。
公園ではそれでも何人かが歩いている、凄いね。傘持参の人もいるから
多少の雨にはヘコタレナイゾ!のようだ。
モモを抱いて、早足で遊歩道に向かう。
さ〜、今日は雨が降るから早足で散歩するぞ〜。
遊歩道からモモを降ろして歩き始める。まだ眠たいのかダラダラしている。
構わずに先に歩く。
モモには雨の匂いがするようで、盛んに道の匂いを嗅ぎ回りウロウロする。
ポツポツと少し小雨らしくなり、僕は急ぎ足で先へ歩く。
途中、昨晩から咲き続けたマツヨイグサが、黄色の花を閉じ始めている。
そういえば最近はあまり見かけなくなってきたな〜。
これも帰化植物だよ。
石神井川の川面を上流に向かってス〜ッと青い線が飛ぶ、カワセミだ。
この時間だとカワセミが朝食で飛翔する。
小さな石に止った。
近くまで行くと、チチッと鳴いて飛び去ってしまった。

雨足が少し強くなって来たので慌てる。モモチャ〜ン、早く帰るよ〜。
モモが走り出した。
モモも雨が強まって来たのが判るのかな!
いい調子だ、そう走るんだよ。僕を追い抜いて走り始めた。
家に着いたときは小雨になっている。
モモとシャワーを浴びてサッパリ、いい気持ちだね。
モモが走り出した。
モモも雨が強まって来たのが判るのかな!
いい調子だ、そう走るんだよ。僕を追い抜いて走り始めた。
家に着いたときは小雨になっている。
モモとシャワーを浴びてサッパリ、いい気持ちだね。
こんにちは。暑いですね〜。 ― 2013/07/18 09:58

今朝はモモチャンの散歩が遅くなった、6時に家を出た。
30分ほどの遅れは少し違う風景が見られた。
遊歩道を右岸から歩き始め、東伏見橋まで歩き橋を渡って左岸の遊歩道を歩いた。途中で友達のフウちゃんに久しぶりに会い挨拶です。
モモよりも1時間ほど遅い時間帯の散歩のようです。
名前は知りませんが前によく会ったプードルのつがいや老犬などなど、昔からの散歩友達に随分と会った。 「こんにちは」 「今日も暑くなりそうですね〜」
時間が会えば沢山の友達に会えるんだね〜。
モモはリードなしですから知らない犬の時は 「まて」 と声を掛けて止まらせ、抱き上げてすれ違います。すれ違い後、下に置くとそのまま歩き続けます。
「よく逃げませんね」 と聞かれるのですが、今まで勝手に飛びだしたり違うコースへ行った事はないな〜。
曲がり角でも必ず待つし、アイコンタクトで確認してくるので 「こちら」 と行く方を指示する。
左岸から右岸を見ると、お友達同士で情報交換をしています。
すれ違いによく見られる風景です。後ろは早大野球グラウンド外野ゾーン。
モモもこちらから向こうを見ながら歩きます。
見えているのかどうかは不明ですが、良くチラチラと覗いたりしています。
30分ほどの遅れは少し違う風景が見られた。
遊歩道を右岸から歩き始め、東伏見橋まで歩き橋を渡って左岸の遊歩道を歩いた。途中で友達のフウちゃんに久しぶりに会い挨拶です。
モモよりも1時間ほど遅い時間帯の散歩のようです。
名前は知りませんが前によく会ったプードルのつがいや老犬などなど、昔からの散歩友達に随分と会った。 「こんにちは」 「今日も暑くなりそうですね〜」
時間が会えば沢山の友達に会えるんだね〜。
モモはリードなしですから知らない犬の時は 「まて」 と声を掛けて止まらせ、抱き上げてすれ違います。すれ違い後、下に置くとそのまま歩き続けます。
「よく逃げませんね」 と聞かれるのですが、今まで勝手に飛びだしたり違うコースへ行った事はないな〜。
曲がり角でも必ず待つし、アイコンタクトで確認してくるので 「こちら」 と行く方を指示する。
左岸から右岸を見ると、お友達同士で情報交換をしています。
すれ違いによく見られる風景です。後ろは早大野球グラウンド外野ゾーン。
モモもこちらから向こうを見ながら歩きます。
見えているのかどうかは不明ですが、良くチラチラと覗いたりしています。

散歩ですれ違う時の挨拶は 「おはようございます」 「こんにちは」 が殆どですが、時々相手の方が 「可愛いね〜、いってらっしゃい」 などとモモに話しかけるご老人がいます。
そんな時はなるべく止まって 「ありがとうございます」 と返事をするようにしています。朝から気持ちがよくなる瞬間ですね。

遊歩道から自宅への帰り道も、リードなしでシャカシャカと帰ります。
コースは決まっているのでモモがほぼ先導します。
時々写真を撮ったりするとモモも止まって待っていてくれます。
カシワバアジサイの花が奇麗ですね。
暑い最中にハギの花がだいぶ咲いて来た。今年はメチャクチャ早いね〜。

東伏見稲荷で、折り返し ― 2013/07/19 08:05

今朝は久しぶりに爽やかです。
風が少しあり湿度も低いので、汗をかかないな〜。
遊歩道右岸をやく30分歩きました。東伏見稲荷が前方に見えます。
今5時30分。陽は昇っていますが、ご覧のように影が長く陽はまだ低い。
この先の東伏見橋を渡って折り返し、左岸を戻ります。
このコースでほぼ1時間10分ですが、右奥にある東伏見公園の中を回るとさらに30分は歩きますので、コンディションをみて決めています。
風が少しあり湿度も低いので、汗をかかないな〜。
遊歩道右岸をやく30分歩きました。東伏見稲荷が前方に見えます。
今5時30分。陽は昇っていますが、ご覧のように影が長く陽はまだ低い。
この先の東伏見橋を渡って折り返し、左岸を戻ります。
このコースでほぼ1時間10分ですが、右奥にある東伏見公園の中を回るとさらに30分は歩きますので、コンディションをみて決めています。

ここを折り返してから30分ほど左岸を歩き、10分ほど一般道を歩きます。
1時間ちょっとの毎朝の散歩が、モモと僕の体調維持の源になります。
この猛暑に負けないよう、がんばるぞ〜。
昨夕はみいさんが作ったアンズ煮、コンポートがすごく美味しく出来たので
お裾分けに向山町の姉宅へ届けた。
夕方涼しくなってからバイクで行く予定でしたが、客が来て時間が遅くなってしまったので食後に車で行った。
少しだけど長野の味を届けたかったのですが、スミマセン、倍以上のお返しを頂いてしまった。
モモも一緒に行ってワンと一声ご挨拶です。
赤花の胡蝶蘭が咲いた! ― 2013/07/20 08:22

戸外で栽培している胡蝶蘭、ファレノプシスの大輪赤花が咲いたので切り花にして楽しんでいる。
ファレは白花とミニの鉢が全部で8つある。そのうちの一つですが、
僕は温室は嫌いなので、冬を除いてほぼ戸外で栽培・管理をしています。
近年のファレは品種改良が進み、丈夫で花が沢山付き、日本の風土になじんだ花になっています。
「天然の鮎」 と 「養殖のアユ」 が別物のように、ファレノプシス、洋蘭全般でも同じような事がいえると思います。
元々洋蘭というくらいですから、日本の気候では栽培が難しく、
特に環境づくりに温室は欠かせませんでしたが、
培養テクニックの進んだ日本では、新しい日本の風土に合わせた品種が
ガンガン作出され、豪華で丈夫、安い鉢花として親しまれています。
僕は数十年、シンビジュームは通年戸外で栽培しています。
ここ数年、ファレノプシスも冬の寒いとき以外は戸外で栽培する事にしていて、まだ枯死した株はありません。
夏の今は葉焼けが一番怖いのですが、シェードには葉がたれるシンビジュームを使っています。
シンビとシンビの間にファレを並べて管理すると
水やり、特に葉水かけなどでは同時にできて効率も良いし、湿度等植物同士にも良いような気がします。
ただナメクジは沢山来ますのでナメクジ対策は必須です。
戸外での栽培は、温室より丈夫に育っているような気がします。
ファレは白花とミニの鉢が全部で8つある。そのうちの一つですが、
僕は温室は嫌いなので、冬を除いてほぼ戸外で栽培・管理をしています。
近年のファレは品種改良が進み、丈夫で花が沢山付き、日本の風土になじんだ花になっています。
「天然の鮎」 と 「養殖のアユ」 が別物のように、ファレノプシス、洋蘭全般でも同じような事がいえると思います。
元々洋蘭というくらいですから、日本の気候では栽培が難しく、
特に環境づくりに温室は欠かせませんでしたが、
培養テクニックの進んだ日本では、新しい日本の風土に合わせた品種が
ガンガン作出され、豪華で丈夫、安い鉢花として親しまれています。
僕は数十年、シンビジュームは通年戸外で栽培しています。
ここ数年、ファレノプシスも冬の寒いとき以外は戸外で栽培する事にしていて、まだ枯死した株はありません。
夏の今は葉焼けが一番怖いのですが、シェードには葉がたれるシンビジュームを使っています。
シンビとシンビの間にファレを並べて管理すると
水やり、特に葉水かけなどでは同時にできて効率も良いし、湿度等植物同士にも良いような気がします。
ただナメクジは沢山来ますのでナメクジ対策は必須です。
戸外での栽培は、温室より丈夫に育っているような気がします。

今朝も早朝散歩に行き、東伏見神社前の橋まで行き折り返しました。
今日はいつもより散歩をする人の数が多いな、と思ったら土曜日なんですね。
折り返しのここで5時半ですから、皆さんも早起きなんですね。
モモは最近この橋の角の臭いが気になるようで、
必ずしつこく臭いを嗅いでいます。
臭いを気にする犬と無視する犬といるようですが、一体何を基準にしているのか、そちらのほうが僕は気になりますね。

臭いを嗅いでさらに舐めたりします。床も道もペロペロします、何だろう?