5月の北海道はいいね、、、2018/05/27 16:03



冬の間、干し草と飼料で育つ乳牛たちが、緑色に芽吹く牧場に放されていた。
それこそ好きな草を、好きな時に、好きなだけ食べるのだ。
側に行くと草を食む音がまた良いのだな〜。ザ〜クザクと草をむしり取る感じでね、、、
美味しくない?嫌いな?草を避けて、それこそ食べ尽くすのだ。
一頭平均500〜600kgもある牛だから、一日に食べる量は半端でない。

広い牧場は育成牛用の草場を除き、一週間を朝と夕方に分けて電柵で仕切られている。
簡単にいうとこれだけですが、実際は天候に依り牧草の伸び具合にバラツキがあるので
牧草の成長を見極めながらエリアを電柵で張り直し、
そして牛の体調を考慮しながら、放牧する場所を決めるという。
この絶妙のアレンジが出来ないと一人前の牧場主になれないのだろう。
つまり牛乳の窄出量が大きく変わり、経営そのものに関わるからだ。

草を食べる事が仕事の牛。
草を食べ、人間にとって大切な乳=牛乳を生み出すのだから凄い。
牛は牛乳製造マシーンだよ!


牧場には牛が飲む水が必要で、水源として湧き水があり流れる沢がある。
5月になると、その沢の周りにヤチブキ(谷地蕗=エゾノリュウキンカ)が出る。
このヤチブキが高級山菜として珍重され、山菜好きにはたまらないのだ。
人里離れた水の奇麗な所に行かないと無いのですが、この辺りの沢には多くある。


上の写真で左側はフキ、ラワンブキで、右側の黄色い花が見れるのがヤチブキだ。
葉はフキに似ているので「谷地の蕗」という事だろう。
茎をポキッと折りその茎をオシタシにして食べると美味い。
サッと茹でるのがポイントで、茹ですぎると美味しくないから目を離せない。

大切な山の恵みは、この時期はギョウジャニンニク、コゴミ、タラノメが採れ、
6月に入るとヤマウド、ワラビなどが楽しめるのだからたまらないね。


今回の旅では多くのタンポポの群生を見た。
牧場で使っていない車、スズキの軽・ワゴンRを借りてあちこちかみさんと出掛けた。
そして必ず目にしたのがタンポポの地面を覆い尽くす程の群生だった。
思いもよらないタンポポ軍団の出現だったよ。

牧草などイネ科(単子葉)の植物は、根を横に張るが
タンポポ(双子葉植物)は直根をタテにガンッと張るので強く、
手入れが悪くなるとイネ科の草を駆逐するらしい。
タンポポの種は風にのって自由気ままに旅をするのだから、たまらないな〜。
しかし凄いね、そして遠目にはまるで菜の花畑みたいだった。
ちなみに牛はタンポポを食べていない(と見えたのだが、、、)


この時期雨が少ないせいか、チューリップ、スイセンが咲き乱れ奇麗だった。
どの家も庭が広いので、花数の多さに圧倒されるね。
もう少し後になるとマメ科のルピナスが咲き乱れるのだろう。
場所によってはエゾザクラとツツジとレンギョウが競演していたから、驚いた。
とにかく今の時期は春を待った植物たちが、一斉に花が咲く。


大空町に行くとシバザクラが一山、覆い尽くしていた、圧巻だよ。
雨が少ないこの地ならではだね。とにかく凄かった。
昔寄った埼玉・秩父の羊山公園も奇麗だが、とてもかなわないな〜。
上空からも楽しめる遊覧ヘリコプターが飛んでいるのだから、その規模が判るだろう!
その花に囲まれて僕は酔ってしまったのだからね〜、、、ヤレヤレ

石神井川のカワセミの餌取動画2018/01/17 09:58



16日、愛犬モモちゃんといつもの石神井川遊歩道で散歩でした。
ちょうど早大サッカーグラウンド辺りで、ふと下の石神井川を見るといました!
カワセミが枯れ枝に止まって餌の小魚を追っているようです。
嘴に赤い線が無いのでオスかな? 幼鳥ぽいね。慌ててiPhoneを取り出し撮影。

餌取りに集中しているせいか逃げない、、、動画に切り替えて撮影、と次の瞬間、、、。
パシャと音を立てて水中にダイビングです。アッというまでした。
お〜〜〜、ついにやりました! カワセミの餌取りダイブ動画の撮影に成功だよ!
散歩中の快挙! すごいよ、これです↓
https://photos.google.com/share/

餌取りの写真、動画はネットに沢山上がっています。
ここ武蔵関公園でもマニアが5、6人毎日撮影しています。
しかしよく見ると、それ風の立ち枝は池に挿された枯れ枝で、
その根元には何故か青いプラスチックの籠が隠れています、、、初めは不思議でした。
籠の中にカワセミの餌になる小魚を入れ、小魚を穫るのを待っているのでした。
自然の中でのヤラセですね、残念ですが多くがこんなふうに撮影しているようです。

だってカワセミの餌取りは本当に一瞬だからね〜。
公園でも石神井川でも時々見るのですが、カメラを構えていないから無理なんです。
毎日の散歩があるからこそ楽しめている風景、瞬間なのです。
ワザワザその餌取りの瞬間の写真は、そう撮れるものではないと思っています。

   水音しんじつおちつきました   山頭火

ということで、今回の撮影は全くの偶然と運の巡り合わせだと思います。
ラッキーだね。
撮影記録を添付しておきます(クリックで拡大)

台風一過のあと2014/10/07 11:22

台風18号の傷跡はTVワイドショーに任せるとして、意外と関町近辺では大きな被害は出ていないようだ。武蔵関公園は入園禁止のテープが前日から張られていたので、散歩する人もいなく、古木の倒木もなく先ずは一安心。
今回の台風は海岸沿いに北上したので、スピードがあったことも幸いだった。

大きなキンモクセイも無事、ただ花は多くが落ちた。
これから澄んだ青空から強い陽射しが容赦なく当たると、最後の花が良い香りを出して落花、秋が深まる。そして紅葉(黄葉)が始まる。


スイフヨウの花も咲いている。今年はポツンポツンと咲く感じで少し元気が無いように思う。多分鉢の中の養分が切れているのだろうね。
蕾は未だ沢山あるのでこれから咲いていくのだろう。


昨日の台風が通過したあと直ぐに、嫁と一番下の大登が、
台風で学校が休みだったとかで、大きなメロンを持って来てくれた。
上がってお茶を一緒にした。
ちょうどみいさんが焼いたプラムのケーキを出すと、大登が「おいしい!」と言ってお替わりをした。
アレルギー反応が強い子で、ナッツ類から蕎麦まで反応する食品が随分と多いので、中々大変なのでこんなに喜んでくれるのは珍しいことだ。

それではと特製のイチジクのジャムを出すと、恐る恐る食べている。
イチジクのコンポートをつくった後、残りでジャムにしたものなのでどうかなと思ったけど、ヨーグルトと一緒に美味しい!と喜んで食べた。
体が大きくなるにつれて、少しずつ変わって来ているのかもしれないな〜。

今朝の石神井川のカワセミ2013/08/28 10:57


今朝も爽やかな気持ちがいい朝です。
いつもより少し遅れて家をでました、石神井川遊歩道に6時半頃着です。
いつもの癖で下の石神井川を見ると、オッ、カワセミが獲物を待っていました。
ここではマ〜良くある風景ですが、いつもと違ってカワセミは粘っています。
人の気配に敏感な神経質なカワセミですが、今日は逃げません。
とても珍しいです。さらに近辺を飛びながら獲物を探しています。
これもレアだね〜。
確かにここにはクチボソが沢山います。僕も視認してます。


こちら側には数人の見物人が、反対側にも居ます。
気持良い朝の、カワセミとの挨拶ですね。

石神井川は昨日の濁流は嘘のように、いつもの静かな流れに戻っています。
これでも一級河川というからね、都市型一級河川に変更して欲しいよ。
買い物袋がアチコチに引っかかり、昨日の流れの凄さが残っています。

福島原発の地下水の流れ、汚染水の流れ。
水をなめてはいけません。
ましてや 「海に流れれば薄くなる」 などという思いは、
決してあってはならないはずなのですが、後手後手の東電水漏れ対策は
本当に真剣に対応しているとは僕には思えない。
視察団がチョッと見ただけでも問題だらけ、大丈夫か!東電。


今朝はダッシュに久しぶりで会いました。
そして数匹の仲間にも会えました。
天気が良いし、時間が少し遅かったせいかな? よかったね。

小さい秋、32013/08/21 08:30


今朝は雲がかかっているのでだいぶ涼しいね。
さ〜、散歩だ!準備体操だ、ノビノビ〜〜〜。


今日の小さい秋見つけた!は、真夏のサルスベリの下で撓わに実を付けた
ムラサキシキブです。
秋の盛りには紫色になるムラサキシキブの実ですが、まだ緑色です。
真夏に咲いた小さな花が結実して秋の入り口ですね。
気温が下がるごとに紫色に色付き、秋が深まって行きます。


遊歩道に捨てられたタバコの吸い殻、ジュースの空き缶などを黙々と拾い歩くこの人を、時々見かける。
青い手提げに、拾ったものを投げ入れて歩いています。
今まであまり気にしていませんでしたが、そういえばいつも吸い殻とかが消えていたな。そうか、この人が拾っていてくれたんだね。
今日後ろを歩いて初めて判った。

新しい遊歩道、気持ちよく散歩できるように、皆できれいにしないといけない。
時々糞を残している愛犬家がいるのは、何とも恥ずかしいよ。


小さい秋、ヤマハギ2013/08/20 09:59


モモとの朝の散歩ではいろいろな発見があり、楽しいですね。
同じコースを歩いているのに、気がついていない事が沢山ある事に驚きます。
このハギも、多分ヤマハギですが、知りませんでした。
良い感じで咲き始めています。まさに秋を代表する草木です。
薮の中で一株だけ、咲いています。


他のお宅の庭にあるミヤギノハギよりは、葉が少し丸いかな。
そして垂れていませんね。クリックして拡大です。
ミヤギノハギのトンネルは、花がまだポツポツ咲きですから、
楽しみはこれからです。


葦の穂がこんなに大きくなりました。
一日で随分と成長するもんだなと感心します。
4日前に穂が出ているのを見つけてからアッという間です。


今朝は早大馬術部の馬一頭が砂浴びをしていました。
不思議な場所だな〜と常々思っていたので、今日解決しました。
モモもよくやる、腹を上に向けてのゴロゴロです。
立ち上がるときは迫力がありますね。


今日は昨日よりは蒸しますね。
散歩の後半はもうハ〜ハ〜とアチ〜です。
早く帰ってクールダウンのシャワーです。

小諸のレンゲショウマ2013/08/18 14:37


昨日、長野の祖父母の墓へ一年ぶりにお参りしてきた。
朝のモモチャンとの散歩を終えて、ウンコが済んでからになるから
どうしても8時頃の出発になってしまう。

今月は新潟へ家内の両親の墓参から始まり、八王子へ親の墓参と
毎週土曜日に出かけているので、昨日は3回目になる。
特に関越道は新潟に続いて2回目、混み具合がだいたい判っていて
谷原を8時頃だと混むからノンビリ行こう、と覚悟をして出かけた。
が、関越道は思いのほか空いていて順調に走った。藤岡から長野道へ入る。
一年ぶりに見る浅間山は相変わらずゆったりと、堂々としている。
僕は好きだね〜。

予定より早く着きそうなので、手前の 「小諸」 で高速を下りた。
行こう行こうと思っていたが果たせなかった、北国街道を周り、途中にある
小諸・高浜虚子記念館に寄った。300円の入館料。
小さな記念館だが、虚子が1000日間疎開していた古い家の横にあった。
家と、彼の墨書が展示されている。
その柔らかな書、ま〜今風丸文字なんですが、を見るとあのホトトギス創刊者の厳しさが感じられないのは不思議だった。


展示を見ている間に学芸員の方がお茶とみすゞ飴、小梅の梅酒漬けを用意してくださった。心が穏やかになった瞬間だね。熱いお茶を頂いて小梅を食べた。優しい美味しいお漬け物でしたよ。

玄関先で咲くレンゲショウマの花。今年の暑さには驚いているように、
鋸歯の葉が暑さで焼けて黄ばんでいるように見えた。
多分高浜虚子も愛したであろう、この花が最も美しい薄紫の花(咢片ですが)の時に、また尋ねてみたいと思った。



真夏のコチョウラン2013/08/16 10:00


カトレア、オンシジューム、シンビジューム、バンダそしてコチョウラン。
僕が今までに愛でてきた洋蘭たちだ。
温室を持たない人がどこまで洋蘭栽培が可能なのか色々育ててきて、
今でも続いているのがこのコチョウランとシンビジュームだ。

難しかったのはバンダで、次いでカトレア。あとは普通に栽培が楽しめた。
品種改良の賜物だと思う。特にカトレアは昔の品種ではそうそうに育てられるものではなかった。(温室があれば管理しやすいけどね)

今咲いているコチョウランは、ベランダで寒冷紗で日除けをしながら栽培していた時には、水やり等がうまく出来ず葉焼けを起こしていたので、
今年はオリジナルの置き場を考えた。
コチョウランは葉が大きいので日に当たらないよう、
さらに水やりがし易いようにシンビジュームの鉢と鉢の間に並べた。
シンビの葉をシェードに利用した。これで湿気も多めに維持できた。
暑くなって来た時更にミョウガの株が大きくなって来て、二重のシェードの役をしてくれたのが大きかった。
http://ydoffice.asablo.jp/blog/2013/07/20/6908399

昨日8月15日に大きな白いコチョウランが開いた、開花です。
蕾も5〜6個ついているので、これからしばらくはたのしめるね。
終戦記念日に開花するとは、なかなかですね。


終戦記念日といえば、昨日のNHK 『視点・論点』 で、東大教授の加藤陽子(歴史家)が 「歴史認識については歴史家に任せるべき」 という安倍総理に、
初めて(?)答えていたのが印象に残る。
これからいろいろな歴史家がどんどん発言をする事、
歴史家は 「歴史の事実を伝えることが役割」 であることを忘れないで欲しい。


今朝も元気に朝散歩をしました。
少し蒸していますが、前のような異常な暑さではありませんね。
少しずつですが、しのぎ易くなって来ていますね。

お、小さい秋みつけたよ。葦の穂がほらね、少し出て来ました。


明日は長野へ祖父母の墓参と教官に会いに行ってくる。
混むだろうな〜。

今朝のゴーヤです2013/08/12 09:02


ご近所のグリーンカーテン収穫のお裾分け、久しぶりです。
今朝のゴーヤは白い瓜もありました。相変わらず持ち帰り用の袋もいっしょに置かれていて、ほんに嬉しいことです。


今朝は少し気温が下がったような気がします。
昨日、一昨日はホンに暑くて夜も寝苦しかったからね〜。
早朝の散歩は気分が乗らない時もあります。今日はまさにそんな日のようで、玄関ドアを出てから階段を下りません!鉢の間からのぞくとまだ眠そうだね。
熱帯夜で寝不足なのかしら?


遊歩道をいつものようにシャカシャカと散歩です。
今朝はお友達には会えませんでしたが、お年寄りの顔なじみさんに声をかけられていました。モモのファン?は結構居ますよ。


散歩途中、鉢植えのギボウシ。この暑いのによく頑張っているよね。
普通は7月後半には完全に花が終わっているのですが、元気ですね。
葉焼けの具合から察するに、やはり鉢中は相当の暑さになっているようだ。
頑張っているよね。


ひこばえ2013/08/09 08:31


毎朝散歩している遊歩道脇に、一本の桜の老木がある。
老木は3メートル程の所でバッサリと切られている。
何故、いつ切られたのかは知る由もないのだが、ここ2〜3年の間に根元から若芽が伸び 「ひこばえ」 として成長をしているのだ。
来年には、ひこばえに桜の花が見れるかもしれない程に大きくなった。
散歩しながら何となく気にしながら、皆が見守っている樹だ。

蘖(ひこばえ)とは、樹木の切り株や根元から生えてくる若芽のこと。
太い幹に対して、孫(ひこ)に見立てて「ひこばえ(孫生え)」という。
森林伐採の後、切り株からの蘖によって新たな森林ができるようにすることを萌芽更新という。
かつての里山はこれによって維持された。(ウィキペディア)



一昨日、根元から切られた公園のこの桜の株から、
果たしてひこばえが芽吹くことができるのか、非常に興味深い。
観察をし続けるつもりだ。
なぜ、もう少し上で切って萌芽更新を期待しなかったのか。
ひこばえが生えることをなぜ考えなかったのか。
公園管理者の樹に対する考え方を是非知りたいものです。


今朝の散歩はお友達に会うタイミングが多かった。
まず家を出てすぐに近所のメイちゃんと挨拶。
そして公園を出て直ぐに今度はダッシュと挨拶。さらに遊歩道ではフウちゃんと挨拶とお友達のオンパレードでした。
そういえばブラウニーにはしばらく会っていませんね。


今日も元気に一時間の散歩をしました、いま6時前です。
これからクールダウン、シャワーを浴びます。