スーパーで、Green Farm2014/11/06 14:20

https://www.youtube.com/watch?v=aZJJ8Vjbbe4
まずYouTubeで、この動画をご覧いただきたい。

水槽のような容器で育っている野菜は、水耕栽培で管理栽培され、
約1か月で収穫が可能で、食べられます。
話には聞いていたし、TVニュースなどでも何度か見ていましたが
実際の売り場で出会ったのは今日が初めてで、僕はかなり衝撃を受けました。
それが「Green Farm」でした。

みいさんの手首骨折で目白病院に通院し始めて、5か月になる。
骨の方は完全に「きれいに接合された」と言う話を、今日、野池医師から聞いてホッとしましたが、まだ回復が6割方だということのようです。
筋肉や腱の回復に未だ時間がかかるようですね。リハビリ ガンバレだね。

よくなる事を願いながら、西武新宿線下落合駅まで約20分、歩いて帰りました。
途中にあったスーパーに寄って、お昼のパンなどの買い物です。
そしてそこで、この大きな装置「Green Farm」に出会ったのです。
カメラを持参していなかったので写真はなし、動画から想像していただくか、
下のHPにアクセスしてみて下さい。
http://www.greenfarm.uing.u-tc.co.jp/

お店の野菜売り場の中にど〜んと置かれ「野菜を欲しい方はお声をかけて下さい」と、リアルなメッセージはインパクトがありました。
「栽培している野菜を売っている店」の現場です。

高さ2メートル位、横幅も2メートル位、奥行き50センチ位かな〜、
大きいので、店に入るとすぐ目に飛び込んできます。
置き方の演出に、工夫がないのでしょうか。大きな装置そのものにはあまり魅力を感じませんでしたが、身近に野菜工場は存在するのだと気づかされましたよ。

「Green Farm」の中には、栽培野菜は殆どなく、売れているのだろうな〜と
推測はできました。栽培している野菜の種類も判らないほどです。
帰宅してからネットで確認すると、葉もの(レタスなど)、ベビーリーフ、ハーブ、
ミニトマトが栽培可能だと知りました。
そういえば、ミニトマトは青い実が沢山なっていましたから、
赤くなるまでは買わない(買えない)事は、判ります。
ただ刈り取られて(売れて)何にも無かった葉もののところは、これから種を蒔いて成長を待つと言う事に、客がどう反応しているのか、店に聞きたいところだね。

しかし、目白は練馬とは文化レベルが違うのだな〜、と実感したよ。
隣の吉祥寺辺りでは、こんな感じのお店が在っても良さそうだが、ないね〜。
これから出てくるのだろうかと、「一人思う」のでした。
そう、僕が思っただけ、みいさんは全く興味を示していませんでしたよ。


「Green Farm」が置いてあった目白のスーパー、なんて言う店か気になったのでGoogle Mapで探したら、”ママズプレート 目白店”だった。(クリック)
昔の丸正食品だったよ。なるほどね。
http://www.mamas-plate.com/  (←チラシ画像多く重い)

グーグル ストリートビューは、便利だね〜、そして怖いね〜。