ハギの花が咲いた ― 2013/07/01 10:55

薄曇りの朝、新しい月を迎えました。一年の折り返しです。
早朝散歩の折りにみつけました、ハギの花が開花です。
大株のミヤギノハギで、ご主人が毎年更新しているので素晴らしいハギの花のトンネルができるほどですが、それにしても今年の開花は早いな〜。
これから可愛い花が、次々に咲いていくのでしょうね。
昨日の夕方はリードをつけて散歩をしましたが、キチンと歩くまでは大変でした。夕方は人通りも車も多いので流石にフリーの散歩は無理ですね。
何とかごまかしながら歩きましたが、大変でした。
今朝はリードなしなので元気に歩いています。
涼しいから元気で先導してくれました。遊歩道は相変わらず封鎖のままです。もうソロソロ開通かな〜。
遊歩道脇のブッシュの中に赤い実ができていて、鳥たちが沢山集っています。
何の実だろう? 人間が食べれそうでもありますが。
早朝散歩の折りにみつけました、ハギの花が開花です。
大株のミヤギノハギで、ご主人が毎年更新しているので素晴らしいハギの花のトンネルができるほどですが、それにしても今年の開花は早いな〜。
これから可愛い花が、次々に咲いていくのでしょうね。
昨日の夕方はリードをつけて散歩をしましたが、キチンと歩くまでは大変でした。夕方は人通りも車も多いので流石にフリーの散歩は無理ですね。
何とかごまかしながら歩きましたが、大変でした。
今朝はリードなしなので元気に歩いています。
涼しいから元気で先導してくれました。遊歩道は相変わらず封鎖のままです。もうソロソロ開通かな〜。
遊歩道脇のブッシュの中に赤い実ができていて、鳥たちが沢山集っています。
何の実だろう? 人間が食べれそうでもありますが。


石神井川のクチボソ ― 2013/07/02 08:48
写真をクリックしてください。
手前の大きな石の上方(写真の天地中央より少し上)に、
横に伸びた列の 「魚影」 があるのが判りますか?
コンパクトカメラの画像なので判りにくいと思いますが
いつも散歩している、早大グラウンド脇の石神井川で見つけました。
多分クチボソだと思われますが、遊歩道から3〜4メートル下の川面ですから正確ではありません。メダカにしては大きいかな〜。
あまり水量がなく、雨が降れば茶色の濁流に変化する、
一応一級河川の石神井川ですが、何時も散歩しながら不思議に思っていたことが解決しました。こんなにも魚影が濃いとは!
武蔵関公園からのカワセミも飛び回っているし、カルガモ、シロサギが川の中をウロウロしていたから魚は居るのだろうな、と思っていましたが
魚礁らしき石畳、(石が動かないように金網でまとめてある、人間が作ったもの)の間から 「湧いて来る」 感じの沢山のクチボソらしき魚を視認できた。
この場所は比較的水量が安定しているし、
大きい石の下が魚の巣穴 「エゴ」 になっているようだ。
さらに近くにある小さい石の浅瀬が、産卵に適しているようにおもわれる。
この川は大丈夫、生きていました。
早大グラウンドからは小気味よいトントンという、バッターボックスの足場造りの 「足踏み音」 が聞こえている。
足場はいつも踏み固めて作るようだが、まだ6時を少し過ぎた時間。
準備ができる7時頃から先輩やレギュラー陣が来て、グラウンドに入る。
今、こうゆう早大野球部の4年間が問われている。
本当にこれで野球がうまくなれるのか?
高校からすぐにプロの楽天へ行った田中選手と、早実から早大野球部→日ハムへ入った斎藤選手が比較されるのだ。この話題はまたに譲として、
朝の石神井川遊歩道、ドラマはありましたね。

手前の大きな石の上方(写真の天地中央より少し上)に、
横に伸びた列の 「魚影」 があるのが判りますか?
コンパクトカメラの画像なので判りにくいと思いますが
いつも散歩している、早大グラウンド脇の石神井川で見つけました。
多分クチボソだと思われますが、遊歩道から3〜4メートル下の川面ですから正確ではありません。メダカにしては大きいかな〜。
あまり水量がなく、雨が降れば茶色の濁流に変化する、
一応一級河川の石神井川ですが、何時も散歩しながら不思議に思っていたことが解決しました。こんなにも魚影が濃いとは!
武蔵関公園からのカワセミも飛び回っているし、カルガモ、シロサギが川の中をウロウロしていたから魚は居るのだろうな、と思っていましたが
魚礁らしき石畳、(石が動かないように金網でまとめてある、人間が作ったもの)の間から 「湧いて来る」 感じの沢山のクチボソらしき魚を視認できた。
この場所は比較的水量が安定しているし、
大きい石の下が魚の巣穴 「エゴ」 になっているようだ。
さらに近くにある小さい石の浅瀬が、産卵に適しているようにおもわれる。
この川は大丈夫、生きていました。
早大グラウンドからは小気味よいトントンという、バッターボックスの足場造りの 「足踏み音」 が聞こえている。
足場はいつも踏み固めて作るようだが、まだ6時を少し過ぎた時間。
準備ができる7時頃から先輩やレギュラー陣が来て、グラウンドに入る。
今、こうゆう早大野球部の4年間が問われている。
本当にこれで野球がうまくなれるのか?
高校からすぐにプロの楽天へ行った田中選手と、早実から早大野球部→日ハムへ入った斎藤選手が比較されるのだ。この話題はまたに譲として、
朝の石神井川遊歩道、ドラマはありましたね。

左下が小金井公園から流れ出ている、石神井川。
嫁にフォーカスされた! ― 2013/07/03 08:37

この写真は嫁にフォーカスされた、僕のバイク後ろ姿です。
昨日バイクでサイクリング中、知らない間に嫁に車中から撮られていた。
家に帰ってPCを開けたら、メールにこの写真が貼りついて、きていた!
ワ〜! 世間は狭いな〜。運転中に見つけた嫁も驚いたろうに。
昨日バイクでサイクリング中、知らない間に嫁に車中から撮られていた。
家に帰ってPCを開けたら、メールにこの写真が貼りついて、きていた!
ワ〜! 世間は狭いな〜。運転中に見つけた嫁も驚いたろうに。


初夏を代表する花2点、ノウゼンカツラとアガパンサス。
蔓状に伸びるノウゼンカツラは、木や壁などを這い登り、夏の間じゅう花を咲かせ真夏の蝉の声と共にイメージされる。
今年は例年の開花より早い感じがするが、どうだろう。
愛の花アガパンサスは、今年は一段と奇麗に咲いているようにみえる。
梅雨頃から夏まで、爽やかな薄紫色の花が次々に咲く。大株のコンテナ植えがとてもよく似合う。白花もあり園芸品種が沢山ある。
アガパンサスは、ギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、
「愛の花」 という意味。

今朝のモモチャン、ご機嫌さんです。
遊歩道はまだ開通していませんので、横の間から乗り越えて先に進み
遺跡公園へ。久しぶりの遺跡公園で嬉しそうに先導してくれました。
東伏見公園まで行くつもりかな〜?
本当に久しぶりのコースで嬉しそうです。チャンと憶えていますね。
4、5メートル先を先導して歩いていきます、いいね。

今朝は薄曇りで、陽も当たらないので歩きやすいのでしょうね。
突き当たりに見える建物は早大の体育館、手前の右側にサッカーグラウンドがある。左へ行くと西武新宿線の東伏見駅がある。
早朝は誰も居ない、車も通らない閑静な住宅街だ。
石神井川のクチボソその2 ― 2013/07/04 09:40

二日前のブログで石神井川のクチボソのことを書いたのですが、
そのクチボソを狙うカルガモがこれ!
クチボソが巣穴の石の下から出てくる瞬間を、気長に待っています。
水紋があるということは、カルガモの足が水中で動いていることなので
はたしてクチボソが巣穴から出て来るのか?
動かないでじっと立ち止まって、水中を見ているシロサギは危ないけど
カルガモは意外とクチボソを捕まえていないような気がした
水草を食べるカルガモは、魚を捕らえるのはそんなに上手ではなさそうだな。
そのクチボソを狙うカルガモがこれ!
クチボソが巣穴の石の下から出てくる瞬間を、気長に待っています。
水紋があるということは、カルガモの足が水中で動いていることなので
はたしてクチボソが巣穴から出て来るのか?
動かないでじっと立ち止まって、水中を見ているシロサギは危ないけど
カルガモは意外とクチボソを捕まえていないような気がした
水草を食べるカルガモは、魚を捕らえるのはそんなに上手ではなさそうだな。

今日もリードはなしの散歩です。
モモチャンは先導して歩きますが、ほぼ3〜4メートルの間隔を守ります。
定期的に立ち止まり、後ろを確認します。不思議ですね。
角は曲がってからそこで後ろを見て待っています。
リードはつけないでも大丈夫、問題は起こさないと思いますが油断は禁物だ。
帰り道、武蔵関公園から出て一般道をリードなしで歩きます。
今日は先に老犬、黒のレトリバーが公園を出て同じ方向に行きましたので
少し間を置いてからモモを下におろし歩き始めました。
足の短いモモよりも更に遅い歩みの老犬に追いつきざまに、モモはワンワンワンと三回吠えて絡みそうになりましたが、老犬に無視されてことなきを得ました。モモより大きくても弱そうだと思うと時々このように吠えます。
どうも犬族は、上下関係を本能的に瞬時に察知するようです。やれやれ。
老犬の飼い主がニコニコと躱してくださったので、ホッとしました。
犬を飼い慣れていると理解できることですが、叱られても仕方ない事でした。

散歩後植木に水やりです。
ギボウシの花が風に揺れて、長い花茎が絡んでいます。
東京は今日も暑くなりそうです。
モミジの紅葉が始まった? ― 2013/07/05 10:01

7月に入ったばかりなのに、我が家の鉢植えモミジの葉が色付き始めた!
変ですね〜。特に植え替えをしたとかの管理の変化は無いのに
徐々に葉色が赤くなり始め、今では株全体に広がった。
何故だ?
実生の多分ヤマモミジ。父から受け継いだ30年以上の株なので、
大事に楽しんでいるので気になります。
植え替えをするには、これからでは一寸暑過ぎだし、時期を逃したかな〜。
しかし、しっかりと葉の勢いはあるので、樹勢・根詰まりの問題ではないと思うのですが、この時期の紅葉はとても気になるね〜。
穏やかな赤ですから、安らぐけどね。

今朝は小雨が降っていたのでモモの朝の散歩は中止です。
家の中で散歩代わりの運動でチョット遊んであげた。モモダウン!!!
ご覧のように横の椅子の上で爆睡。
時々寝返りを打って、向きを入れ替えているよ。1時間は寝る。やれやれ。

石神井川遊歩道が開通! ― 2013/07/06 08:46

昨日は午後から南千住・バッハで打ち合わせをした。
NHK出版のコーヒー本第4弾の出版が決まり、著者の田口氏の会社で編集会議があった。今回は滋賀医科大学の旦部博士も共著者として参加する。今までの集大成になるだろうね。
会議が夕方には終了したので、KさんとSさんの3人でお疲れさんの一杯。
暖簾を潜った山谷のど真ん中にある飲み屋、いい雰囲気でしたが価格帯は吉祥寺のハモニカ横丁辺りとさほど変わらないね。ただ会計でそろばんを弾いていたのには驚いたり嬉しかったり、流石山谷でした。
帰りの路には酔いどれが寝ていたり、相変わらずだね。しかし一冊目の打ち合わせで山谷に来た十数年前よりは、その数は減っているように思えた。
NHK出版のコーヒー本第4弾の出版が決まり、著者の田口氏の会社で編集会議があった。今回は滋賀医科大学の旦部博士も共著者として参加する。今までの集大成になるだろうね。
会議が夕方には終了したので、KさんとSさんの3人でお疲れさんの一杯。
暖簾を潜った山谷のど真ん中にある飲み屋、いい雰囲気でしたが価格帯は吉祥寺のハモニカ横丁辺りとさほど変わらないね。ただ会計でそろばんを弾いていたのには驚いたり嬉しかったり、流石山谷でした。
帰りの路には酔いどれが寝ていたり、相変わらずだね。しかし一冊目の打ち合わせで山谷に来た十数年前よりは、その数は減っているように思えた。

夕べは早く寝たので必然的に今朝の目覚めは早い。
4時に起き、毎朝のお勤め、そうご仏壇へのお茶を上げてから、散歩に出た。
モモチャンは早過ぎるとだだをこねていますが、無理に抱きかかえて出る。
蒸すけど風があるので気持が良い。
流石にこの時間だと新聞配達のお兄さんくらいにしか会わないね。
いやいや朝帰りのお姉ちゃんが一人、居た。
驚きました!今まで散々待たされていた遊歩道が開通していました!
すでに散策、ジョギング、犬の散歩と数人が歩いています。
気持ちいいね〜〜〜。行きは右岸を歩き、帰りは左岸を歩きました。
今後は体調を見ながら、途中の下野谷橋、やよいばし、そして東伏見橋と好きな所で折り返して散歩ができます、いいね。
今日は東伏見公園まで行きましたので、往復でほぼ一時間少し歩きました。散歩にはちょうどいいですね。モモはお疲れですが、、、、。
車は来ないし泥が跳ねないので、犬には最高のコースの開通になりました。
4時に起き、毎朝のお勤め、そうご仏壇へのお茶を上げてから、散歩に出た。
モモチャンは早過ぎるとだだをこねていますが、無理に抱きかかえて出る。
蒸すけど風があるので気持が良い。
流石にこの時間だと新聞配達のお兄さんくらいにしか会わないね。
いやいや朝帰りのお姉ちゃんが一人、居た。
驚きました!今まで散々待たされていた遊歩道が開通していました!
すでに散策、ジョギング、犬の散歩と数人が歩いています。
気持ちいいね〜〜〜。行きは右岸を歩き、帰りは左岸を歩きました。
今後は体調を見ながら、途中の下野谷橋、やよいばし、そして東伏見橋と好きな所で折り返して散歩ができます、いいね。
今日は東伏見公園まで行きましたので、往復でほぼ一時間少し歩きました。散歩にはちょうどいいですね。モモはお疲れですが、、、、。
車は来ないし泥が跳ねないので、犬には最高のコースの開通になりました。

東伏見公園を久しぶりに歩いたね。左側がトンネルで新道ができている。
選挙カーと廃品回収の車 ― 2013/07/07 09:51

夕べの暑さに我慢できず、窓を開けて寝たら夜中に蚊に刺されてしまつた。
もちろん網戸があるのでどこから侵入したのかは判らない。
キンカンをぬって、蚊取り線香をつけて寝直し。で、朝寝坊をした。
6時を過ぎ、陽がガンガンとあたりすでに暑い。
これではモモの散歩には出れないよな〜。ゴメン、朝の散歩はなしだね。
自民党の選挙カーと廃品回収の車が同時に来た!
選 「これからの原発は…」
廃 「壊れて居ても、構いません」
選 「我々は、北朝鮮の核を…」
廃 「無料にて、回収いたします」
選 「来たる参議院選挙の際は是非!」
廃 「お気軽に、ご相談ください」
今日は昼に、8人目の孫の 「お喰い初め」 の祝い膳に呼ばれている。
モモチャンは今日は一人で留守番だね。
この暑さ、クーラーは点けっぱなしにして出かけるしかない、東電さんゴメン。
上の写真は昨日の早朝4時半ころの散歩。路の真ん中でなにおもう?
もちろん網戸があるのでどこから侵入したのかは判らない。
キンカンをぬって、蚊取り線香をつけて寝直し。で、朝寝坊をした。
6時を過ぎ、陽がガンガンとあたりすでに暑い。
これではモモの散歩には出れないよな〜。ゴメン、朝の散歩はなしだね。
自民党の選挙カーと廃品回収の車が同時に来た!
選 「これからの原発は…」
廃 「壊れて居ても、構いません」
選 「我々は、北朝鮮の核を…」
廃 「無料にて、回収いたします」
選 「来たる参議院選挙の際は是非!」
廃 「お気軽に、ご相談ください」
今日は昼に、8人目の孫の 「お喰い初め」 の祝い膳に呼ばれている。
モモチャンは今日は一人で留守番だね。
この暑さ、クーラーは点けっぱなしにして出かけるしかない、東電さんゴメン。
上の写真は昨日の早朝4時半ころの散歩。路の真ん中でなにおもう?
8人目の孫のお食い初め ― 2013/07/08 10:04
石神井川のカルガモ親子 ― 2013/07/09 10:05
昨日の雷と大粒の雨には驚いた。そして雷に打たれて死者が出た事には自然をなめてはいけない、と再認識。ご冥福をお祈り申し上げる。
その豪雨で心配したのは、石神井川のカルガモ親子だ。
今朝早く、モモチャンと散歩コースの石神井川遊歩道・右岸から、親子の無事を確認できた。よかった〜。
濁った流れの手前の草むらの中に避難していたようで、中から這い出して来た。クリックすると判ります。
遊歩道では僕と同じく心配していた年輩のご夫妻が、覗き込んでいた。
子どもが3匹、元気な姿を確認すると 「良かったですね」 とニコニコ。
しかしあの豪雨ではかなりの水量になったであろうに、自然界は不思議な力を持っているんだな。
今朝は上流のやよい橋近くに、ゴイサギとシロサギが並んでいる。
ゴイサギは滅多に、ここにはこないので、昨日の雨の中飛来したのだろうね。
石神井川はカワセミやゴイサギ、シロサギそしてカルガモ親子と
意外と自然の姿が残されているのかもしれない。
その豪雨で心配したのは、石神井川のカルガモ親子だ。
今朝早く、モモチャンと散歩コースの石神井川遊歩道・右岸から、親子の無事を確認できた。よかった〜。
濁った流れの手前の草むらの中に避難していたようで、中から這い出して来た。クリックすると判ります。
遊歩道では僕と同じく心配していた年輩のご夫妻が、覗き込んでいた。
子どもが3匹、元気な姿を確認すると 「良かったですね」 とニコニコ。
しかしあの豪雨ではかなりの水量になったであろうに、自然界は不思議な力を持っているんだな。
今朝は上流のやよい橋近くに、ゴイサギとシロサギが並んでいる。
ゴイサギは滅多に、ここにはこないので、昨日の雨の中飛来したのだろうね。
石神井川はカワセミやゴイサギ、シロサギそしてカルガモ親子と
意外と自然の姿が残されているのかもしれない。

散歩の帰り道、遊歩道の左岸で先ほどのカルガモ親子が
石の上で休んでいた。結構流れが強いので子ガモには大冒険だろうな〜。
親鳥もホットして毛繕いをしている、いいね。

モモチャンは朝早いのでまだ寝ぼけちゃんだね。
やれやれ、今日も暑くなるぞ〜。

今日も暑いね〜 ― 2013/07/10 08:44

昨日も猛暑、今朝はというともうすでに31℃を越えている、アチ〜〜〜!
連日の猛暑でクーラーは朝から点けっぱなし、扇風機は壊れんばかりに唸っています!異常だね、この暑さ。
今朝も早朝の散歩に出ましたが、陽が上がってくると気温はガンガン上がりますので、その前に散歩、5時ですがもう暑いです。
写真は遊歩道の左岸にある、立体花壇です(モモのちょうど右)。
手入れが行き届いていないので、花壇というには少し見苦しいのですが、
植栽例としては良いです。
植えられている花はヒペリカムの一種です。
花壇として落ちつけば6月の開花期には黄色の花壁が出来るはずです。
この遊歩道にはあと一か所、同じ立体花壇がありますが、
ここよりはもう少し角度がついているので、法面を連想します。
人工的に作られた法面もあれば自然をいかしたままの法面もあり
色々な草木が繁茂しています。
中には実のなる樹々が多くあるので、野鳥も多く来ています。
その木に実が着くか着かないかは下の遊歩道の糞の量で判ります。
実が着く木の下はどうしても糞が固まりますね。
連日の猛暑でクーラーは朝から点けっぱなし、扇風機は壊れんばかりに唸っています!異常だね、この暑さ。
今朝も早朝の散歩に出ましたが、陽が上がってくると気温はガンガン上がりますので、その前に散歩、5時ですがもう暑いです。
写真は遊歩道の左岸にある、立体花壇です(モモのちょうど右)。
手入れが行き届いていないので、花壇というには少し見苦しいのですが、
植栽例としては良いです。
植えられている花はヒペリカムの一種です。
花壇として落ちつけば6月の開花期には黄色の花壁が出来るはずです。
この遊歩道にはあと一か所、同じ立体花壇がありますが、
ここよりはもう少し角度がついているので、法面を連想します。
人工的に作られた法面もあれば自然をいかしたままの法面もあり
色々な草木が繁茂しています。
中には実のなる樹々が多くあるので、野鳥も多く来ています。
その木に実が着くか着かないかは下の遊歩道の糞の量で判ります。
実が着く木の下はどうしても糞が固まりますね。

野性味タップリのこの草はなんだろう?

明るく開けた石神井川遊歩道、右岸と左岸では植栽が違う。
右岸は早大のグラウンド、馬場があるので低いサツキが植えられているが、
左岸は自然の台地を生かしながら管理されている。左岸は自然の生態が残されていて、良い感じで僕は好きです。
右岸は早大のグラウンド、馬場があるので低いサツキが植えられているが、
左岸は自然の台地を生かしながら管理されている。左岸は自然の生態が残されていて、良い感じで僕は好きです。