メダル考2014/02/13 09:31

昨日は早朝のラジオから、残念だったサラちゃんニュースと
スノボーハーフパイプの銀、銅メダルW獲得のニュースが流れた。
メディアも戸惑いながらの報道になっているのが良く判る。

17歳のサラちゃんへの期待は余りにも大き過ぎた。
と同時に、無意識にでも相当なプレッシャーがあった事は
誰にも判っているはずだ。
「まだまだ若い。これからだよ、大丈夫」。
メダリストジャンパー原田氏の言葉は嬉しい。

それに反し、JOC関係者の言葉はあまりにも情けない。
そんな思いなのかと嘆かわしく悲しいね。
曰く 「税金でオリンピックに行っているのだぞ」。
スノボーハーフパイプの二人も15歳と17歳の若者だ。
というよりまだまだ義務教育中なんだよね。いいのかな〜。

本来の勉強より遊び半分のスケボー、スノボーで才能があれば良いのか?
もちろんスポーツの世界でこれから生きていく覚悟がある人はいい。
関係者5、6人の輸送のためにジャンボ機をチャーター出来るのは
プロスポーツの世界では可能なのだから。

しかし、しかしだよ。本当にそれでいいのだろうか。
あまりにも拝金主義になり過ぎていないか。
やはりあまりお金儲けには関係ない勉強で苦しむ事は、
人として、いろいろな成長が期待出来るのではないか。

いまのお金万能時代は、たかだか100年くらいの歴史しかないことを
ヨーク考えて行かないと日本は、世界はおかしくなると思うのは歳のせいか。

私立中学に通う中3の孫 I は、今日これからカナダへ卒業旅行に出発する。
一方、区立中学に通うもう一人の孫Sは、今日高校入試だ。
どちらの孫も可愛いのですが、この違いは余りにも僕には大きい。

今日も雪2014/02/14 17:06

今朝は101・45点をマークした羽生選手のニュースで持ち切りだった。
夕べ寝る時にラジオをつけたままにしていたので、
未明のラジオから、興奮した中継アナウンサーの声で起こされたのだと思う。
それにしても世界歴代最高得点を塗り替えたのだから、素晴らしい。
寝ているのかニュースを聞いているのか良く判らないのだが、
とにかくホットしているのは事実で、何だか不思議な感じがする。

5時にベッドを出て外を見ると、まだ雪は降っていないけどどんよりしている。
7時頃から降り始めた雪は本格的なもので、確かに週末は雪国になる。
今日は11時にNHK西口玄関で待ち合わせ。
明後日の撮影前最終打ち合わせがあった。ま〜ロケハンだね。
行きはよいよいだったが、帰りの井の頭線は 「雪のため」 急行がない。
更に安全運転のための徐行を全電車に指示が出ているようだ。

今17時、ぜ〜んぶ銀世界になっている。これからさらに降り積もるらしい。
また明日は雪かきの辛い週末になるのだろうか。
それともゆづる選手の金メダル獲得で、
日本中がワーワー騒いでいるのだろうか、さ〜どうだ。やれやれ。

金メダル2014/02/15 13:21

今日の明け方、羽生結弦さんの日本男子初めての個人フィギュアの金メダルが決まった。
万全の金ではなかったことに、インタビューに答えた第一声は 「すいません」 だった。「自分の演技には悔しい部分もあったので、金メダルという結果にはとにかく驚いた」。 金メダルを取っても謙虚に自分を分析する所にこの青年の誠実さと、精神力の強さ感じた。

今回のソチオリンピックは、十代のアスリートがメダルを獲得している。
いろんなスポーツ人生をまざまざと見せている。
次の女子フィギュアではさ〜どんなドラマが演出されるのか。
ドキドキハラハラするのか、何とも不思議な感じがする。

今朝の雪かきは今までのとは違い、水分タップリの重い雪でした。
とんでもなく重く大変でしたが、ご近所の若い人といっしょに出来たのは良かったかな。特に最近分譲された家に越して来た若いご夫婦、家も名前も知らない人と道の雪かきが出来るのはとても良いことだね。
兎に角今回の雪は重い。


葛西大ジャンプで銀2014/02/17 10:05


葛西選手が念願の個人でのメダルを取った。おめでとう!
それはオリンピック6回分の重い重いメダルだ。
飛距離においては葛西の方が上回ったが、テレマークなど総合点で
僅差で及ばなかった。それにしても素晴らしい飛行だった。

7大会連続7回目のオリンピック出場は、日本選手最多で、
世界の舞台で長くトップ選手として活躍し、
海外では 「レジェンド」=「伝説」 と評される。
金メダルは、ポーランドのカミル・ストッフ選手、ノーマルヒルに続く
今大会2つ目の金メダルだ。これも凄いよね。

昨日は一昨日の雪かきの残りをほぼ片付けた。
もう腰が痛くて大変でしたが、また雪が降るかも、などとニュースが流れて
これ以上雪を残しておいたら大変だと、必死に雪かきをしたのです。
今回の雪は重くて大変なのに、昨日は更に重かったよ。


夕方17時からNHKスタジオへ入る。
Eテレ高校講座のB全とA2のポスターを制作するのです。
日本史で高橋英樹さんが出演するので、その録画後に
ポスター用撮影を隣のスタジオでやった。流石俳優でしたね〜。
こちらの注文に嫌な顔もせずに答えて、無理なポーズも決めてくれた。

新年度最初の録画撮りということで時間が押して、我々の撮影は予定より
かなり遅れて始まったが、一緒のAKB研修生?3人も頑張ってくれた。
高橋さん、AKB研修生、編集・斉藤さんそしてカメラ・上林さんお疲れでした。

仕上がり楽しみだね〜。明日ROMで送られてくる。

帰りの夜道はツルツルに凍り、滑りながらソロソロと帰りましたが疲れたよ。


いま散歩から帰った。
今日は遊歩道にはまだまだ雪が残っていて、大変でした。
この温かさがいつまで続くかによるな〜。
ただ、明日あたりにまた雪が降るような事を言っているので、
雪が消えるのはちょっと直ぐには無理かな。

モモは雪の下に何かを発見したようだ!?
OH! TRUFFLES?   てなことがあれば良いな〜。
モモはトリュフ・ドッグじゃないから無理です。ソもこんな所には有りませぬ。

雪の中で早咲きのウメの花が満開です、いいね。

ジャンプ団体で銅2014/02/19 08:56


昨日はスキージャンプ男子団体の銅メダル獲得にわいた。
4大会ぶりのメダル獲得だ!
チームを引っ張る葛西選手の強い思い、それは皆にもメダルをだったと言う。
写真左から清水選手、竹内選手、伊東選手そして葛西選手。
みな夫々の問題を抱えながら闘って来たのだが、力を合わせて
メダルを取れたのだから本当に素晴らしい。オメデトウ!
このチームは、今の日本が抱える問題解決にヒントを与えた。


昨日の散歩で、残雪に散るサザンカの花弁を見つけた。
一昨日は通れなかった小路ですが、大部雪も溶けて来たようだ。
こんな風景は東京ではなかなかお目にかかれない。


もう一つ、雪の中での練習もなかなかお目にかかれない。
内野だけは何とか雪かきをして練習が出来るようになった。
外野はご覧の通り雪だらけ、雪原じゃ〜〜〜。


だいぶ気温も上がって来ている。
モモちゃんの散歩も今日はシャツを着ないでOKよ。温かい。
後ろの白いものは雪です。まだまだこんなにあります。やれやれだね。

今日は眠い2014/02/20 18:06


今朝は3時から起きて、ソチからの中継を見た。
あまりの衝撃に真央ちゃんは顔面蒼白に、こんな事があるんだな〜
とすると、羽生くんは本当に凄いもんだよね。

一体何が有ったんだろう?
SPで16位と大きく出遅れた真央ちゃんのフリースタイルは
明日の午前1時41分に演技が始まる。
しかし今晩はもう見ない事にする、眠いんだよ。

「あの子、大事なときには必ず転ぶんですよね。団体戦、負けるとわかっている団体戦に何も浅田さんを出して、恥かかせることなかったと思うんですよね」(森喜朗元首相)。その上で、日本時間の今月9日未明に行われた団体戦に出場し、ジャンプで転倒したことが今朝のショートプログラムに響いたと分析。

う〜〜〜ん。恐るべし森。

モモは快調に元気よく散歩です。
大分雪も溶けて、もう少しで春も本番になるのかな?

ポカポカ陽気2014/02/21 15:40


今日は多分日本中が気が晴れていると思う。
ポカポカ陽気がその気にさせるのか、イヤイヤ違う。
早朝からニュースで騒いでいる真央ちゃんの
「五輪女子初、6種類のトリプル成功」 に湧いているのだよ。
3回転半ジャンプ=トリプルアクセルや、3連続ジャンプなど、
すべてのジャンプを飛び、表現力でも高い評価を受けた。そして
フリーで142.71と自己ベストの得点だった。

本人が一番嬉しかっただろうが、もう日本国中が喜んだのは間違いない。
ほんとによかった、そしてありがとさん。


モモは眩しくてどうしようもなく目をつぶる。

(ホントはモモは大変だったのよ。夕べお菓子の饅頭を8っこも食べてしまい調子が悪いのだ。
テーブルに飛び乗り上の食ベモノを盗み食いしたのです。
昨日はみいさんが出かけた後にヤッテしまったのだ。
モモが悪いのか片付け忘れの人間が悪いのか。
とにかく食べてしまった、、、、)。参ったね〜。


久しぶりに吉祥寺おでん・太郎にて、S氏M氏と3人で献酬。
相変わらず太郎のおでんは美味い、と僕は思う。
僕が居ない間に、カナダへ修学旅行していた孫がお土産を持って来ていた。
メイプルシロップだった、会えず残念じゃ〜。
でも元気で帰って来てよかった〜。

クレマチス・サルホーサ2014/02/22 14:41


先日の 「饅頭8こ喰い」 から、やっと体調が前のように戻って来たようだ。
昨日までは吐いたりしていたのですが、今朝からは元気になっている。
食事も前と変わらず旺盛に催促して食べた。
午前の散歩も元気にシャカシャカと歩いたので、多分大丈夫だろう。

先日通販で購入した冬咲きクレマチス・サルホーサを初めて戸外に出して、
水をタップリ与えた。
今までがあまりにも雪景色で外へ出せなかったのです。
来週は気温が上がるというので、庭へ植える予定だ。
クレマチスは肥料食いなので、大きな穴をあけて堆肥、肥料をたっぷりと与えてフェンス際へ植える。
夏の間は葉が落ちて枯れ枝風になる。
今年の暮れ頃から清楚な白花が見られるはず、楽しみだ。


トークイベント2014/02/24 15:15


昨夜は、代官山蔦屋で 『コーヒー おいしさの方程式』 の刊行記念トークイベントがあり出席した。
ネットで参加者を募集、本を購入した人50名限定というイベントは
大いに盛り上がり盛況裏に終わった。
僕は2回目の参加だったが、場所が良かったのか前回の会よりは良かった。
司会進行のシマナカさんが上手くまとめていたのが、今回成功のもとだね。
客が若かったせいもあるが、二人のやり取りも慣れて来ていると思う。


21時、イベントが終わってから皆で打ち上げ。
近くのル・コントワール・オクシタンへくり出して、腹ぺこのお腹へ先ずビールを流し込み、ここの売りであるワイン飲み放題のグラス片手に、セルフで樽から好きなワインを注いだ。
http://www.pachon.co.jp/jpn/bistro_broche/index.html
ワインは上物ではないが10種類ほどのワインを好きなだけ飲める。
食事もそんなにGOODではなかった、と僕的には思う。好みだからね。
ただ大勢でワイワイするには良いのかな。
2時間で5000円はま〜相場だろうね。


旦部博士(右端)が思いのほかワイン党である事が判明。
今日もですが、いろいろとお疲れさんでした。良い本が出来ましたよ。
嶋中さんもお疲れでした。また一緒に本づくりをしましょうよ。


今日のモモ。
ほぼ前の調子に戻り、大丈夫元気です。
一時は随分心配しましたが、シャカシャカとリズム良く散歩をしました。
これからは気をつけよう。

久しぶりのカワセミ2014/02/25 18:00


枯れ草の枝に止まるカワセミです。判るかな〜。(クリックで拡大)
久しぶりに近くで見ました。枯れ枝の中に居ると良く見えないのですが
こうして魚が動くのを待ってジッと川面を見ているのだろうか。
時々この姿勢から飛び立ち、川面をホバリングする。
これが中々良いのですが、めったにお目にかかれない。

今の季節は寒いので魚もあまり動かないが、動きは鈍いのでハントはし易いのだろう。今日のように気温が上がると少しは水温が上がり、
魚も活発に動いていたのかもしれない。
とにかくカワセミはひたすら待つ。そしてチチッと鳴くと飛び立っていなくなる。


モモは天気が良いので気持が良く、ご機嫌です。
このポーズはご機嫌な時によくします。長い舌をペロリとだして舐め回すのですがこの舌は結構長くてザラザラしている。
牛だとタンとか言われて美味い食材になるのですが、犬はな〜。
チョッと厚みがないよね。それにしても初めてタンを食べた人はエライと思う。
多分昔は捨てていた部位だろうから、人間は恐ろしいよね。