アンズの花 ― 2013/03/13 19:53

昨日も報告した、活けたアンズの枝で花が咲いた写真のアップです。
庭植えの本来のアンズの花より小さいようですが、まぎれも無いアンズの花です。
淡いピンク色の楚々とした花で、庭のアンズの花にはヒヨドリが、蜜を吸いに突っつきに来ます。それでかなり落花します。
関町に家を建てたとき、何を主木にするか考え、決めたのがこのアンズでした。
植木屋さんにお願いして ’信州大実’ を探してもらいました。
若木では実がならないので、成木で探したのですが東京では見つからず、結局信州の森地区から移植したものです。
僕が育った長野・箱清水の家には大きなアンズの木が3本、種類が違うものでありました。
一番大きな木はそれこそジャムにするとかで、業社が来て竹竿で実を叩いて収穫していました。このアンズの実は小さめで酸っぱさがかなりありましたが、干して煮ると抜群に美味かったね。
酸っぱいアンズジャムだった。
もう1本は実が大きく、パカンとタネから果肉が奇麗に剥がれて酸を感じませんが大味だったね。
残りのアンズは実の大きさは中くらいで、タネに果肉がくっついて上手く離れませんが、香りも味も一番おいしかった。
いわゆる生食用のアンズだね。
と、少年時代には加工用、生食用、贈答用の三種類のアンズを毎日、毎年春とともに味わっていたことになる。
関町のこのアンズはというと、いわゆる贈答用の大きい実の品種ですが、どうも根詰まり状態の用で生育があまりよろしくない。
で、昨年の暮れに思い切って強く剪定をしてみたのです。
そしてその時の枝がこの活け花の枝で、花が咲いてくれたのです。
庭植えの本来のアンズの花より小さいようですが、まぎれも無いアンズの花です。
淡いピンク色の楚々とした花で、庭のアンズの花にはヒヨドリが、蜜を吸いに突っつきに来ます。それでかなり落花します。
関町に家を建てたとき、何を主木にするか考え、決めたのがこのアンズでした。
植木屋さんにお願いして ’信州大実’ を探してもらいました。
若木では実がならないので、成木で探したのですが東京では見つからず、結局信州の森地区から移植したものです。
僕が育った長野・箱清水の家には大きなアンズの木が3本、種類が違うものでありました。
一番大きな木はそれこそジャムにするとかで、業社が来て竹竿で実を叩いて収穫していました。このアンズの実は小さめで酸っぱさがかなりありましたが、干して煮ると抜群に美味かったね。
酸っぱいアンズジャムだった。
もう1本は実が大きく、パカンとタネから果肉が奇麗に剥がれて酸を感じませんが大味だったね。
残りのアンズは実の大きさは中くらいで、タネに果肉がくっついて上手く離れませんが、香りも味も一番おいしかった。
いわゆる生食用のアンズだね。
と、少年時代には加工用、生食用、贈答用の三種類のアンズを毎日、毎年春とともに味わっていたことになる。
関町のこのアンズはというと、いわゆる贈答用の大きい実の品種ですが、どうも根詰まり状態の用で生育があまりよろしくない。
で、昨年の暮れに思い切って強く剪定をしてみたのです。
そしてその時の枝がこの活け花の枝で、花が咲いてくれたのです。

今日は風がものすごく強く自転車で買い物に出た時は、吹き飛ばされるかと思った程だ。
モモチャンのエサが無くなったので、午前中に自転車で15分位の所にあるコジマまで、モモチャンを買い物籠に入れて行ったのです。
突風がきて、本当に転倒しそうになりました。危なかった〜。
庭のウメの花がだいぶ散っている。枝垂れ梅はまだ5分咲きくらいなので大丈夫、花散らしの嵐にはなりませんでした。
今週末が見頃だから、あまり風雨が強まりませんように。
近所の人や幼稚園生が枝垂れウメの下を ”きれいきれい” と歩いて行くよ。
モモチャンは今日は散歩は無し、膝の上で丸まっています。まるで猫だね。
