孫の日 ― 2012/10/21 21:11
どなたが決めたのかは知りませんが、今日は 「孫の日」 だそうな。
という事で、孫のTさんとお友達のKさんで吉祥寺まで自転車で出掛けました。
そう、吉祥寺の緑化フェア会場へあの奇麗なハンギングバスケットを見に、
連れて行きました。
という事で、孫のTさんとお友達のKさんで吉祥寺まで自転車で出掛けました。
そう、吉祥寺の緑化フェア会場へあの奇麗なハンギングバスケットを見に、
連れて行きました。
家から吉祥寺の会場まで、自転車で30分余かかりましたが無事会場に到着です。
二人ともとても喜んでくれました。うれしいね。
二人ともとても喜んでくれました。うれしいね。



自然に親しむイロイロな遊びが沢山あり、子どもは大人とは違う楽しいものを、いち早く見つけますね。
遊びを通して自然を理解する、あるいは親しむ、いいことですね。
小学4年生の二人は本当に仲の良い、良い友達でした。
見ていて安心出来る二人でしたね。
モモチャンも一緒に行きましたので二人にリードを渡して散歩です。
他にも沢山の犬が来ていますが、けんかもしないでいいこですね。
遊びを通して自然を理解する、あるいは親しむ、いいことですね。
小学4年生の二人は本当に仲の良い、良い友達でした。
見ていて安心出来る二人でしたね。
モモチャンも一緒に行きましたので二人にリードを渡して散歩です。
他にも沢山の犬が来ていますが、けんかもしないでいいこですね。

夕方、他の孫達と夕食をイタリアンですることになりました。
また吉祥寺へ遠征?です。
7時からの予約を息子が入れてありました。美味しいピッツァとパスタをいただいて、満腹満足です。いい孫の日でした。
受賞記念講演会 ― 2012/10/23 09:53
昨晩は、第3回 「辻静雄食文化賞」 受賞記念、
著者・田口護さんの講演会(NHK出版主催)が行われたので、出席した。
会場は千代田区にある 「アーツ千代田」 。
元区立錬成中学校を新しい文化発信の地にしようと、校舎を改良してバリアフリー対策など建物改修工事をしてあるという。
広くユッタリした空間での講演会は、いい感じでしたよ。
著者・田口護さんの講演会(NHK出版主催)が行われたので、出席した。
会場は千代田区にある 「アーツ千代田」 。
元区立錬成中学校を新しい文化発信の地にしようと、校舎を改良してバリアフリー対策など建物改修工事をしてあるという。
広くユッタリした空間での講演会は、いい感じでしたよ。

夜7時から始まった、焙煎の技術者・田口さんとその科学的な裏付けをした滋賀医科大学・旦部先生の講演は、大変面白かった。
50名限定の申し込みでしたがオーバーの参加があったという。
講演中、バッハコーヒーの若いスタッフの皆さんが、
三種類のスペシャルティコーヒー・ゲイシャをテイスティング用に各自に配ってくれたので、
違いを確認しながら話が聞けた事は、大変よかったよ。
贅沢な?講演会でしたね。
50名限定の申し込みでしたがオーバーの参加があったという。
講演中、バッハコーヒーの若いスタッフの皆さんが、
三種類のスペシャルティコーヒー・ゲイシャをテイスティング用に各自に配ってくれたので、
違いを確認しながら話が聞けた事は、大変よかったよ。
贅沢な?講演会でしたね。

↑パナマSHB-EP ゲイシャ種 左から水洗式、自然乾燥式、ハニー製法

NHK出版から出されている田口さんのコーヒー本3冊(内2冊が大全シリーズ)を、全て僕がデザインしている。
そして3冊目の 『スペシャルティ…』 が、今回の受賞になった。大変名誉の事と嬉しく思っています。
さらに4冊目の次の本が現在進行中です。
会場入口には、大全シリーズ2冊の翻訳本、台湾版、韓国版、中国版が夫々置かれていたのには驚いた。
お茶の本場アジアでも、コーヒーは新しい飲み物の地位を確立しつつあるのだな〜。
オリジナル本の工夫されたレイアウトはメチャクチャに壊されていたけど、
デザインエレメントは各所に使われているので、視覚的に辛うじて翻訳本らしいかな?
しかしもうすこし丁寧に作って欲しいと思うよ。
講演終了後関係者で食事会が近くであり、誘われて出席した。
ということで、久しぶりに午前様になった。
深夜の西武線は相変わらず混んでいたよ。
今朝は二日酔じゃ〜〜
キンモクセイの花の終わり ― 2012/10/23 20:06
夕べは久しぶりに帰りが午前様になり、今朝起きたら頭がボーッとしています。
どうも酒量オーバーと紹興酒のせいかな〜、ムカムカはないけど頭がクリアでない。
どうも酒量オーバーと紹興酒のせいかな〜、ムカムカはないけど頭がクリアでない。
二日酔いのママ、モモチャンと散歩に行きました。
昨晩の強風で、キンモクセイの大樹がどうなっているか気になっていたのです。
途中にある他の家のキンモクセイは、皆花が落ちていて、道路はオレンジ色に染まっています。
道を曲がると、ワ〜!やっぱりダメだね〜。
道路一杯にキンモクセイのオレンジ色の花が敷き詰められていましたよ。
ホボ全部落花したと思われる量です、凄いです。
散歩の時は何時も持参しているカメラを忘れて来てしまった。
こんなシャッターチャンス滅多に無いのに、しょうがない。
僕は思わず屈んで手で掬いあげてみました。意外とモワ〜ッとした感触でした。
昨日の夕方、講演会に出る前にモモチャンと散歩したときは下の写真の通り、
樹全体がオレンジ色に染まり、それはそれは素晴らしいキンモクセイの花が満開状態でしたから、残念だよ。
昨晩の強風で、キンモクセイの大樹がどうなっているか気になっていたのです。
途中にある他の家のキンモクセイは、皆花が落ちていて、道路はオレンジ色に染まっています。
道を曲がると、ワ〜!やっぱりダメだね〜。
道路一杯にキンモクセイのオレンジ色の花が敷き詰められていましたよ。
ホボ全部落花したと思われる量です、凄いです。
散歩の時は何時も持参しているカメラを忘れて来てしまった。
こんなシャッターチャンス滅多に無いのに、しょうがない。
僕は思わず屈んで手で掬いあげてみました。意外とモワ〜ッとした感触でした。
昨日の夕方、講演会に出る前にモモチャンと散歩したときは下の写真の通り、
樹全体がオレンジ色に染まり、それはそれは素晴らしいキンモクセイの花が満開状態でしたから、残念だよ。


二日酔いで、まだボヤ〜としている頭は、休憩を要求している。途中のベンチで休み。
モモチャンも休憩です。
近辺に漂っていた良い香りの元が一夜にして消滅してしまったよ。
自然界の厳しさを再認識した、今朝の散歩でした。
午後天気が急変、荒れ模様になった。
この雨と風で完全にあのキンモクセイの花は落ちているだろう。
来年の今頃、また今年と同じく沢山の花を付けて、香り一杯町中に漂わせてくれるかな。
里芋と豚汁 ― 2012/10/24 22:36

今朝は随分と冷え込んだ。
朝の散歩に出ると、スイフヨウが一輪咲いている。気温のせいかどうか分かりませんが、
純白のはずの朝の開花が少し濁っている。不思議だ。
まだ少し蕾は残っているので、今月一杯は咲き続けるのかな?
歩き始めて10分位の所で、近所のメイチャンに会った。挨拶です。
そういえば散歩中に会うのは初めてだな〜。
更に10分後位の所で今度はダッシュにも会い挨拶です。久しぶりに2匹のワンチャンと会いましたよ。
時間が早めの散歩に出れば、お友達みんなに会えるのですが中々旨くいきませんね。
夕方の散歩では、護岸工事が終わった石神井川で遊ぶ子どもの姿を発見、久しぶりに見る昔懐かしい風景ですね。
僕も小さい頃は近所の小川でよく遊んだ物ですが、懐かしい景色です。
いつでも、どこでも子どもは遊びの天才ですね。
朝の散歩に出ると、スイフヨウが一輪咲いている。気温のせいかどうか分かりませんが、
純白のはずの朝の開花が少し濁っている。不思議だ。
まだ少し蕾は残っているので、今月一杯は咲き続けるのかな?
歩き始めて10分位の所で、近所のメイチャンに会った。挨拶です。
そういえば散歩中に会うのは初めてだな〜。
更に10分後位の所で今度はダッシュにも会い挨拶です。久しぶりに2匹のワンチャンと会いましたよ。
時間が早めの散歩に出れば、お友達みんなに会えるのですが中々旨くいきませんね。
夕方の散歩では、護岸工事が終わった石神井川で遊ぶ子どもの姿を発見、久しぶりに見る昔懐かしい風景ですね。
僕も小さい頃は近所の小川でよく遊んだ物ですが、懐かしい景色です。
いつでも、どこでも子どもは遊びの天才ですね。

散歩の帰り道に生協で買い物です。
今日の夕食は豚汁を作る予定です。大根、ニンジン、しめじ茸、ゴボウ、豚バラ肉そして木綿豆腐を買う。
新潟から美味しそうな里芋が送くられて来たので、豚汁を作る事にしたのだ。
我が家の豚汁は孫たちも大好きなので、大鍋で作って分けてあげる。
先日は息子家族に分けたので、今日は娘家族に届けた。
美味しいと言われればついまた作りたくなるよね。
それにしても新潟から送られて来たこの里芋は抜群に美味しい。
新潟には里芋を使った 「ノッペイ汁」 という有名な郷土の味がある。ノッペイ汁は美味しいけど僕は作れない。
僕は豚汁にして、里芋は大きめに切って入れる。うまいのです。
ふかしたり、煮っころがしたり、極めつけは新米でオジヤと、里芋は何にしても美味しい。
子どもの頃はあのネバネバが嫌だったのに、歳を重ねてくるとネバネバが良いんですよ。
好みはドンドン進歩する? のか退化しているのか?
いずれにしろなるべく素材の味を生かす料理が、歳をとるとベストのような気がする。
石原一族の大博打 ― 2012/10/25 21:08
今朝もかなり冷え込んで寒かった。
モモチャンの朝の散歩は中止、寝床から出て来ないので出来ません。
昼頃に、のこのこ出て来たので近場を散歩した。だめだよね〜。
午後3時、突然に石原都知事が会見で知事を辞めるといい、新党を立ち上げて国会へ出ると言う。
80歳の覚悟だという。
そういえば先日の稲茶OB会会長も80歳で元気モリモリでしたから
志があれば年齢は関係ないと、僕も思う。あとは体力だね。
後継者は筆頭副知事の猪瀬氏を指名した。
猪瀬氏は僕の小・中学の同級生でもあるので良く知っている。
また仕事では、上海にも一緒に取材にも行っている仲で、時々電話連絡をする間柄だ。
この国難に近い今の状況は政治を司るにはあまりにも大変だよ。
多分選挙で新しい知事が決まるまでの間は空白期間を作らないためにも、
猪瀬副知事が代行するでしょう。
が、指名されたからといって、都知事選にホイホイ出るとは僕には思えない。
これは推測ですが。多分息子の伸晃氏が出馬するのではないか?
過日の自民党総裁選で落選してからは、伸晃氏はこれからの自民党内ではかなり厳しい立場に追い込まれていくと思う。
そこで親父慎太郎が大博打に打って出たという感じがするのは、僕だけかな。
さらに伸晃氏の地盤を、三男の宏高氏に譲という手もあるしな〜。
三男の宏高氏は現在浪人中で、彼の選挙区には民主党の松原氏が居て、
かなり強烈で、三男宏高氏再選の芽が無いと僕は思う。
親子三人、税金で蔵を建てることを狙っているのではないか、
「息子の生活が一番」 その辺がどうも本当の所ではないかな〜。
モモチャンの朝の散歩は中止、寝床から出て来ないので出来ません。
昼頃に、のこのこ出て来たので近場を散歩した。だめだよね〜。
午後3時、突然に石原都知事が会見で知事を辞めるといい、新党を立ち上げて国会へ出ると言う。
80歳の覚悟だという。
そういえば先日の稲茶OB会会長も80歳で元気モリモリでしたから
志があれば年齢は関係ないと、僕も思う。あとは体力だね。
後継者は筆頭副知事の猪瀬氏を指名した。
猪瀬氏は僕の小・中学の同級生でもあるので良く知っている。
また仕事では、上海にも一緒に取材にも行っている仲で、時々電話連絡をする間柄だ。
この国難に近い今の状況は政治を司るにはあまりにも大変だよ。
多分選挙で新しい知事が決まるまでの間は空白期間を作らないためにも、
猪瀬副知事が代行するでしょう。
が、指名されたからといって、都知事選にホイホイ出るとは僕には思えない。
これは推測ですが。多分息子の伸晃氏が出馬するのではないか?
過日の自民党総裁選で落選してからは、伸晃氏はこれからの自民党内ではかなり厳しい立場に追い込まれていくと思う。
そこで親父慎太郎が大博打に打って出たという感じがするのは、僕だけかな。
さらに伸晃氏の地盤を、三男の宏高氏に譲という手もあるしな〜。
三男の宏高氏は現在浪人中で、彼の選挙区には民主党の松原氏が居て、
かなり強烈で、三男宏高氏再選の芽が無いと僕は思う。
親子三人、税金で蔵を建てることを狙っているのではないか、
「息子の生活が一番」 その辺がどうも本当の所ではないかな〜。
ミニ開発 ― 2012/10/26 20:52

爽やかな朝ですが冷え込みます。
モモチャンは寝床から出て来ないので、無理やり抱えて出しました。
今からこんなに寒がりだと、この先が思いやられますね。
それでも散歩に出てしまえば、シャカシャカと元気に歩きますから不思議です。
散歩の途中にある体験型農園では、夏野菜の後、葉物を中心に冬の野菜が育てられています。
ネギ、カブ、ニンジン、ダイコン、ブロッコリー、キャベツなどなど。
皆元気に成長しています。
朝日を浴びて健康そのものの野菜が美味しそう〜〜〜。
約45分の散歩をして帰ると、体中がポカポカになります。
モモチャンもきっとホットな体になって気持良いのでしょうね。
朝ご飯の催促をして家の中を飛び回ります。
元気ですね。
今朝も家の前のミニ開発は、8時から地響きやショベルカーのキャタピラの音が忙しく騒ぎ立てます。
最近では造成地の姿かたちが見えて来て、なるほどね〜と感心しています。
土木工事は毎日見ていると面白いもんですが、
ただし、こうゆうミニ開発で造成した建て売り住宅は、怖いな〜とつくずく思いました。
住宅が建ってしまえば、その下の宅地の事は全く分からないのですからね。
僕は今、否応無しにその作られて行く宅地、造成地を毎日見ています。
危険な感じがしますが、上に土が被されば分からないからね〜。
やれやれ。
夜久しぶりに北海道の來未ちゃんとSkype。しばらく見ないうちに随分と大きくなったような気がする。
もう完全に歩いているので余計そう感じるのかな。
病気も無く元気が一番、キナコも元気だった。いいね。
朝晩はかなりの冷え込みと言う。山には雪が降っているらしい、寒〜〜。
モモチャンは寝床から出て来ないので、無理やり抱えて出しました。
今からこんなに寒がりだと、この先が思いやられますね。
それでも散歩に出てしまえば、シャカシャカと元気に歩きますから不思議です。
散歩の途中にある体験型農園では、夏野菜の後、葉物を中心に冬の野菜が育てられています。
ネギ、カブ、ニンジン、ダイコン、ブロッコリー、キャベツなどなど。
皆元気に成長しています。
朝日を浴びて健康そのものの野菜が美味しそう〜〜〜。
約45分の散歩をして帰ると、体中がポカポカになります。
モモチャンもきっとホットな体になって気持良いのでしょうね。
朝ご飯の催促をして家の中を飛び回ります。
元気ですね。
今朝も家の前のミニ開発は、8時から地響きやショベルカーのキャタピラの音が忙しく騒ぎ立てます。
最近では造成地の姿かたちが見えて来て、なるほどね〜と感心しています。
土木工事は毎日見ていると面白いもんですが、
ただし、こうゆうミニ開発で造成した建て売り住宅は、怖いな〜とつくずく思いました。
住宅が建ってしまえば、その下の宅地の事は全く分からないのですからね。
僕は今、否応無しにその作られて行く宅地、造成地を毎日見ています。
危険な感じがしますが、上に土が被されば分からないからね〜。
やれやれ。
夜久しぶりに北海道の來未ちゃんとSkype。しばらく見ないうちに随分と大きくなったような気がする。
もう完全に歩いているので余計そう感じるのかな。
病気も無く元気が一番、キナコも元気だった。いいね。
朝晩はかなりの冷え込みと言う。山には雪が降っているらしい、寒〜〜。
悪い子だね〜 ― 2012/10/27 20:25
今朝はみいさんも散歩に行った。久しぶりだね。
土曜日だし気分転換にということでしょう。モモチャンは嬉しそうに歩き回ります。
いつものコースを歩いているのですが、みいさんが見つけたヒイラギモクセイ、僕は今まで気が付きませんでした。
ほかの所にある生け垣のヒイラギモクセイは知っていましたが、
この樹は気がつかなかったな〜。淡い良い香りはキンモクセイよりかなり上品です。
チョッと分かりにくいけど白い花、分かりますか?
土曜日だし気分転換にということでしょう。モモチャンは嬉しそうに歩き回ります。
いつものコースを歩いているのですが、みいさんが見つけたヒイラギモクセイ、僕は今まで気が付きませんでした。
ほかの所にある生け垣のヒイラギモクセイは知っていましたが、
この樹は気がつかなかったな〜。淡い良い香りはキンモクセイよりかなり上品です。
チョッと分かりにくいけど白い花、分かりますか?

昼頃にモモチャンは寝床の中で、ゴソゴソしているのでチラッと見たら
あれ〜、お菓子を喰わえているよ! こら、何処から持って来たの? だめだぞ!
「ウ〜〜〜ッ」 と反撃の声。目が据わっているよ。
こんな時手を出せば咬まれる。
あれ〜、お菓子を喰わえているよ! こら、何処から持って来たの? だめだぞ!
「ウ〜〜〜ッ」 と反撃の声。目が据わっているよ。
こんな時手を出せば咬まれる。

どうやら食卓の上に上がって喰わえて来たようだ。
最近、椅子の上に乗ってテーブルに上がる事を憶えてしまった。
そこはモモチャンにとってはまるで天国のような、食料が沢山あることを知った。
椅子をきちんとひかないで、出したままにしておいた僕が悪いのですが
でも悪い子だね〜。
しばらくモモチャンに話しかけて、様子を見たのですがダメです、喰わえて放しません。
こんな甘いもんを食べたら大変だよ。
それでも根気よく話していると段々落ち着いて来たので、なんとか取り上げることができた。やれやれだね。30分以上掛かったよ、ふ〜。
ちょうど一件落着?の時、向山町の姉から電話が来た。お茶の誘いです。
14時頃に伺うことにした。
昼食をして、モモチャンをゲージに入れてからバイクで出掛けた。
13時に出発してそんなにスピードをあげず、時に歩道を走る感じでしたが30分で着いた。
バイクは速いね。ママチャリなら1時間は掛かるだろうね。
寒くもなく丁度サイクリング日和で、途中ドロップハンドルを何人か見かけた。
健康志向もあるし、ガソリン代の高騰もあって中高年のバイクファンはかなり居るね。
妹が向山に遊びに来ていたので誘ってくれたようだ。
姉夫婦と妹、そして僕の4人でお茶をするのは珍しい。
美味しいモンブランを頂いて満足だよ。
皆元気で健康が一番、こうしてお茶を出来るのも元気な今のうちだけかな〜?
段々歳を重ねると皆と一緒には集まりにくくなる。いいタイミングだった。
義兄が僕のバイクを気に入ったようで、帰る時に乗ってみた。
体が大きいからこの23Cタイヤでは潰れそうだった!
この人はオフロードの太いタイヤのMBに乗らないとダメだね。
短い時間だったが愉しい一時でした。
秋が深まりました ― 2012/10/28 20:39

今朝の武蔵関公園のボート池です。
薄らと樹々の葉に色が挿して来ました。
この公園は比較的落葉樹が多いので、秋真っ盛りには錦秋そのものになりますが、
やっと色付き初めて来たかなという感じです。
庭のハナミズキが真っ赤な実を付けたり、黄実のセンリョウもきれいに色付いています。
今朝もみいさんがいっしょの散歩になりました。
モモは相変わらずシャカシャカと元気に歩きます。
今朝は早い時間でしたが友達に会いませんでした、残念。
途中、みいさんが大きなサボテンを発見。
株の上部に花が咲いていて、何だか不思議な感じでした。
良く判らないのですがいわゆる柱サボテンかな〜。
子どもが植えたらドンドン大きくなって、切るに切れなくなったそんな感じの植栽だね。
多肉植物は丈夫だよ。
薄らと樹々の葉に色が挿して来ました。
この公園は比較的落葉樹が多いので、秋真っ盛りには錦秋そのものになりますが、
やっと色付き初めて来たかなという感じです。
庭のハナミズキが真っ赤な実を付けたり、黄実のセンリョウもきれいに色付いています。
今朝もみいさんがいっしょの散歩になりました。
モモは相変わらずシャカシャカと元気に歩きます。
今朝は早い時間でしたが友達に会いませんでした、残念。
途中、みいさんが大きなサボテンを発見。
株の上部に花が咲いていて、何だか不思議な感じでした。
良く判らないのですがいわゆる柱サボテンかな〜。
子どもが植えたらドンドン大きくなって、切るに切れなくなったそんな感じの植栽だね。
多肉植物は丈夫だよ。

朝食後、雨が降る前にと二人で庭の草取りを始めた。
ミョウガももう終わりだろうと株を切り捨てた。今年は随分食べました。
先日の収穫が最後で早稲田ミョウガは確かに晩生だね。
鉢植えのシンビジュームは、枯れ葉取りをする。鉢底に大きなカタツムリが、まずいな〜。それでも今年は花芽を沢山付けそうな感じがする。
コチョウランは4鉢に葉焼けを起こしている、日除け寒冷紗を早く外し過ぎたようだ。
葉の面積が広いので葉焼けは起こし易いのだよ。
しかし花芽を持たせるには日照が欠かせないので、難しいところですね。
コチョウランは、来週には室内に取り込みになる。
シンビジュームは我が家では真冬でも戸外にて管理する。関町に馴化してきている。
戸外で管理していた植物が室内に取り込まれると、秋深しだな〜。
昼頃ポツリポツリと雨が降り始めた。
OK!ほぼ終わったよ、雨の前に一仕事いい気分だね。
霧がかかった ― 2012/10/29 22:18

今朝6時半の霧です。
いわゆる晴れた冬の日などに起きる、放射霧でしょうか?
今日は道路が濡れていて温かったからね、でも珍しいな〜。
霧は30分くらいで晴れて、青空の良い天気になりました。
下の写真は霧の写真の左横に位置する、家の前のミニ開発。
8時から作業が始まる前、作業員が居ない静かな時。
いわゆる晴れた冬の日などに起きる、放射霧でしょうか?
今日は道路が濡れていて温かったからね、でも珍しいな〜。
霧は30分くらいで晴れて、青空の良い天気になりました。
下の写真は霧の写真の左横に位置する、家の前のミニ開発。
8時から作業が始まる前、作業員が居ない静かな時。

今日は来年のカレンダーを作っていた。
PCでの細かい作業は疲れるな〜。
昨日姉から貰ったメガネのオサガリ、細かい作業には中々具合が良い。
しかし目を酷使しているよね。
夕方モモチャンと散歩に出た。
今朝は散歩をしなかったから、夕方に朝のコースを廻る。
ケヤキの葉がだいぶ黄色になり、落ち葉になって道路一杯になっています。
もう少しで、ケヤキの葉が雪のようにパラパラと落ちて来るあの風景が見られるね。
朝と夕方では、同じ道を歩いていても雰囲気が違うのは面白い。
冷えました! ― 2012/10/30 20:15
今朝は冷えました。多分今までで一番の冷え込みではないかな〜。
何時ものようにモモチャンは寝床から出てきませんので、朝の散歩はなしです。
ホントに寒さにはからきしダメだね。
7時半頃お腹がすいて、ノコノコ出て来て床でまた丸まっています。やれやれ。
何時ものようにモモチャンは寝床から出てきませんので、朝の散歩はなしです。
ホントに寒さにはからきしダメだね。
7時半頃お腹がすいて、ノコノコ出て来て床でまた丸まっています。やれやれ。

お昼前に散歩に出た。
曇り空で日が出ていないので更に寒く感じますね。
散歩の途中にある庭の果物、今は柑橘類、柿が色付き始めています。
そしてこのキューイも収穫OKです。
大きな畑の一角にあるほとんどブッシュ状のキューイですが、
ご覧のように沢山実がなっています。しかも完熟に近い、いい状態、美味しそうだよ。
多分ニュージーランドの現地でもこんな感じに、ブッシュ状に育っているのでしょう。
この樹は広い場所が無いと剪定と誘引に明け暮れてしまう。
広い土地に放任して、肥料をタップリしておくのが美味しい果実が出来る。


この柑橘は何だろう? ナツミカンでは無さそうだし……。
ナツミカン、別名ナツダイダイ/ハッサク(八朔)/ヒュウガナツ(日向夏)/イヨカン(伊予柑)/サンボウカン(三宝柑)/果実が大きい、カワチバンカン(河内晩柑)等がある。
産地ではこれらの夫々の改良品種や土地に馴化した品種が育てられている。