山の形をした木の圃場2011/09/06 09:44

矮性ハイビスカス
昨日は友人のイラストレイターMさんと久しぶりに電話で話した。
今まで知らなかったのですが、奥さんが若年性アルツハイマーになってもう随分になるということだった。いや〜驚いたよ。

親が認知症になって介護が大変、良く聞く話ですが連れ合いがなるなんて考えもした事が無いのでショックだった。
40年の付き合いがあるのに奥さんと電話で話しても判らなかったな〜!
東女の英文を出て翻訳の仕事を家でしていた。もの静かな人だから中々変化には気がつかなかった。
う〜ん、大変だけど頑張れMさん。

夕方遊歩道まで散歩。久しぶりの散歩でモモチャンは嬉しそうです。
友達には会いません。
夕食は定量とカボチャをペロリ、うんこもOK。

台風一過の朝は気持がよい青空です。
雲の流れは早いのですが、透明感のある青空に吸い込まれて行くようです。
しかし今回の台風12号は、行く手を阻まれて遅々として進まず、各地に大雨の被害を残しました。

被害が大きかった紀伊半島。
TVニュースで流れる映像を見る限り、山崩れ、土砂崩れの起きている多くの場所は植林地帯のように見えた。
人の手で木を植えられた山は既に山ではなく、 「山の形をした、木の圃場」 になっているのだろうね。

昔渓流釣りで定宿にしていた新潟県・湯沢の大島集落の民宿には、静岡大学・某教授の現地研究室があり、学生5、6人が常駐して山の大きな自然木のデータを集めていた。
中々ユニークな教授で、ドイツの研究者も一緒に来ている事もあった。
我々が釣った岩魚の 「骨酒」 を振る舞い、交歓したこともある。

その席で先生から聞いた話は印象深く、今でも忘れない。
どんな奥深い山、原生林でも人間が入り(樵や炭焼きですが)、その森の木を(一度)一本でも切るともう原生林とは言わないんだそうだ。

その時点で自然、原始ではなくなる、源流の奥へ奥へと釣り上っていた僕にはとてもショックな話でした。
自然を愛するから渓流にも来る、そんな思いの自然愛好家達、実は自然を破壊していたというのだよ。

多分日本中の山や森は、人間の手で管理されているのでしょう。
管理出来ていると思っているのだろうがそこが間違いの始まりなのかもしれないと、TVから流れる台風の爪痕映像を見て思うのです。

人間の智慧と文化、今までしてきた自然との共生はどこかに無理があるのではないか?
もう一度よく考えていかなければいけない示唆があるようだ。
モモチャンと朝の散歩をしながら、奇麗な青空をそして雲を見ながらふと思ったのです。

今朝もリズム良く歩くモモチャン、遊歩道でフウちゃんに会い挨拶です。
帰りの散歩では抱かれた7か月のカニンヘンにも初めて会いました。

朝は定量とカボチャをペロリ、うんこもOK。

猛暑だよ2011/08/19 09:01

武蔵関公園ボート乗り場
昨日は猛烈な暑さ、ここ練馬で37℃を越えたとニュースで流れる。
暑いからと車で出かけたら途中車中は40・5℃を表示!なんじゃ〜。
今までも暑かったから我慢もできるというもの。しかしかなりの高温だよ。

用事を済ませて夕方帰宅したら、仕事部屋の温度は36℃!慌てて扇風機で風を入れ、クーラーを入れるが30分位してやっと33℃、かなり涼しく感じたのは、何とも不思議。32℃になるともう暑さなんか平気、でした。

PCにメールがいくつか来ていた。
1件、発注イラストにちょっとトラブル発生か?。

夜、息子家族が関西旅行のお土産を持って来た。
久しぶりなのでモモチャンも喜んで戯れている。
孫たちは皆楽しそうに思い出を夫々報告してくれた。いいね〜!
「君たちが旅行中、おばあちゃんと地図を見ながらどの辺かな〜などと話していたんだよ」 と僕も応じた。
「自由研究は旅行記を書く」 と長男のS。どんな旅行記ができるか今から楽しみに待つ事にするよ。
しかし 「金閣寺より、銀閣寺のほうが良い」 とは、孫たちも渋いね〜。

近場の散歩をして夕食、定量とカボチャをペロリ、うんこもOK。

連夜の暑さで眠りが浅く、今朝は4時に起きてしまった。
モモチャンを早く起こすことになってしまった。
散歩は6時にスタートした。今朝は曇り空なので蒸すけど昨日のような暑さは感じない。
武蔵関公園のボート乗り場はまだ開いていないので静かだ。
カルガモ、カイツブリがスイスイと泳いでいる、平和な絵だね〜。
http://www.yachoo.org/book/view/kaituburi

今日はフーちゃんに遊歩道で久しぶりに会う。挨拶をしてご機嫌です。
フーちゃんは穏やかでいいね。
今度は写真を撮ってアップしようね。白のトイプードルです。

朝は定量をペロリ、うんこもOK。

ミンミンセミの巣立ち2011/08/16 14:30

セミがこれから巣立ちします
向かいの駐車場に生えるキク科植物、シオンだと思うのだが、の花穂が飛散している。
ブタクサだと大変なことになるところですが、それでも量が多いのでガレージから出し入れするそんな僅かな時間でも車には沢山の穂が着いている。

余りの多さに思わず管理会社、看板が掛けてある、に電話をすると 「今夏休みに入っているので22日までは草取りは出来ない」 という。
良く聞くと草取りを依頼する業社がいまは夏休みということのようです。

これから1週間あの穂が舞い散っているということになる。
電話の主は自分はヤラナイと言い切った。変な話だよな〜。管理会社だか何だか知らないけれど、可笑しい理屈を堂々と言うもんだよ。

夕方は近場の散歩、夕食は定量をペロリ、うんこもOK。

今朝も暑い。
散歩は何時ものコースを何時ものように、モモチャンはシャカシャカと歩いている。
途中の武蔵関公園でセミが抜け出している所に出会う。
多分ミンミンセミかな。
今年は鳴き出しが遅かったけど、今は例年のように夜もうるさく鳴いている。

友達のケンに帰り道の神社脇であった。
ケンは黒色のロング縮れ毛のミニチュアダックスフントで10歳。ダックスフントでは唯一お友達です。
飼い主は70歳過ぎの男性でモモチャンをかわいがってくれます。
ドッグフード以外のものをやらなければ長生きするよ。
頭の痛いご意見であります。リンゴやカボチャの匂いがしたのかな〜?

朝食後、シャワーをしてシャンプー、気持良さそうです。この暑さだもんな〜。気持いいだろう。

朝ご飯は定量とリンゴ4/1ペロリ、うんこもOK。

磐越道の雲2011/08/08 08:55

磐越道を車内から。雲が美しい。水田が美しい。昔のママでよかった。
昨日7日(日)は、朝の散歩をしてから新潟へ墓参に行った。

去年までだと早朝の高速がすいている時に、そう4時とか5時にはもう関越道を走っていたのですが、今年はモモチャンの散歩とトイレを済ませてから出発することにしたので、スタートが9時30分になってしまった。

さらにモモチャンも一緒に連れて行く事にしたので、後部座席にはモモチャンセットを一式(トイレ、ベッド、マット)用意した。
だいぶ車には慣れて来ているが長距離は今回が初めてなので、どうかな〜? 
特にトイレ(おしっこ)が心配でしたが、案の定一日ガマンしてしまったようだ。
通常散歩に出ても、外でおしっこをした事が無いのです。必ずトイレのトレーの紙にするのです。

関越道は初めから渋滞で、花園までなんと1時間もかかっています。日帰りを予定していたので 「帰りは夜中だな〜」 と覚悟をした瞬間でした!
途中何回かパーキングに入り休憩したので楽なドライブです。
モモチャンのトイレはやはりナシでした。

パーキングでは意外とドライブしている犬たちが多いのに驚きます。
僕も連れて行くか置いて行くか迷ったのですが、置いていく辛さより、連れて行く苦労の方を選んだので他の人の気持がよく判ります。
話を聞くと、皆さんパーキングで散歩してトイレするという事です。
ま〜それが普通だよ、普段もトイレのために散歩するようなもんだよ。

花園を過ぎてからは比較的順調で、新潟県に入ってからは130Km/h以上、時には150Km/hで走った。
磐越道には13時30分頃入り新津ICを14時過ぎに降りて墓地に。
久しぶりの新津の町はシャッターが降りている店が多く、どこにでもある寂れた田舎の町になっている。
昔の華やかな元気のある町には中々戻れないのかな〜。
ただ郊外のショッピングセンターやスーパー、外食系の色々な店が賑やかなのは、どこも同じだね。
車社会のルールに従って再開発が進んでいるということだね。
雁木の町では車を止めて買い物は出来ないもんな〜。

一年ぶりの墓参をしてからみいさんの実家に寄り、仏壇にお参りして、犬が車の中に居る事を知ると、話はもうモモチャンの事だらけ。
この間、モモチャンはうんこだけをしてあった、おしっこはしてない!

モモチャンもおりこうに抱かれている。
立ち話をしているうちにS兄親子もきて挨拶。久しぶりに皆と歓談して帰路につく。
帰りはみいさんの妹のSに会うために、新潟市に行く。
新潟は丁度5〜7日は夏祭りで、若い娘たちは皆浴衣姿、いいね〜。

金メダルだぜ2011/07/18 08:14

モモは眠い? 痛い?
サッカーの女子ワールドカップドイツ大会決勝戦を
早朝3時からのBS1中継で見た。

初めはかなり厳しい状況が続いたが、そうだね、アメリカに3点ぐらいは取られても仕方が無いような状況だったが、何とか全員で良くカバーして0封じ。
この前半0対0は大きかったと思う。

後半は先制されたあと、良い時間にミヤマの同点ゴールで追いつき延長戦に。
延長前半の終了直前、また勝ち越されるが 「いけそうな感じ」 で
最後まで諦めずに、「粘る・頑張るなでしこジャパン」。
延長後半、コーナーキックからのボールを沢が押し込み、再び追いついた。
PK戦の末、世界ランキング1位の米国を降し、初優勝した。

ゴールキーパー海堀が好セーブで2本止めた。
沢は得点王(5点)を獲得、最優秀選手(MVP)にも選ばれた。
全員最優秀選手だ!
スバラシイ! 金メダルだぜ! 信じられないよ。

試合終了後、モモチャンと散歩に行くつもりだったが、
昨日の午後左脇腹辺りを痛がり、今朝も知らずに触ったミイさんに噛み付いた。
その後、モモチャンは噛み付いた事を後悔している様子で元気が無く(へこんでいる!)、
「穴蔵」 に潜っているので、無理な散歩は中止にした。

前からのカルテがある 「小滝橋動物病院」 に電話をした。午前は12時までで、午後は16時から。今日は手術が入っている、というのですぐに連れて行った。
動物病院としては大きい。若い先生が数人いるようだ。
受付はピンクの可愛い制服の若い女性が数人。
ふ〜ん、動物病院も繁盛しているんだな〜。
http://www.otakibashi.com/

個室でモモチャンの状況を話して、触診する。後ろ足の付け根辺りは痛がらない。
医者が言うには、病院ではガマンしてしまう犬もいるらしい。
ダックスフントの多くがなる病気にヘルニアがあり、最悪は手術をしないと足が動かなくなり、引きずるらしい。
「老老介護のコージー犬」がきっとそうなのだろうね。それは大変だ。

レントゲンを撮ってもらって診断したが、骨はきれいで問題はなさそうなので、痛み止めの薬を飲んで様子を見る事になった。
かわいそうだが少し様子を見る事とする。その間散歩も中止だよ。

買い物2011/07/17 09:58

散歩コースにある庭の看板にも犬のマークが
昨日も、夕方になっても暑かったので散歩はできません。
そこで少し遠いけど、美味しい冷や奴(豆腐)を買いに自転車散歩です。
ここのお豆腐屋さんには、絹ごしでも 「固め」 と 「柔らかめ」 があるのですが、
この暑さのせいでしょう、夫々一つづつしか残っていませんでした。
両方買い占め(?)て近所の農家が作るトマト、ミョウガを探しましたが
ま〜皆さん同じ事を考えるのでしょう、
どこも売り切れで新鮮な野菜が買えません。

残念ですが八百屋さんで 「ホット」 になってる那須産のトマトを購入。
モモチャンを抱いては、大きいスーパーでは買い物が出来ないので仕方が無いよ。
夕方、ぶらぶら自転車散歩しながらあちこちの店を覗きながらの買い物、楽しいもんだね。

今朝も暑い!
猛暑、猛暑の毎日だよ。

今朝は少し早い時間の散歩なので、いつものお友達には会いませんが、始めてチワワ犬に会いました。
おばあさんが乳母車(?)に繋いで散歩していたのです。

珍しいことに、モモチャンの方からチワワにモーションをかけますが、チワワが逃げます。
多分モモチャンより小さな犬種は始めてかな?
やはり犬たちにとっても、大きさは大事なのかな?

エネルギー再考2011/07/15 09:18

今年のグリーンカーテンはゴーヤが一番多い。僕たちはヘチマ、瓢簞、朝顔やはり風流だったね。
今朝も快晴だ!
僕は夏の暑さは好きです。どちらかというと冬の寒さの方がダメなんだよ。長野生まれなのに変だね!
もっとも長野の家は大きな平屋だったから、大人が団扇を扇ぐくらいで、子どもの僕たちは汗をかきながら遊んでいても、そんなに苦にならなかったように思う。

今の学校にはクーラーがあり、昼の校庭で遊ぶと熱中症になるからと注意が出たりしているようです。
地球全体の温暖化が進んでいる事、大いに関係しているようです。
道路の舗装、つまり地球の厚化粧も問題がありそうです。
短足のモモチャンの散歩は夕方の6時でも出来ません。照り返しや道路の温度が下がらない、フライパン状態だからです。

昔からの智慧、水まきや緑陰づくりが見直され、色々な所で目にします。
高度成長時に普及した部屋毎のクーラー、ここから出る排熱はかなりのものです。
エネルギーについて再考するチャンスを与えられた今、もう一度よく考えてみたい。
これは本当に必要な電器具なのか、ムダなエネルギー消費ではないのか?
デン子ちゃんに乗せられて 「電化」 をしていないか?

一昨日、菅直人首相が会見で、将来的に 「原発に依存しない社会」 を目指す考えを表明、そして昨日、成立に意欲を示す 「再生可能エネルギー固定価格買い取り法案」 が、衆院本会議で審議入りした。

3・11までのエネルギー使いたい放題社会が一変した。
僕的には脱原発なんだが、今の政府では延命の道具に使われているとしか見えない。
真剣な国民のエネルギー議論が望まれる。

スーパークールビズ2011/07/14 09:14

モモチャンのクールビズです
昨日の夕方、予約しておいたコジマ 「高井戸店」 でシャンプーセットをしました。
もっと前にしたかったのですが、どの店も混んでいて予約出来なかったのです。
猛暑日が続いたので、みいさんは昨日までに2回シャンプーをしました。

「3ミリバリカンで短くしてください」「耳なりに周りをカットしてください」 等々……
何だか床屋さんとするような会話をしました。
ただ違ったのは、シャンプーの香りというか匂いを選べる事で、アロマのセレクトをしました。何と贅沢な事だろうね! 一番匂いの無いシャンプーでお願いしました。

「お預かりしま〜す」
店のスタッフに預けた時 「大丈夫かな〜」 と心配したが、モモチャンは 「大丈夫!」 という顔をしています。
預かり証をもらって店を出ました。

約3時間後、迎えに行くと仕上げをしているようでした。
見つからないように陰からそ〜と見ていると、静かに、おすまししています。
「お待たせしました!」 トリマーのお姉さんがモモちゃんを抱いてきました。我々を見つけてモモチャンは嬉しそうにします。
3ミリバリカンは、思っていたより仕上がりの毛は長い感じですが、スッキリしました。
全体にトリミングされて、体が一回り小さくなったような感じだな〜。
モモチャンのクールビズは成功です。

今朝は何時もより少し早く起きて、女子のワールドカップ、ナデシコジャパンのスウェーデンとの準々決勝の後半を見た。
丁度、沢選手がこぼれ球を頭で押し込んだ時でした。オ〜!
そして暫くして川澄選手のロングというかループシュートを決めたのを見て勝利を確信、散歩に出た。

今朝の空同様、晴れ晴れとした 「気持が酔う」 感じだ。
決勝戦への進出! これは僕の否3・11以降の日本人全員のスーパークールビズだね!

老老介護2011/07/13 08:57

椅子の下でカボチャを催促しているモモチャン
モモチャンが我が家に来て今日で丁度一か月になります。
(雨の日を除いて) 早朝の散歩は欠かさず、お陰で僕もだいぶ運動量が増えました。
毎朝の散歩ですからほぼ同じ時間に1時間、ほぼ同じコースを歩きます。
僕的には、これは健康維持に大変効果があると思います。
そして今まで知らなかった 「犬の世界」 を知り、犬友達も何人かできました。

今朝もそんな犬友達のなかでも異色の犬友達に、天祖神社の脇道で会いました。
コーギー犬種で、後ろ足2本が病気で動かず、飼い主のおじいさん (70歳後半?) が後ろ足をバンドで吊りながら、犬の前足2本で歩く散歩です。
当然犬は苦しい歩き方ですからヨタヨタとゆっくり歩きます。そしてその横でおばあさん (70歳代半ば) が心配そうに一緒にいます。時々手を出しています。
12歳ということですから人間でいうと64歳、まだそんなに高齢というほどではありませんが、老夫婦による老犬の老老介護です。
http://www.1atsy.com/nenrei.htm

人間でも、年老いた親を60歳代以上の子どもが世話をする
「老老介護」 が話題になりますが、
ペットの犬のお世話でも、年寄りが多くなっているようです。
僕の場合も息子が散歩の友にと連れてきたし、武蔵関の犬友達でも孫や子どもたちが親に与えているケースも多いと聞きます。

犬は人間の年齢より早く歳をとります。
犬の老化と飼い主の老化が 「同時進行」 している事も事実ですから、犬を飼う時には覚悟も必要ですね。
今までに、僕も4匹の犬とそれぞれ違う別れ方を経験しています。
モモチャンは室内犬ですから人間に近い所での飼育です。きっと今までのようにはいかないでしょうね。
我々も歳を重ねていきます。モモチャンを介護するのかされるのか、微妙な年齢ですが、
二人だけの今の我が家では間違いなくモモチャンに 「介護=癒」 されています。

先日、弘前・佐藤家の愛犬ハナちゃん(15歳、マルチーズ)が亡くなって、メールが来ました。
「(略)一つの命が消え、新しい命が生まれる。顔の半分で泣き、半分で喜び、複雑な気持ちでした。傍から見たらどんな顔をしていただろうか。
その2日後、退院の足でそのままハナを火葬場に迎えに行き、今は居間の好きな場所に遺骨を……そのうち庭にお墓を作ってやろうと思っています。(略)
ハナに代わってモモちゃんが来、別の桃ちゃんに赤ちゃんができ……
世の中いったいどうなっているの? なかなか良く出来ているものだ!
ハナが自由をプレゼントしてくれたので、まだ見ぬ孫のところにでも行ってみる事にするか……」

食べもの2011/07/12 08:39

薄ピンク色の花が咲き始めたアベリアの斑入り種’ホブレイズ’。 秋まで咲き続け、甘い香りに虫たちが沢山よって来る。
連日の猛暑で、毛皮を着たモモチャンは少しバテ気味です。
今朝は少し早く散歩に出ましたが、それでも気温は29℃を超えています!
足の短い犬種たちには地面からの熱や反射熱がもろに来て、辛い散歩になっているのかもしれませんね〜。

モモチャンはそれでも散歩が大好きで、遊歩道に入ると休むこと無く
シャカシャカと歩き、途中公園内を除いて一気に歩きます。
帰りはさすがに暑いらしく、舌を出してハーハー。それでも止まらないで歩きます。

一昨日あたりから少し食事の量が少なくなりました。暑さのせいかな〜。
それとも最近覚えた 「人間の食べもの」 が美味しいので、
少し我がままになって来ているのか、もう少し様子を見る事にします。

蒸したカボチャ、今これがモモチャンのお気に入りで、
僕が食べているとジ〜っと見つめるので、ついつい与えたのが始まりです。
ふかしていると匂いにつられて鍋の側まで来ます。
何の味付けもしていない 「普通のカボチャ」 のプレーンな味ですが、不思議ですね、
大好きなんだよ。

ピュアでプレーンな素材の味を大切にすること、考えさせられますね。
福島の畜産農家が 「自分で作った稲わら」、 これ以上信頼できるプレーンな餌は無いはずなのに、検査結果は 「稲わらが原因で牛の内部被曝」 と発表!
それを聞いた某コメンテーターが 「わらの管理が悪かったんですね〜」
冗談じゃないよ!
だれが 「放射能・セシウムで味付け」 したのか!

何がオカシイといって、今回の原発事故で東電と国のして来た 「情報隠し」 だ。
このコメンテーターのような 「バカな感覚」 でTV中継を見ていると、真実が見えないね。
3・11の原発事故後直ちに 「メルトダウンがあるかも知れない」 というこを
誰が警鐘したか?
御用学者が連日 「大丈夫」「安全だ」 と言い続けていた事を忘れてはいけない。

「海の汚染は、そのうち<薄まる>から大丈夫よ! 」
冗談じゃない! 広がっているだけでしょ!

4か月後の7・11。
牛被曝、セシウム検出肉牛問題は
「食べもの全てがやられている」 と証明されたようなもんさ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011071202000039.html
http://diamond.jp/articles/-/13135