日光参拝〜那須へ ― 2021/07/12 12:25
新型コロナ二度目のワクチン接種を終えて二週間が経った6月20日、
後輩の藤橋さんのお世話で、日光の出版健保保養所へ出かけた。
食事が美味しいということで彼が手続きをしてくれた、ありがたい。
日光は子供が小・中学生のころ、夏休みには毎年山荘へ出かけていたので
とても懐かしい企画で、喜んで行く事にした。
みいさんも体調は戻りつつ有り、新しく模様替えした東照宮への参拝は楽しみだった。
見ざる言わざる聞かざる、懐かしい。
3人の子供がここに並んでおなじ格好をして写真を撮った、懐かしいね〜。
随分綺麗になっていますね。
お世話してくれた出版健保保養所は人気が高く、中々取れないらしいのですが
うまくやってくれた、ありがとうね。お奨めの食事もおいしかった。

翌日、金谷ホテルの売店でパンを買い、美味しい吉田の水ようかんも入手した。
吉田は昔と変わっていない、懐かしい佇まいでみいさんは嬉しそうに女主と昔話、、、。
これから孫の居る那須へ向かう。


日光からほぼ1時間の西那須塩原インターで下りて、孫と合流。
大きな一軒家に住んでいた。
安い家賃とはいえ、新人が住むには贅沢だね。
ちょうど妹も遊びに来ていたので全員でパチりと自撮りです、上手いもんだね〜。

近くにある美味しいお店、イタ飯に連れて行ってくれた。
中々洒落ていて、お味もGOODです、ごちそうさまでした。
ボクは大好きなハンバーグ、大変美味しゅうございました、ありがとう。
大判ピッツアは皆でシェアーした、中々美味しい。
じじばばがご馳走するつもりでいたのに、孫がご馳走してくれた!!!

体に気をつけて頑張って欲しい。
初春_令和二年。いい天気だね ― 2020/01/03 11:16
令和二年、家族の健康を願い、近所の鎮守・天祖若宮神社に
今年もかみさんと二人で二年参りした。
大勢の参拝客で賑わい、振る舞われる甘酒で体を温めながら関町囃子を見る。
例年の新年の行事ですが、今年も無事で良い年になります様に。
一寝入りしてから、八王子の宝泉寺へ墓参。
今年の賀状はこちら。
昨年春の彼岸に訪れた、山形県鶴岡市にある羽黒山。
新潟にあるかみさんの実家の墓参後、日本海側を北上、鶴岡へ。
鶴岡から羽黒山に向かう途中、真っ白に残雪が残る右手に月山、左手には鳥海山。
なかなか良い、不思議な風景だった。
高校三年間、鶴岡南高等学校に通ったので多少は土地勘があるかな?と
気楽に行きましたが、全く昔のイメージとは違い驚くとともに、時の流れを肌で感じた。
そりゃそうだろう〜、半世紀以上前ですからね。
単身赴任した父・三成の転勤に伴い、二人で官舎住まい。その官舎も無かった、、、
父に連れて行かれた羽黒山・五重塔、今は国宝になり、益々その祈りが深くなっていた。

暮れには孫達が遊びに来た。
男の孫三人とオセロをして、コテンパに負けた。
ほとんど忘れていたゲームではあるが、認知防止にはなりそうなので、
iPadにアプリを入れてもらい、特訓を始めているがなかなか感が戻らない、、、
新年会に来たら今度こそやっつけてやるぞ!
しかし孫の成長は嬉しいね〜。
当然僕もその分加齢は進んでいるけどね。
成太・大学一年生(中央大学法学部)、大登・中学二年生、拓杜・小学一年生。
いとこ同士の交流は、こうゆう時から生まれる。
西武新宿線、井荻駅〜西武柳沢駅の連続立体交差化計画 ― 2019/02/25 11:32
西武新宿線(井荻駅〜西武柳沢駅)の連続立体交差化計画
及び駅前広場計画等の関連する都市計画素案説明会がこの地区としては
関町小学校体育館であり、参加した(2/14(木)18:30から。
井草中学校、上石神井小学校、東伏見小学校の合わせて4か所の各地域で
13〜16日の4日間行われ、大勢の市民が集って質疑応答がなされた。
井荻駅〜西武柳沢駅間には19か所の踏切があり近年の交通渋滞は朝夕は特に凄い。
解決策として立体化をするのだが、「高架」か「地下」かという話になる。

土地有効利用を考えると出来れば地下にした方が良いのだろうが、
高架の約4割増の経費と工期が約一年長いということで、
都は高架で進めているようだ(西武池袋線はすでに高架で終了)。
しかし現在進められている中井駅〜野方駅間は、
哲学堂の桜並木を守ろうとする住民の反対で、地下に変更された経緯もあり、
武蔵関のエリアも、まだ流動的ではある。
区議の一人は、地下化を推進するべくタウンミーティングを開催した。
井荻駅〜西武柳沢駅間は、これから「連続立体交差事業の新規事業」として
事業化に向けて一歩踏み出した、ということでしょうか。
高架の約4割増の経費と工期が約一年長いということで、
都は高架で進めているようだ(西武池袋線はすでに高架で終了)。
しかし現在進められている中井駅〜野方駅間は、
哲学堂の桜並木を守ろうとする住民の反対で、地下に変更された経緯もあり、
武蔵関のエリアも、まだ流動的ではある。
区議の一人は、地下化を推進するべくタウンミーティングを開催した。
井荻駅〜西武柳沢駅間は、これから「連続立体交差事業の新規事業」として
事業化に向けて一歩踏み出した、ということでしょうか。
また、立体化に伴う武蔵関駅界隈の計画は、都道補助230号計画も絡む立ち退きもあり、
これからかなり住民の意見交換が必要と思われる。
駅前整備・再開発は、練馬区が中心に
武蔵関駅前まちづくり推進会(H27.10〜H29.3)
武蔵関駅周辺地区まちづくり協議会(H29.11〜H30.6)
と確実に進行中。
更に武蔵関駅周辺は、都の河川部が計画する、隣接する石神井川の拡張整備もある。
現在は扇橋上流〜本立寺橋区間の工事が実施中。
その後は未定だが本立寺橋から上流の溜淵橋までの拡張整備は当然ある。
このエリアは武蔵関公園に向かう古くからの桜並木があり、また住宅も密集している。
水との親和をイメージする都、区のイメージ通りに計画はうまく進行するのかな?
溜淵橋から東伏見稲荷前まではすでに拡張、整備が終わり
現在はカワセミを見ながらの遊歩道散歩は、モモちゃんとの日課になっている。
写真は溜淵橋現況(20190225)。
矢板から上流(写真右側)は拡張、整備が東伏見稲荷前まで終え、遊歩道が出来ている。
下流は住宅地と武蔵関公園の間を石神井川が流れているので、
当然大勢の立ち退きが想定される。
公園口から本立寺橋までは、これから始まる立体化の工事とどう絡んで行くのか。
1)武蔵関駅前広場などの整備・再開発
2)連続立体化交差事業
3)都補助230号線事業(当面は青梅街道〜新青梅街道)
4)石神井川河川改修 本立寺橋下流域(現在実施中)と上流域(溜淵橋まで)
以上4つの大プロジェクトがほぼ同時に進行することになる、大変だよね。
平成28年3月、西武新宿線(井荻駅~東伏見駅付近)を
東京都が連続立体交差事業の準備中区間に位置付け、計画素案の説明会が始まり
いよいよ動き出したという事だろう。
しかしかなりの住民が立ち退きを余儀なくされるのは、整備の必要性?都市計画の横暴?
これから10年は何かとウルサイな〜。
ご近所さんの中には、終の住処を立ち退く方も出て来るだろう。
完成する頃の20年後は、僕たちの世代の住民は殆ど鬼籍に入ると思われる。
孫の成人を祝う食事会 ― 2019/02/02 12:03
30日は二人の孫、樹としまの成人を祝い、
二人を関町宅に招き、かみさんと二人でもてなした。
後での報告になるが、何でも寝坊してしまったらしい。
これから先の事が思いやられるな〜。
11時から、歓談しながら楽しい食事会のはずでした。
待てど暮らせど現われず、連絡も無く、12時には流石に見切り発車、、、
樹、みいさんそして僕の3人でワインで乾杯、祝膳をスタートした。
この日用意したワインは
信濃ワインの「桔梗が原メルロ2012」、美味しいワインです。
しかし樹は日本酒の方が飲みたいという。
久保田の千寿を開けて、瑠璃にそそぐ。美味しいと喜んでいる、、、
本当はオカンが良いというのだから、この先相当な飲んべ〜になるかもしれない。
料理は僕の手作りだから、男の料理そのもので繊細さには欠けると思うが
シンプルだが美味しいと思うツマミが前菜として並び、
樹としまが好きなカルパッチョも並んだ。
ダイコンと豚肉、バラ肉の塊は2日かけて煮込んでいる。
美味しかったな〜と自作自慢、、、
ガレットも簡単で美味しく若者に人気がある。
この日はチーズを伏せて焼いたのですが、イマイチだった。
定番のバターの方が美味しいな、、、などなど
ナンダカンダ疲れましたが、
平成最後のこの時に記念の一日を持てました事に感謝します。
みいさん手作りのチーズケーキアレンジも最高でした。
焼きたてなので固まらず、とろ〜り、これも美味いですね。
樹が帰った後ホッとみいさんと一息。
僕は久しぶりの和装で、タスキ掛けでしたからそれなりに疲れました。
モモもお疲れですね、、、ありがとう
夜、しまから詫びの「ライン」でした。
詫びはきちんと来て、顔を会わせてして欲しいな。
二人を関町宅に招き、かみさんと二人でもてなした。
の予定でしたが、しまは欠席した、、、
後での報告になるが、何でも寝坊してしまったらしい。
これから先の事が思いやられるな〜。
11時から、歓談しながら楽しい食事会のはずでした。
待てど暮らせど現われず、連絡も無く、12時には流石に見切り発車、、、
樹、みいさんそして僕の3人でワインで乾杯、祝膳をスタートした。
この日用意したワインは
信濃ワインの「桔梗が原メルロ2012」、美味しいワインです。
しかし樹は日本酒の方が飲みたいという。
久保田の千寿を開けて、瑠璃にそそぐ。美味しいと喜んでいる、、、
本当はオカンが良いというのだから、この先相当な飲んべ〜になるかもしれない。
料理は僕の手作りだから、男の料理そのもので繊細さには欠けると思うが
シンプルだが美味しいと思うツマミが前菜として並び、
樹としまが好きなカルパッチョも並んだ。
ダイコンと豚肉、バラ肉の塊は2日かけて煮込んでいる。
美味しかったな〜と自作自慢、、、
ガレットも簡単で美味しく若者に人気がある。
この日はチーズを伏せて焼いたのですが、イマイチだった。
定番のバターの方が美味しいな、、、などなど
ナンダカンダ疲れましたが、
平成最後のこの時に記念の一日を持てました事に感謝します。
みいさん手作りのチーズケーキアレンジも最高でした。
焼きたてなので固まらず、とろ〜り、これも美味いですね。
樹が帰った後ホッとみいさんと一息。
僕は久しぶりの和装で、タスキ掛けでしたからそれなりに疲れました。
モモもお疲れですね、、、ありがとう
夜、しまから詫びの「ライン」でした。
詫びはきちんと来て、顔を会わせてして欲しいな。
カワセミ2匹と ― 2019/01/14 14:14
今日は成人式です、良い天気に恵まれました。
我が家の孫娘二人も晴れて成人になります。
かみさんのLINEには夫々たくさん写真が送られて来ています。
ジイサンの僕には0です、、、その内アップします
今日の散歩では、カワセミの番かどうかは判りませんが
二匹並んだショットがありました、初めてです。
どこに居るか、判りますか?
こちらからではオス、メスは判りません、、、。
嘴の色でオス、メスを見分けます。
嘴の下がオレンジ色(黄色)ならメスです、、、中々こちらを向きませんね〜。
オスは上下とも黒いのです。
カワセミは可愛い見た目と裏腹に、気性が激しいのです。
縄張り争いの時の空中戦?! それはそれは激しくて驚きます。
一年に一度見れるかどうか、その時のご機嫌次第という事でしょうか。
自然界は都会の中でも厳しいものがあります。
毎日の散歩で出会う、野鳥の様々は驚きの連続でもあります。
シロサギ、カルガモ、カワセミ、セキレイ、ドバト、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ
そしてヒヨドリ、、、イロイロな野鳥が沢山います。後カラスも、、、
我が家の孫娘二人も晴れて成人になります。
かみさんのLINEには夫々たくさん写真が送られて来ています。
ジイサンの僕には0です、、、その内アップします
今日の散歩では、カワセミの番かどうかは判りませんが
二匹並んだショットがありました、初めてです。
どこに居るか、判りますか?
こちらからではオス、メスは判りません、、、。
嘴の色でオス、メスを見分けます。
嘴の下がオレンジ色(黄色)ならメスです、、、中々こちらを向きませんね〜。
オスは上下とも黒いのです。
カワセミは可愛い見た目と裏腹に、気性が激しいのです。
縄張り争いの時の空中戦?! それはそれは激しくて驚きます。
一年に一度見れるかどうか、その時のご機嫌次第という事でしょうか。
自然界は都会の中でも厳しいものがあります。
毎日の散歩で出会う、野鳥の様々は驚きの連続でもあります。
シロサギ、カルガモ、カワセミ、セキレイ、ドバト、モズ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ
そしてヒヨドリ、、、イロイロな野鳥が沢山います。後カラスも、、、
平成最後の初春がきた ― 2019/01/07 09:37
あけましておめでとうございます
鎮守さまの天祖若宮八幡宮に、二年参り。
例年の事ではありますが、今年もかみさんと二人でお参り出来ました事に感謝。
舞台では獅子舞など新年を迎える伝統の舞が見られる。
合間の子どもによる舞?に拍手が、、、振る舞われる甘酒を飲みながら、
今年も健康で良い年になりますよう、寒中深夜の祈りです。
ちなみに二人のおみくじは、大吉&凶でした、、、足して二で割るです。
一日は宝泉寺へかみさんと新年の墓参。
今までは愛車ベンツでしたが、今年は息子に借りたレクサスです。
八王子は霜柱がバリバリに立ち上がっている、寒いね〜。
例年の事ではありますが、今年もかみさんと二人でお参り出来ました事に感謝。
舞台では獅子舞など新年を迎える伝統の舞が見られる。
合間の子どもによる舞?に拍手が、、、振る舞われる甘酒を飲みながら、
今年も健康で良い年になりますよう、寒中深夜の祈りです。
ちなみに二人のおみくじは、大吉&凶でした、、、足して二で割るです。
一日は宝泉寺へかみさんと新年の墓参。
今までは愛車ベンツでしたが、今年は息子に借りたレクサスです。
八王子は霜柱がバリバリに立ち上がっている、寒いね〜。

昨晩(4日)は18時半から、息子宅で新年会。
樹と美夕はバイト、成太は寮に入っている親友と約束があり欠席でした。
(不参加の成太は出かける前に関町に寄って新年の挨拶、仏壇に焼香)
北海道の桃子から新年の電話があり、暮れに全員風邪でダウンしたとか、、、
楓だけが元気に電話に出てくれた。
スノボーが上手い4歳児、今度見せてくれるそうだけど、、、(行かないと見れないね)
何だか裸でいるらしい、、、野生児だよ
しまと千佳、大登と一成パパの4人でいろいろ準備をしてくれた、ありがとう。
タクトは一成のポルシェに乗せてもらえたようで、ご機嫌さんだね。
4人の孫に囲まれての食事は楽しく、息子と飲む酒は一入美味い、でした。
タクトは大口を開けて、スキヤキの肉を頬張った。
大丈夫かな〜
大丈夫かな〜

う〜〜〜
今年小学生だからね、沢山食べて大きくナ〜レ。
ごちそうさんでした!
今年も皆元気で健康にね。
写真は東伏見公園から見る、富士山に入る夕日、16時30分/5日

平成最後の年の瀬を迎えて ― 2018/12/30 11:09
夕べはヤノフスキとN響の「第九」にゆったりと身を委ねた。
暮れに聞く第九、特に合唱は好きで
心機一転、来年への英気を養うことができた(気がする、、、)。
ここ数年、第九を聞きながら年の瀬を迎えている。
平成最後の年の瀬のせいでは無いと思うのだが、今年の第九は良かった。
かみさんも珍しく同じ意見だったので、多分良かったのでしょうね。
同じNHKホールでN饗の演奏なのに、、、
指揮者によって、こんなにも違うんだな〜と実感した。
ベートーヴェン/交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
指揮:マレク・ヤノフスキ
独唱:藤谷 佳奈枝(ソプラノ)/加納 悦子(メゾ・ソプラノ)/
ロバート・ディーン・スミス(テノール)/アルベルト・ドーメン(バリトン)
合唱:東京オペラシンガーズ
NHKホールに続く道は今年も青色のLEDで彩られ、もう観光地化して大変です。
今年は孫の成太が大学入学を決め(推薦/中央大学法学部)、
そのお祝いを兼ねてかみさんと三人で第九鑑賞と食事会になった。
帰りには、クリスマス後とはいえ賑わう渋谷の街中を三人で目的の駅近の店へ。
その前にチョッと寄り道。
渋谷で一番新しいスポット、「渋谷ストリーム」へ行きブラブラ。
洒落た店がもう若い人たちで一杯。これからもっと賑やかになるんだろ〜な〜。
渋谷駅周辺では6つの再開発プロジェクトが進行していて、
ヒカリエ、キャストに続き9月に開通した、旧東横線渋谷駅のホーム線路跡地と
その周辺地区の「渋谷ストリーム」「渋谷ブリッジ」、スゴイな〜。
食事は僕が好きな店「つばめ」で、食べたね〜。美味かったね〜。
成太よ、楽しく新しい大学生活が始まるぞ、頑張ってね。
暮れに聞く第九、特に合唱は好きで
心機一転、来年への英気を養うことができた(気がする、、、)。
ここ数年、第九を聞きながら年の瀬を迎えている。
平成最後の年の瀬のせいでは無いと思うのだが、今年の第九は良かった。
かみさんも珍しく同じ意見だったので、多分良かったのでしょうね。
同じNHKホールでN饗の演奏なのに、、、
指揮者によって、こんなにも違うんだな〜と実感した。
ベートーヴェン/交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
指揮:マレク・ヤノフスキ
独唱:藤谷 佳奈枝(ソプラノ)/加納 悦子(メゾ・ソプラノ)/
ロバート・ディーン・スミス(テノール)/アルベルト・ドーメン(バリトン)
合唱:東京オペラシンガーズ
NHKホールに続く道は今年も青色のLEDで彩られ、もう観光地化して大変です。
今年は孫の成太が大学入学を決め(推薦/中央大学法学部)、
そのお祝いを兼ねてかみさんと三人で第九鑑賞と食事会になった。
帰りには、クリスマス後とはいえ賑わう渋谷の街中を三人で目的の駅近の店へ。
その前にチョッと寄り道。
渋谷で一番新しいスポット、「渋谷ストリーム」へ行きブラブラ。
洒落た店がもう若い人たちで一杯。これからもっと賑やかになるんだろ〜な〜。
渋谷駅周辺では6つの再開発プロジェクトが進行していて、
ヒカリエ、キャストに続き9月に開通した、旧東横線渋谷駅のホーム線路跡地と
その周辺地区の「渋谷ストリーム」「渋谷ブリッジ」、スゴイな〜。
食事は僕が好きな店「つばめ」で、食べたね〜。美味かったね〜。
成太よ、楽しく新しい大学生活が始まるぞ、頑張ってね。
So important ― 2018/11/13 16:18
11月4日 (日)
今日は孫の行事2件に参加、朝から忙しい一日だった。
午前は、高校ラグビー東京都大会の準決勝があった。
12月27日開幕の第98回全国高校ラグビーフットボール大会を目指して、
各地で予選大会が行われている。
東京は二地区に別れ、東京地区から2校が花園に出場することになる。
今日は準決勝があり、8校がぶつかり一地区から2校が残り、11日に決勝戦がある。
朝9時ころには息子家族が車で迎えに来て、我々2人をピックアップ。
八王子にある試合会場、帝京大学グラウンドへ。
近くのコインP,は満車状態、暫く待つことになるようだ。
スマホMAPでグラウンドを確認し、一人でブラブラ先に歩き出す。
多分、京王沿線高級分譲住宅街としてバブルの頃に開発、分譲したのだろう。
落ち着いた静かな街並だね。
今日は孫の行事2件に参加、朝から忙しい一日だった。
午前は、高校ラグビー東京都大会の準決勝があった。
12月27日開幕の第98回全国高校ラグビーフットボール大会を目指して、
各地で予選大会が行われている。
東京は二地区に別れ、東京地区から2校が花園に出場することになる。
今日は準決勝があり、8校がぶつかり一地区から2校が残り、11日に決勝戦がある。
朝9時ころには息子家族が車で迎えに来て、我々2人をピックアップ。
八王子にある試合会場、帝京大学グラウンドへ。
近くのコインP,は満車状態、暫く待つことになるようだ。
スマホMAPでグラウンドを確認し、一人でブラブラ先に歩き出す。
多分、京王沿線高級分譲住宅街としてバブルの頃に開発、分譲したのだろう。
落ち着いた静かな街並だね。
孫の成太は東京高校の3年生で、ナンバー8で頑張った。
が、相手校の本郷は更に力強く、固いディフェンスを突破出来なかった、
NO TRYで惨敗だった。
11日、秩父宮ラグビー場で決勝戦があった。
今年の花園出場校は、第一地区は早実、第二地区は本郷に決まった。
https://www.sanspo.com/rugby/news/20181112/his18111205010001-n1.html
夕方には孫の拓杜の七五三お祝いの席があった。
府中の和風料理店・木曽路で娘家族といっしょにしゃぶしゃぶでした。
昼間のお宮参りは我々はラグビーの応援で行けなかったのですが
祝膳にはおよばれでした、おめでとさん。
上の二人の姉は大学生と歳が随分離れているので、男の子一人、ワガママです。
が、口は達者で姉たちに負けていないのだよ。しょうがないか、、、
元気に育って欲しいよね。
美酒に酔いしれた。
帰りは娘が武蔵関宅まで車で送ってくれた。ありがとう。
11月10日(土)
今日は孫娘・樹の学園祭に行ってお抹茶を頂いて来た。
樹(拓杜の姉)は昭和女子大の2年生で、茶道部で昨年に続き頑張っている。
今年は立礼席と座敷の二席で半東をしていた。
落ち着いて良く出来ていた。
僕も学生時代は早大茶道研究会でお点前に励んだものですが、
すっかり忘れています、そして足が痺れて立ち上がれませんでした!!!
ま〜それでもお茶席は好きで、チョコチョコお茶会には顔をだしますが
足の痺れはどうにもなりません、、、お抹茶、美味しゅう御座いました。
帰りは何とバスを乗り継いで3時間ほどで帰宅しました!
70歳以上の都民に支給されるシルバーパス(無料パス)を使ったのだよ。
バス好きのかみさんのリクエストでした。
三軒茶屋駅→渋谷駅、渋谷駅→中野駅、中野駅→吉祥寺駅、
吉祥寺駅→武蔵関駅。凄いでしょ、全部無料です!
時間がある老人には、たまには良いかもしれないね。
自家用車では通らないルートは、それなりに新鮮な刺激がありました。
渋谷駅では中野行きが待っていて、驚きながら乗り継いだのです。
そして中野駅でも吉祥寺駅行きが待っていて、然し上手く繋がるもんだね〜。
まさか中野駅から吉祥寺駅に行けるとは思いもしなかったよ。
今度シルバーパスでどこまで行けるか、探求してみようかな。
府中の和風料理店・木曽路で娘家族といっしょにしゃぶしゃぶでした。
昼間のお宮参りは我々はラグビーの応援で行けなかったのですが
祝膳にはおよばれでした、おめでとさん。
上の二人の姉は大学生と歳が随分離れているので、男の子一人、ワガママです。
が、口は達者で姉たちに負けていないのだよ。しょうがないか、、、
元気に育って欲しいよね。
美酒に酔いしれた。
帰りは娘が武蔵関宅まで車で送ってくれた。ありがとう。
11月10日(土)
今日は孫娘・樹の学園祭に行ってお抹茶を頂いて来た。
樹(拓杜の姉)は昭和女子大の2年生で、茶道部で昨年に続き頑張っている。
今年は立礼席と座敷の二席で半東をしていた。
落ち着いて良く出来ていた。
僕も学生時代は早大茶道研究会でお点前に励んだものですが、
すっかり忘れています、そして足が痺れて立ち上がれませんでした!!!
ま〜それでもお茶席は好きで、チョコチョコお茶会には顔をだしますが
足の痺れはどうにもなりません、、、お抹茶、美味しゅう御座いました。
帰りは何とバスを乗り継いで3時間ほどで帰宅しました!
70歳以上の都民に支給されるシルバーパス(無料パス)を使ったのだよ。
バス好きのかみさんのリクエストでした。
三軒茶屋駅→渋谷駅、渋谷駅→中野駅、中野駅→吉祥寺駅、
吉祥寺駅→武蔵関駅。凄いでしょ、全部無料です!
時間がある老人には、たまには良いかもしれないね。
自家用車では通らないルートは、それなりに新鮮な刺激がありました。
渋谷駅では中野行きが待っていて、驚きながら乗り継いだのです。
そして中野駅でも吉祥寺駅行きが待っていて、然し上手く繋がるもんだね〜。
まさか中野駅から吉祥寺駅に行けるとは思いもしなかったよ。
今度シルバーパスでどこまで行けるか、探求してみようかな。
ハルモニームジークの世界 ― 2018/07/09 10:16
夕べは 「オクテット・ハノーファー 七夕コンサート ハルモニームジークの世界」 に
かみさんと出掛けた。娘の招待でした。
自由学園明日館の講堂(重要文化財、フランク・ロイド・ライト設計)で演奏された、
木管楽器を中心に9名で演奏されるハルモニームジーク、
素敵な一夜になりました。
が、途中でこの重文の講堂が大きく揺れたのには一瞬驚いたのだよ。
千葉を震源地とする地震で、震度4、いろいろあるな〜、、、
ともあれ、少人数で楽しむ宮廷音楽の世界を垣間みれたのでした。
ありがとね。
かみさんと出掛けた。娘の招待でした。
自由学園明日館の講堂(重要文化財、フランク・ロイド・ライト設計)で演奏された、
木管楽器を中心に9名で演奏されるハルモニームジーク、
素敵な一夜になりました。
が、途中でこの重文の講堂が大きく揺れたのには一瞬驚いたのだよ。
千葉を震源地とする地震で、震度4、いろいろあるな〜、、、
ともあれ、少人数で楽しむ宮廷音楽の世界を垣間みれたのでした。
ありがとね。
明日館外観。当時の自由学園校舎になる。手前に芝生の庭がある。
現在キャンパスは東久留米市ひばりが丘にあり、フランク・ロイド・ライト氏の弟子である
遠藤新、遠藤楽父子により設計されたものが数多くある。うち5棟の建物は 「東京都選定歴史的建造物」に指定されている。
現在キャンパスは東久留米市ひばりが丘にあり、フランク・ロイド・ライト氏の弟子である
遠藤新、遠藤楽父子により設計されたものが数多くある。うち5棟の建物は 「東京都選定歴史的建造物」に指定されている。
開演前のステージ。重文なので建物などをいじれないので音響効果はどうかな〜と心配したが、中々よかった。
演奏会最後に、松原清さんに孫のタクトが花束を贈呈した。
講堂は満席、アットホームな会場の雰囲気が伝わるだろうか。
講堂は満席、アットホームな会場の雰囲気が伝わるだろうか。
オクテッド・ハノーファーは2016年から演奏活動開始、
一年に一度ずつ集まり、今年で3回めのコンサートになる。
オーボエ:松原清 オクテッド・ハノーファー主幹。北ドイツ放送フィルハーモニー団員。
ドイツ・ハノーファーNDR
オーボエ:黒瀬大輔/江頭尚子
クラリネット:野田祐介/高子由佳
ホルン:大野雄太/大森啓史/曽根敦子
ファゴット:山田知史/吉田早織
コントラファゴット:秋山富義
曲目:木管八重奏曲(パルティータ)/モーツァルト
木管九重奏曲/クラマーシュ
木管十重奏のための「魔弾の射手」組曲/ヴェーバー 松原清編曲
一年に一度ずつ集まり、今年で3回めのコンサートになる。
オーボエ:松原清 オクテッド・ハノーファー主幹。北ドイツ放送フィルハーモニー団員。
ドイツ・ハノーファーNDR
オーボエ:黒瀬大輔/江頭尚子
クラリネット:野田祐介/高子由佳
ホルン:大野雄太/大森啓史/曽根敦子
ファゴット:山田知史/吉田早織
コントラファゴット:秋山富義
曲目:木管八重奏曲(パルティータ)/モーツァルト
木管九重奏曲/クラマーシュ
木管十重奏のための「魔弾の射手」組曲/ヴェーバー 松原清編曲
クアアイナ KUA `AINA ― 2018/06/06 16:00
中一になった孫の大登が連れて行ってくれたこのお店、なかなかグーでした!
彼に任せたオーダーは、パストラミサンドウィッチと、オレンジジュースです。
彼はカウンターから運んで来ると、パストラミサンドウィッチを除けて
カウンターにあったハインツのケチャップを逆さにもってシュワ〜〜〜
ポテトフライに掛けまくったのです。
そしてナプキンを使わずにサンドを掴み、いきなりガブッとやったのです、、、
孫の好きなハンバーガーショップ「クアアイナ KUA `AINA 」、美味かったね〜
今日は孫のお供でお茶の水の日大病院へ、そう今話題の日大の附属病院です。
僕は初めて病院の中に入りましたが広々として、ユッタリ、立派ですね〜。
予約制のせいかそんなに混んでいない、どちらかというと閑散とした感じだね。
僕の通った慶應とはまるで違うので一瞬戸惑った。
彼は慣れた様子で診察券を機械に通し、小児科のある7階へエレベーターで。
身長を伸ばす為の成長ホルモン注射をしているのでその診断に来たのです。
月に一度の診断には親が付き添うのですが、
この日は都合がつかず僕が代わりに同行したのだ。
女医さんとのやり取りを見ながら、中学生になればしっかりするもんだな〜と感心したよ。
毎日夜就寝前に自分で注射をするとの事、大変だね。
帰りに、近くの駿河台下にある和菓子「ささま」さんにより、好きな菓子を選ばせたら
渋い色あいの「麦秋」なる菓子を選んでいた。奇麗なアジサイが横にあるのにね、ふ〜ん
ここは早稲田の先輩のお店で、お茶会ようのお菓子しか置いていないのだ。
僕が好きな「松葉最中」も家族分注文して、お土産だよ。
先輩にも挨拶がキチント出来た、いいね。
僕の通った慶應とはまるで違うので一瞬戸惑った。
彼は慣れた様子で診察券を機械に通し、小児科のある7階へエレベーターで。
身長を伸ばす為の成長ホルモン注射をしているのでその診断に来たのです。
月に一度の診断には親が付き添うのですが、
この日は都合がつかず僕が代わりに同行したのだ。
女医さんとのやり取りを見ながら、中学生になればしっかりするもんだな〜と感心したよ。
毎日夜就寝前に自分で注射をするとの事、大変だね。
帰りに、近くの駿河台下にある和菓子「ささま」さんにより、好きな菓子を選ばせたら
渋い色あいの「麦秋」なる菓子を選んでいた。奇麗なアジサイが横にあるのにね、ふ〜ん
ここは早稲田の先輩のお店で、お茶会ようのお菓子しか置いていないのだ。
僕が好きな「松葉最中」も家族分注文して、お土産だよ。
先輩にも挨拶がキチント出来た、いいね。
そして「クアアイナ KUA `AINA 」に案内されて、前記の展開になる。
日大病院の診察後によく寄ると言うこのお店、おいしゅうございました。
日本の一般的なファストフードチェーンで出てくる軽食とは異なり、
ハワイ・オアフ島の北西海岸にあるサンドイッチショップ「Kua Aina Sandwich Shop」が
元祖とされ、量と質を伴うレストランの料理としてのハンバーガーやサンドイッチのお店。
また行きたい、今度はハンバーグだな。
帰り、お茶の水駅に行く途中「湯島聖堂」に寄りお参り、孔子像をバックにパチり。
勉強ができる様になりますように、、、中一の孫と二人、中々楽しい土曜のランチでした。