新しい給湯器 ― 2011/12/12 21:39
穏やかな朝です。
でもモモチャンは散歩は行きません。
朝はもう全く行く気配がないよ。
今日は風呂の給湯器を入れ替えた。
ネットで探してお願いしたのですが、東京ガスのそれよりも半額で出来ました!
安いのか、東京ガスが高過ぎなのか?そこは何とも言えませんがただ言える事は
昔のように決められた価格ではもうだれも振り向かなくなって来た、ということだろうね。
新しい給湯器の今までの物との決定的な相違は、お湯は蛇口から入れるのではなく
お湯の取り入れ口から直接入り、湯量が指定出来ること。
これで空焚きが防げるね。
そしてガス代、水道代さらにCO2の量が判るようになっていることかな。
だいぶエコがポイントになって来ている。
器具メーカーから取り寄せて一人親方に作業させて、マネジメントをするシステム。
余計な人件費とか倉庫代が掛からないのが安くするのでしょう。
このシステムは他の業界にも広がるとおもしろいな〜。たとえば本作り、出版界で出来ないだろうか。オンデマンドをもう少し改革したものになるのだろうか。
今度少し研究してみる事にする。
朝と夕食、定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。
でもモモチャンは散歩は行きません。
朝はもう全く行く気配がないよ。
今日は風呂の給湯器を入れ替えた。
ネットで探してお願いしたのですが、東京ガスのそれよりも半額で出来ました!
安いのか、東京ガスが高過ぎなのか?そこは何とも言えませんがただ言える事は
昔のように決められた価格ではもうだれも振り向かなくなって来た、ということだろうね。
新しい給湯器の今までの物との決定的な相違は、お湯は蛇口から入れるのではなく
お湯の取り入れ口から直接入り、湯量が指定出来ること。
これで空焚きが防げるね。
そしてガス代、水道代さらにCO2の量が判るようになっていることかな。
だいぶエコがポイントになって来ている。
器具メーカーから取り寄せて一人親方に作業させて、マネジメントをするシステム。
余計な人件費とか倉庫代が掛からないのが安くするのでしょう。
このシステムは他の業界にも広がるとおもしろいな〜。たとえば本作り、出版界で出来ないだろうか。オンデマンドをもう少し改革したものになるのだろうか。
今度少し研究してみる事にする。
朝と夕食、定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。