善光寺詣り ― 2021/11/10 11:18

秋晴れの爽やかな6日、久しぶりの善光寺参りドライブ。
朝8時に出たのですが始めから大渋滞、、、空を飛んで行きたいな〜。
長野道に入ると今度は事故渋滞!参った〜。
お陰で普段写真が撮れないこの橋はバッチリパチり。
この橋の名前は何だろう?

山々は紅葉が始まり、良い感じだね〜。
上田菅平で下り、一般道を走る。
戸倉で茅葺き屋根の蕎麦屋・萱で遅い昼飯。クルミのつけ汁が美味い。
(下写真、一番左がクルミダレ)

善光寺到着はもう夕方。
下写真は本堂から山門を見ています。

忙しくお参りといつものお線香を一年分購入です、、、
一箱150本入×4箱。これで客人が来てもほぼ一年分になる。
毎年この時期に善光寺詣りになる。

モモちゃんも一緒だった(上写真籠の中)ので急いで帰京デス、疲れた〜。
善光寺詣りの帰り道、上田のA・コープに寄って地元の果物や野菜を購入。
時期外れですが秋の丸ナスがあり早速籠へ。

4個で200円、安いか高いか、、、
昨日早速油味噌炒めにして食べた、うま〜い!
露地物の丸ナスならではのホクホク感、信州の味だね、嬉しかった。
近年はハウス栽培が盛んで、丸ナスも同様
ハウスで栽培する農家も出ているらしい。こうなると200円ではなくなる、、、
十月八日は「木」の日 ― 2021/10/23 20:06

10月7日 22:13
今日の午後、かみさんと三鷹へサイクリング。暑くもなく寒くもなくとポタリングにはピッタシでした。途中、武蔵野区役所のある通りですが、ソメイヨシノの並木が続き春は最高の「お花見通り」になるのですが、根元から伐採された老木が7、8本あつたのを見て驚きました。が、感動しました。根元から5、60センチ辺りで伐採された古木に青のビニールシートが被され、しっかりと固定されていました。良く見ると古木の根元からはヒコバエが勢い良く伸びています。間違いなく強制的に次の世代への切り替えがされています。大事にソメイヨシノを守って育てようとしている事が判ります。個人では出来ない事ですね、行政が武蔵野市が、間違いなく業者に手配しているのでしょう。ガンバレ古木桜、花が楽しみです。
今日の午後、かみさんと三鷹へサイクリング。暑くもなく寒くもなくとポタリングにはピッタシでした。途中、武蔵野区役所のある通りですが、ソメイヨシノの並木が続き春は最高の「お花見通り」になるのですが、根元から伐採された老木が7、8本あつたのを見て驚きました。が、感動しました。根元から5、60センチ辺りで伐採された古木に青のビニールシートが被され、しっかりと固定されていました。良く見ると古木の根元からはヒコバエが勢い良く伸びています。間違いなく強制的に次の世代への切り替えがされています。大事にソメイヨシノを守って育てようとしている事が判ります。個人では出来ない事ですね、行政が武蔵野市が、間違いなく業者に手配しているのでしょう。ガンバレ古木桜、花が楽しみです。
10月8日 10:39
十月八日は『「木」の日』なのだそうです。
十月八日は『「木」の日』なのだそうです。
少し無理がありますがナルホドと思わず膝を打ちます、、、ということで改めて街中の樹木、自然に生えているというより「人間が植えて管理」している木について少し考察します。
植物学を学んだのではないのですが、小さい頃から生活の一部として親しんでいた事が
今の生活にも時々出てくるから不思議だね。

近隣の皆様へ 令和3年9月
樹木伐採のお知らせ
このサクラは長い間皆様に親しまれてきましたが、樹木医による診断結果、根元が腐朽している事がわかりました。倒木の恐れがあるため、下記のとおり伐採作業を行います。
樹木伐採のお知らせ
このサクラは長い間皆様に親しまれてきましたが、樹木医による診断結果、根元が腐朽している事がわかりました。倒木の恐れがあるため、下記のとおり伐採作業を行います。
安全には充分配慮して作業しますのでご理解とご協力をお願いいたします。
1作業時期
令和3年11月〜12月頃
2連絡先
練馬区XXXX公園出張所 担当 XXXX
☎︎03−XXXX−XXXXX
1作業時期
令和3年11月〜12月頃
2連絡先
練馬区XXXX公園出張所 担当 XXXX
☎︎03−XXXX−XXXXX

この話しには続きがあり、複雑なのです。
ボクは直に樹木医の飯野さんにメールをしてアドバイスを請いました。
2021年10月8日 12:32
樹木医・飯野さん
ご無沙汰しております
昨年、練馬区武蔵関公園に続くソメイヨシノの並木の手入れをしている時にお話をしたヤマザキと言います
その後一度メールでやり取りをしていますが、新型コロナ禍で中々お会い出来るチャンスがありませんでした
で、急な話しで恐縮ですが武蔵関公園に続く桜並木の一部伐採の告示がされて驚き、
樹木医・飯野さん
ご無沙汰しております
昨年、練馬区武蔵関公園に続くソメイヨシノの並木の手入れをしている時にお話をしたヤマザキと言います
その後一度メールでやり取りをしていますが、新型コロナ禍で中々お会い出来るチャンスがありませんでした
で、急な話しで恐縮ですが武蔵関公園に続く桜並木の一部伐採の告示がされて驚き、
メールを差し上げております
添付写真にある通り、「樹木医の診断の結果、、、伐採作業」云々とあります
しかし、今回の伐採はW2R2〜W2R6と5本の伐採を告示しており、
添付写真にある通り、「樹木医の診断の結果、、、伐採作業」云々とあります
しかし、今回の伐採はW2R2〜W2R6と5本の伐採を告示しており、
余りにも異常ではないかと思い、
是非飯野さんのご判断を頂きたく、メールしました
大変お忙しい事は重重存じ上げておりますが、
是非飯野さんのご判断を頂きたく、メールしました
大変お忙しい事は重重存じ上げておりますが、
何卒ご配慮頂き至急現場を見ていただきたく思います
近くの武蔵野区役所前のバス通りのソメイヨシノは、ヒコバエを生かしてその樹を守ろうとしており、行政の余りにも違う対応に憤りさえ覚えています
是非武蔵関公園に続く、石神井川のソメイヨシノもこのような形でも守れればと思いますが、如何でしょう?
よろしくお願い申し上げます
近くの武蔵野区役所前のバス通りのソメイヨシノは、ヒコバエを生かしてその樹を守ろうとしており、行政の余りにも違う対応に憤りさえ覚えています
是非武蔵関公園に続く、石神井川のソメイヨシノもこのような形でも守れればと思いますが、如何でしょう?
よろしくお願い申し上げます

2021年10月21日 21:49
山崎 様
おひさしぶりです
お返事遅くなり申し訳ありません。
本日(10/21)、武蔵関公園に続く桜並木の一部伐採の告示見てきました
今回の伐採樹木に関しては
山崎さんにお会いした際に私たちが実施しておりました
精密診断を全てのサクラに実施致しました際に、根株内部の腐朽が著しく進行しており支持力低下が懸念されたものに関して致し方ない結果となっておりました。
武蔵野区役所前のバス通りのソメイヨシノに関しては根元にベッコウタケやコフキサ
ルノコシカケなど生きている材を犯してしまう菌もなかったためひこばえ更新へと繋がったのだと思われます
もし健全な材を犯す菌であるとその後のひこばえや新植された場合にも少しの傷から
菌が感染してしまうため実施できない方法なんです。
今回の場合にはキノコだけでなく内部腐朽のようですが、ただの腐朽状況ではなく
褐色腐朽や白色腐朽など材をぼろぼろにしてしまう菌が悪さをしているようです。
保存してあげられたら一番良いのかもしれませんが、1本のサクラの不健全が理由で
倒木や幹裂けが起きて園の利用者の方や通行する方に危害を与えてしまったときには、
山崎 様
おひさしぶりです
お返事遅くなり申し訳ありません。
本日(10/21)、武蔵関公園に続く桜並木の一部伐採の告示見てきました
今回の伐採樹木に関しては
山崎さんにお会いした際に私たちが実施しておりました
精密診断を全てのサクラに実施致しました際に、根株内部の腐朽が著しく進行しており支持力低下が懸念されたものに関して致し方ない結果となっておりました。
武蔵野区役所前のバス通りのソメイヨシノに関しては根元にベッコウタケやコフキサ
ルノコシカケなど生きている材を犯してしまう菌もなかったためひこばえ更新へと繋がったのだと思われます
もし健全な材を犯す菌であるとその後のひこばえや新植された場合にも少しの傷から
菌が感染してしまうため実施できない方法なんです。
今回の場合にはキノコだけでなく内部腐朽のようですが、ただの腐朽状況ではなく
褐色腐朽や白色腐朽など材をぼろぼろにしてしまう菌が悪さをしているようです。
保存してあげられたら一番良いのかもしれませんが、1本のサクラの不健全が理由で
倒木や幹裂けが起きて園の利用者の方や通行する方に危害を与えてしまったときには、
そこに林立するサクラ達みんなが悪者にされてしまうことにも繋がりかねません。
1本のサクラも大切ですが同じ場所に残されているサクラ達の事も大切にしてあげた
いと思っています。
大切な樹木達だからこそどうしてもやむを得ないときにはその子達には
「お疲れ様でした・・ありがとう」と声をかける事もしなくてはならないのです。
お力になれず本当にごめんなさい
私たちも日々沢山のサクラや樹木達を診断していますが1本でも多くの樹木達を救え
るように、そして決して話す事が出来ない彼らの代弁者として全身全霊で奮闘しているつもりです。
また何かございましたらご連絡いただければ幸いです。
すぐにお返事できないこともあるかと思いますが、どうぞご容赦くださいませ
取り急ぎご連絡させていただきました
乱文にて失礼致します
飯野桂子
1本のサクラも大切ですが同じ場所に残されているサクラ達の事も大切にしてあげた
いと思っています。
大切な樹木達だからこそどうしてもやむを得ないときにはその子達には
「お疲れ様でした・・ありがとう」と声をかける事もしなくてはならないのです。
お力になれず本当にごめんなさい
私たちも日々沢山のサクラや樹木達を診断していますが1本でも多くの樹木達を救え
るように、そして決して話す事が出来ない彼らの代弁者として全身全霊で奮闘しているつもりです。
また何かございましたらご連絡いただければ幸いです。
すぐにお返事できないこともあるかと思いますが、どうぞご容赦くださいませ
取り急ぎご連絡させていただきました
乱文にて失礼致します
飯野桂子
昨年、偶然に武蔵関公園に続く桜並木を検査している人たちに会い、声を掛けています
その時に対応して下さった樹木医が飯野さんです。
メールでやり取りをしていて、何時か話し合いの場を持ちたいと思っていたのですが
新型コロナのパンデミック、、、かなわず今回のような事になった。
しかし不思議なご縁になりました、、、以下にメールを添付します
◆◆◆
2020年12月27日 11:42
飯野さん/やまざき
昨日、練馬区武蔵関公園につづく桜並木を診断しているおりに、
飯野さん/やまざき
昨日、練馬区武蔵関公園につづく桜並木を診断しているおりに、
犬の散歩で声を掛けたやまざきです
忙しい作業の中、突然の声掛けにもかかわらずイロイロ貴重な話しを伺う事が出来、感謝申し上げます
機器を使用しての樹木診断は驚きでもありました
そしてその診断に基づく樹木の管理について、行政の取り組み等大変貴重な意見を伺えました
昨日伺った話しは、本当は多くの住民の皆さんと共有したいと、いつか講演会とか
対話集会などの機会を持てれば良いなと思いました
いただいた名刺からHPに入り御社の活躍、樹木医の活動も知りました
特に日本樹木医会・東京都支部の活動に「講習会への講師派遣」など地域社会の緑化活動を応援する活動もあるようなので頼もしい限りです
武蔵関公園の中の木々も大事ですが、公園に繋がる桜並木は老木ではありますが
何とか頑張って永く住民の皆さんに愛されて欲しいと思っています
いつか、出来るだけ早い時期に飯野さんのお話を皆で伺えれば良いなと思っていますが
そのような事は可能でしょうか?
よろしくお願いします
忙しい作業の中、突然の声掛けにもかかわらずイロイロ貴重な話しを伺う事が出来、感謝申し上げます
機器を使用しての樹木診断は驚きでもありました
そしてその診断に基づく樹木の管理について、行政の取り組み等大変貴重な意見を伺えました
昨日伺った話しは、本当は多くの住民の皆さんと共有したいと、いつか講演会とか
対話集会などの機会を持てれば良いなと思いました
いただいた名刺からHPに入り御社の活躍、樹木医の活動も知りました
特に日本樹木医会・東京都支部の活動に「講習会への講師派遣」など地域社会の緑化活動を応援する活動もあるようなので頼もしい限りです
武蔵関公園の中の木々も大事ですが、公園に繋がる桜並木は老木ではありますが
何とか頑張って永く住民の皆さんに愛されて欲しいと思っています
いつか、出来るだけ早い時期に飯野さんのお話を皆で伺えれば良いなと思っていますが
そのような事は可能でしょうか?
よろしくお願いします
2021年1月3日 19:06
山崎 様
あけましておめでとうございます
昨年は玉川(注:石神井川の事だと思います)をそしてサクラを愛していらっる方にお話が伺えて本当に良かったです。
あの後、下流で護岸工事が進行している箇所での診断も行い、
山崎さんのお話を思いだしていました。
サクラの診断をしておりますと色々な方とお話ができます。
毎日夕方になるときれいな川に汚い水が流されてくるとか、本当に皆さん興味をお持ちなのがよくわかります。
今後はさらに樹木にとって過酷な環境がやってくるかと思います。
私たちは微力ですが1本でも樹木を守り次世代に繋いで行けたらと・・
毎日願いつつ作業しております。
今後また山崎さん方とお話ができる機会があれば我々でよかったら、出向いていきますのでお誘いくださいませ。
出張が多くお返事が遅れて申し訳ありませんでした。
又メール頂ければ、遅くなってしまうかもしれませんが必ず
お返事させて頂きますのでこれに懲りずお送りくださいませ。
12日から下流での診断再開です。
又お目にかかれます事楽しみにいたしております
コロナ渦の中大変ではありますがお体ご自愛下さいませ。
株式会社宝来左松島
樹木医 飯野桂子
サクラの診断をしておりますと色々な方とお話ができます。
毎日夕方になるときれいな川に汚い水が流されてくるとか、本当に皆さん興味をお持ちなのがよくわかります。
今後はさらに樹木にとって過酷な環境がやってくるかと思います。
私たちは微力ですが1本でも樹木を守り次世代に繋いで行けたらと・・
毎日願いつつ作業しております。
今後また山崎さん方とお話ができる機会があれば我々でよかったら、出向いていきますのでお誘いくださいませ。
出張が多くお返事が遅れて申し訳ありませんでした。
又メール頂ければ、遅くなってしまうかもしれませんが必ず
お返事させて頂きますのでこれに懲りずお送りくださいませ。
12日から下流での診断再開です。
又お目にかかれます事楽しみにいたしております
コロナ渦の中大変ではありますがお体ご自愛下さいませ。
株式会社宝来左松島
樹木医 飯野桂子
日光参拝〜那須へ ― 2021/07/12 12:25
新型コロナ二度目のワクチン接種を終えて二週間が経った6月20日、
後輩の藤橋さんのお世話で、日光の出版健保保養所へ出かけた。
食事が美味しいということで彼が手続きをしてくれた、ありがたい。
日光は子供が小・中学生のころ、夏休みには毎年山荘へ出かけていたので
とても懐かしい企画で、喜んで行く事にした。
みいさんも体調は戻りつつ有り、新しく模様替えした東照宮への参拝は楽しみだった。
見ざる言わざる聞かざる、懐かしい。
3人の子供がここに並んでおなじ格好をして写真を撮った、懐かしいね〜。
随分綺麗になっていますね。
お世話してくれた出版健保保養所は人気が高く、中々取れないらしいのですが
うまくやってくれた、ありがとうね。お奨めの食事もおいしかった。

翌日、金谷ホテルの売店でパンを買い、美味しい吉田の水ようかんも入手した。
吉田は昔と変わっていない、懐かしい佇まいでみいさんは嬉しそうに女主と昔話、、、。
これから孫の居る那須へ向かう。


日光からほぼ1時間の西那須塩原インターで下りて、孫と合流。
大きな一軒家に住んでいた。
安い家賃とはいえ、新人が住むには贅沢だね。
ちょうど妹も遊びに来ていたので全員でパチりと自撮りです、上手いもんだね〜。

近くにある美味しいお店、イタ飯に連れて行ってくれた。
中々洒落ていて、お味もGOODです、ごちそうさまでした。
ボクは大好きなハンバーグ、大変美味しゅうございました、ありがとう。
大判ピッツアは皆でシェアーした、中々美味しい。
じじばばがご馳走するつもりでいたのに、孫がご馳走してくれた!!!

体に気をつけて頑張って欲しい。
今年もアンズが咲いた ― 2020/03/16 21:38
庭先のアンズの花が咲き誇っている。
30年前、家を建てたときに我が家の主木にと故郷の長野から取り寄せた。
’信州大実’と言う品種で、殆ど生理落果をしてしまい5、6個しか実は収穫出来ない。
がしかし、その実は宝石に匹敵するほどだ、とボクは思っている。
仏壇に供えた後、かみさんに頼んでコンポートにしてもらうのですが、その美味しい事。
今年はいくつ収穫出来るのだろう?
ヒヨドリが来て、アンズの花の蜜を上手に吸い取る。
しかし、時々乱暴に吸うやからがいて大事な花をガクから食いちぎる?
アンズの木の下には、花びらではなく、花がそっくり落ちている。
初めは原因が判らなかったのですが、最近はギャーギャー啼くヒヨドリのせいだと判り
全く憎たらしいと思うのです。
隣の奥方が、「綺麗ね〜。この花が咲いた後に、桜が咲くのよね」
ゴミ出しの時の会話ですが、毎年ほぼ同じ感想なのにはがっかりする。
もう少し気が利いたコメントを言えないのかな〜。
花を愛でると言う事を、もっと自然にやれば良いのにと思う。
その桜が、ソメイヨシノですが昨日咲いた。
石神井川の淵に植えられていて、最近は大分痛みが激しい。
車の往来が激しいせいもあるけど、やはり手入れの悪さが一番かな。
石神井川の拡幅が戦後の復興事業の一つになっていて、昭和22年に決まっている。
本流寺橋までの拡幅工事の認可が降り、現在買収が進んでいる。
上流の河川整備工事は溜淵橋まで西東京市エリアは完成している。
残るは本流寺橋〜溜淵橋までのこのエリアだけになった。
ちょうど西武線の高架工事と同時進行になるようなので、
その時にこの桜並木が無くなるらしいと、地元では緊張が続いている。
無くなる予定の桜並木の手入れは、育てるより、切り取る方向になっている。
今は矢板で護岸される、川幅8m仮の姿の石神井川ですが、
川幅12メートル+遊歩道4mが両側にできる川幅20mの大川に変身するのは
果たして何時になるのだろうね〜?
多分、ぼくの生きている間に完成するとは思えない。
武蔵関を考える会 2 ― 2019/10/31 18:14

この道が出来ると 「武蔵関は東西に分断される」 と思うのは
僕たちだけではないはずですが、皆高齢になりうやむやに生活している(?)からかな〜、関心が低い。
そこでチラシやポスターを作成したのですが、
残念なことに、「作製」などと言う輩?も居たりして
イマイチデザイナーの仕事が曖昧であやふやなんだなと自覚した。
「作成」とは内容を作ることを指し、「作製」はそれを実物にすることを指す。
つまり印刷したりすることが「作製」なのだと、学生たちには話していたのですが、、、
しかし、近年のPC普及で、自作・プリントを見ると確かに境が無くなりつつある。
A3までならコンビニのコピー機で一部80円で、かなり奇麗に印刷出力が出来るからネ〜
つまり印刷したりすることが「作製」なのだと、学生たちには話していたのですが、、、
しかし、近年のPC普及で、自作・プリントを見ると確かに境が無くなりつつある。
A3までならコンビニのコピー機で一部80円で、かなり奇麗に印刷出力が出来るからネ〜
西武新宿線、井荻駅〜西武柳沢駅の連続立体交差化計画 ― 2019/02/25 11:32
西武新宿線(井荻駅〜西武柳沢駅)の連続立体交差化計画
及び駅前広場計画等の関連する都市計画素案説明会がこの地区としては
関町小学校体育館であり、参加した(2/14(木)18:30から。
井草中学校、上石神井小学校、東伏見小学校の合わせて4か所の各地域で
13〜16日の4日間行われ、大勢の市民が集って質疑応答がなされた。
井荻駅〜西武柳沢駅間には19か所の踏切があり近年の交通渋滞は朝夕は特に凄い。
解決策として立体化をするのだが、「高架」か「地下」かという話になる。

土地有効利用を考えると出来れば地下にした方が良いのだろうが、
高架の約4割増の経費と工期が約一年長いということで、
都は高架で進めているようだ(西武池袋線はすでに高架で終了)。
しかし現在進められている中井駅〜野方駅間は、
哲学堂の桜並木を守ろうとする住民の反対で、地下に変更された経緯もあり、
武蔵関のエリアも、まだ流動的ではある。
区議の一人は、地下化を推進するべくタウンミーティングを開催した。
井荻駅〜西武柳沢駅間は、これから「連続立体交差事業の新規事業」として
事業化に向けて一歩踏み出した、ということでしょうか。
高架の約4割増の経費と工期が約一年長いということで、
都は高架で進めているようだ(西武池袋線はすでに高架で終了)。
しかし現在進められている中井駅〜野方駅間は、
哲学堂の桜並木を守ろうとする住民の反対で、地下に変更された経緯もあり、
武蔵関のエリアも、まだ流動的ではある。
区議の一人は、地下化を推進するべくタウンミーティングを開催した。
井荻駅〜西武柳沢駅間は、これから「連続立体交差事業の新規事業」として
事業化に向けて一歩踏み出した、ということでしょうか。
また、立体化に伴う武蔵関駅界隈の計画は、都道補助230号計画も絡む立ち退きもあり、
これからかなり住民の意見交換が必要と思われる。
駅前整備・再開発は、練馬区が中心に
武蔵関駅前まちづくり推進会(H27.10〜H29.3)
武蔵関駅周辺地区まちづくり協議会(H29.11〜H30.6)
と確実に進行中。
更に武蔵関駅周辺は、都の河川部が計画する、隣接する石神井川の拡張整備もある。
現在は扇橋上流〜本立寺橋区間の工事が実施中。
その後は未定だが本立寺橋から上流の溜淵橋までの拡張整備は当然ある。
このエリアは武蔵関公園に向かう古くからの桜並木があり、また住宅も密集している。
水との親和をイメージする都、区のイメージ通りに計画はうまく進行するのかな?
溜淵橋から東伏見稲荷前まではすでに拡張、整備が終わり
現在はカワセミを見ながらの遊歩道散歩は、モモちゃんとの日課になっている。
写真は溜淵橋現況(20190225)。
矢板から上流(写真右側)は拡張、整備が東伏見稲荷前まで終え、遊歩道が出来ている。
下流は住宅地と武蔵関公園の間を石神井川が流れているので、
当然大勢の立ち退きが想定される。
公園口から本立寺橋までは、これから始まる立体化の工事とどう絡んで行くのか。
1)武蔵関駅前広場などの整備・再開発
2)連続立体化交差事業
3)都補助230号線事業(当面は青梅街道〜新青梅街道)
4)石神井川河川改修 本立寺橋下流域(現在実施中)と上流域(溜淵橋まで)
以上4つの大プロジェクトがほぼ同時に進行することになる、大変だよね。
平成28年3月、西武新宿線(井荻駅~東伏見駅付近)を
東京都が連続立体交差事業の準備中区間に位置付け、計画素案の説明会が始まり
いよいよ動き出したという事だろう。
しかしかなりの住民が立ち退きを余儀なくされるのは、整備の必要性?都市計画の横暴?
これから10年は何かとウルサイな〜。
ご近所さんの中には、終の住処を立ち退く方も出て来るだろう。
完成する頃の20年後は、僕たちの世代の住民は殆ど鬼籍に入ると思われる。
ライブ感1、2、3 ― 2018/10/15 11:46

ライブ感1:北海道
12日から14日まで、池袋サンシャインシティで「北海道まるごとフェア」が開催された。
北海道足寄で、牧場を経営する次男が師と仰ぐ吉川さんの「ありがとう牧場」の
「しあわせチーズ工房」が出品するというので行って来た。中々の賑わいでした、、、
12日から14日まで、池袋サンシャインシティで「北海道まるごとフェア」が開催された。
北海道足寄で、牧場を経営する次男が師と仰ぐ吉川さんの「ありがとう牧場」の
「しあわせチーズ工房」が出品するというので行って来た。中々の賑わいでした、、、
イロイロなチーズがあり、キリがありませんが、、、
放牧の「ありがとう牧場」100%生乳から作っている、グラスフェッドチーズです。
ナチュラルチーズが1ピース1000円位の販売で、美味しいプレーンなチーズでした。
ワインに良く合う感じです。
通販でも手に入るようですが、東京での販売は初めてとの事で売り切れてしまうかな〜
最終日の14日はかみさんと再訪、日曜日のせいかものすごい混みようでした!!!
ありがとう牧場のソフトクリーム(400円)をナメナメ息苦しいのは、この人混みのせい?
でも良かった〜盛況で、、、東京進出成功だね!
http://www.tonxton-market.com/products/list.php?category_id=105
http://h-takarajima.com/detail/index/4764
ライブ感2:ラグビー
14日(日)は、孫の成太が選手登録されている高校ラグビーの応援に行って来た。
「平成30年度全国高校総合体育大会 東京都予選」で、
会場は十条にある東京朝鮮中高級学校、昼12時20分キックオフです。
対戦高は城北高校で、相手としてはランクが違うという事で孫はリザーブでした。
結果は0対105で圧勝、一方的な試合になりました、ふ〜〜〜。
城北の応援席からは「ガンバレ〜城北!」と気合いを入れるお母さん方、
リアル感満点だね!
一緒に観戦した藤田さんの母校でもありましたが、ま〜しょうがないですね、、、
孫たちは花園を目指しているのですから、これからですね、、、
ベスト8校に、都立豊玉高校が入った! 第二地区の都立で、唯一勝ち上がっている。
かつては、次男が豊玉でSHをやっていたのだよ、うれしいね〜。
「平成30年度全国高校総合体育大会 東京都予選」で、
会場は十条にある東京朝鮮中高級学校、昼12時20分キックオフです。
対戦高は城北高校で、相手としてはランクが違うという事で孫はリザーブでした。
結果は0対105で圧勝、一方的な試合になりました、ふ〜〜〜。
城北の応援席からは「ガンバレ〜城北!」と気合いを入れるお母さん方、
リアル感満点だね!
一緒に観戦した藤田さんの母校でもありましたが、ま〜しょうがないですね、、、
孫たちは花園を目指しているのですから、これからですね、、、
ベスト8校に、都立豊玉高校が入った! 第二地区の都立で、唯一勝ち上がっている。
かつては、次男が豊玉でSHをやっていたのだよ、うれしいね〜。
しかし、東京朝鮮中高級学校も昔と変わり開放されているのですね。
不思議な感じでした
不思議な感じでした
ライブ感3:ハーモニカ

18日(木)12時30分開宴、コアハーモニカコンサートに出かけた。
友人の岡本吉生氏が主催するコアアートスクエアの第20回記念コンサートで、
海老名市文化会館大ホールをハーモニカファンで一杯にした。
厚木市近辺には、町単位でハーモニカのクラブが沢山あると言う、素晴らしいね。
厚木、海老名、平塚、茅ヶ崎、鎌倉、辻堂、藤沢、相模原、愛川、、、
各市町村の教育委員会も応援するハーモニカ演奏会、
ここから世界に羽ばたいた演奏家も生まれている、すごいね。
そして90歳のお年寄りまでがステージで演奏する姿に、
ハーモニカの魅力をリアルに感じた。
写真はコンサートのとりを務めた、ザ・フーフーの演奏。いいね〜、おどろいたよ。
★
あわただしくあっという間の4時間。
聴く側からすれば、最後まで聴くのはしんどいと思うのですが、
しっかり最後まで聴いていてくださるお客様が。
感謝以外の何者でもありません。
バタバタとではありますが、何とか20回目のコンサート、無事に終えました。
ゲストにトンボ楽器製作所の真野会長、社長のアコーディオン演奏。
韓国から15名のハーモニカ仲間たちが来てくれて韓国の歌を演奏してくれました。
テンホールズ教室の講師、深沢さん、ピアノの大島さんも一緒に加わって
「希望」の日韓合同交流演奏も。
友人の岡本吉生氏が主催するコアアートスクエアの第20回記念コンサートで、
海老名市文化会館大ホールをハーモニカファンで一杯にした。
厚木市近辺には、町単位でハーモニカのクラブが沢山あると言う、素晴らしいね。
厚木、海老名、平塚、茅ヶ崎、鎌倉、辻堂、藤沢、相模原、愛川、、、
各市町村の教育委員会も応援するハーモニカ演奏会、
ここから世界に羽ばたいた演奏家も生まれている、すごいね。
そして90歳のお年寄りまでがステージで演奏する姿に、
ハーモニカの魅力をリアルに感じた。
写真はコンサートのとりを務めた、ザ・フーフーの演奏。いいね〜、おどろいたよ。
★
あわただしくあっという間の4時間。
聴く側からすれば、最後まで聴くのはしんどいと思うのですが、
しっかり最後まで聴いていてくださるお客様が。
感謝以外の何者でもありません。
バタバタとではありますが、何とか20回目のコンサート、無事に終えました。
ゲストにトンボ楽器製作所の真野会長、社長のアコーディオン演奏。
韓国から15名のハーモニカ仲間たちが来てくれて韓国の歌を演奏してくれました。
テンホールズ教室の講師、深沢さん、ピアノの大島さんも一緒に加わって
「希望」の日韓合同交流演奏も。
はるばる九州、四国、関西、東北、中部、信州をはじめ関東圏からの多数のお客様が!
全てのご来場の皆様、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました!
全てのご来場の皆様、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました!
(岡本/FB投稿より)
ハルモニームジークの世界 ― 2018/07/09 10:16
夕べは 「オクテット・ハノーファー 七夕コンサート ハルモニームジークの世界」 に
かみさんと出掛けた。娘の招待でした。
自由学園明日館の講堂(重要文化財、フランク・ロイド・ライト設計)で演奏された、
木管楽器を中心に9名で演奏されるハルモニームジーク、
素敵な一夜になりました。
が、途中でこの重文の講堂が大きく揺れたのには一瞬驚いたのだよ。
千葉を震源地とする地震で、震度4、いろいろあるな〜、、、
ともあれ、少人数で楽しむ宮廷音楽の世界を垣間みれたのでした。
ありがとね。
かみさんと出掛けた。娘の招待でした。
自由学園明日館の講堂(重要文化財、フランク・ロイド・ライト設計)で演奏された、
木管楽器を中心に9名で演奏されるハルモニームジーク、
素敵な一夜になりました。
が、途中でこの重文の講堂が大きく揺れたのには一瞬驚いたのだよ。
千葉を震源地とする地震で、震度4、いろいろあるな〜、、、
ともあれ、少人数で楽しむ宮廷音楽の世界を垣間みれたのでした。
ありがとね。
明日館外観。当時の自由学園校舎になる。手前に芝生の庭がある。
現在キャンパスは東久留米市ひばりが丘にあり、フランク・ロイド・ライト氏の弟子である
遠藤新、遠藤楽父子により設計されたものが数多くある。うち5棟の建物は 「東京都選定歴史的建造物」に指定されている。
現在キャンパスは東久留米市ひばりが丘にあり、フランク・ロイド・ライト氏の弟子である
遠藤新、遠藤楽父子により設計されたものが数多くある。うち5棟の建物は 「東京都選定歴史的建造物」に指定されている。
開演前のステージ。重文なので建物などをいじれないので音響効果はどうかな〜と心配したが、中々よかった。
演奏会最後に、松原清さんに孫のタクトが花束を贈呈した。
講堂は満席、アットホームな会場の雰囲気が伝わるだろうか。
講堂は満席、アットホームな会場の雰囲気が伝わるだろうか。
オクテッド・ハノーファーは2016年から演奏活動開始、
一年に一度ずつ集まり、今年で3回めのコンサートになる。
オーボエ:松原清 オクテッド・ハノーファー主幹。北ドイツ放送フィルハーモニー団員。
ドイツ・ハノーファーNDR
オーボエ:黒瀬大輔/江頭尚子
クラリネット:野田祐介/高子由佳
ホルン:大野雄太/大森啓史/曽根敦子
ファゴット:山田知史/吉田早織
コントラファゴット:秋山富義
曲目:木管八重奏曲(パルティータ)/モーツァルト
木管九重奏曲/クラマーシュ
木管十重奏のための「魔弾の射手」組曲/ヴェーバー 松原清編曲
一年に一度ずつ集まり、今年で3回めのコンサートになる。
オーボエ:松原清 オクテッド・ハノーファー主幹。北ドイツ放送フィルハーモニー団員。
ドイツ・ハノーファーNDR
オーボエ:黒瀬大輔/江頭尚子
クラリネット:野田祐介/高子由佳
ホルン:大野雄太/大森啓史/曽根敦子
ファゴット:山田知史/吉田早織
コントラファゴット:秋山富義
曲目:木管八重奏曲(パルティータ)/モーツァルト
木管九重奏曲/クラマーシュ
木管十重奏のための「魔弾の射手」組曲/ヴェーバー 松原清編曲
サクラの伐採作業、その2 ― 2018/06/15 09:42
練馬区土木部維持保全担当課
西部公園出張所 XXXさま
お忙しい中でのご返信、ありがとうございます
東京都建設局の街路樹診断マニュアルにより、
今回の診断結果が「C判定」であり、「撤去」が基本である、という
練馬区西部公園出張所のお考えは判りました。
添付の写真を見て頂ければ判ると思いますが、
真っ直ぐ幹が立っているこのサクラが(強く剪定された一番手前の樹)
もしも倒木した場合でも、「対岸側の西武新宿線」にまで
「万一」掛かるとは到底思えません。
このサクラの伐採は取り止めるべきです。
そして「みどり」いっぱいの練馬区をうたっているのですから、
「今後とも残されたサクラを継続的に観察していきたい」という事ではなく、
今ある「並木を無くさない」ようにするにはどうするかの
知恵を考えるべきだと思いますがいかがでしょう。
練馬区の『ねりまの散歩道』にも掲載される
「石神井川沿いの水とみどりをたのしみながら歩ける散歩道」はどこへ行くのやら、
心配です。
西部公園出張所 XXXさま
お忙しい中でのご返信、ありがとうございます
東京都建設局の街路樹診断マニュアルにより、
今回の診断結果が「C判定」であり、「撤去」が基本である、という
練馬区西部公園出張所のお考えは判りました。
添付の写真を見て頂ければ判ると思いますが、
真っ直ぐ幹が立っているこのサクラが(強く剪定された一番手前の樹)
もしも倒木した場合でも、「対岸側の西武新宿線」にまで
「万一」掛かるとは到底思えません。
このサクラの伐採は取り止めるべきです。
そして「みどり」いっぱいの練馬区をうたっているのですから、
「今後とも残されたサクラを継続的に観察していきたい」という事ではなく、
今ある「並木を無くさない」ようにするにはどうするかの
知恵を考えるべきだと思いますがいかがでしょう。
練馬区の『ねりまの散歩道』にも掲載される
「石神井川沿いの水とみどりをたのしみながら歩ける散歩道」はどこへ行くのやら、
心配です。
サクラの伐採作業 ― 2018/06/13 16:52
差出人:"やまざき"<ydoffice.n@gmail.com>
宛先:wpark@city.nerima.tokyo.jp
CC:
件名:サクラの伐採
日時:2018年06月07日(木) 10:58(+0900)
練馬区土木部維持保全担当課
西部公園出張所 担当者さま
武蔵関公園入口近くのオオシマザクラの伐採作業のお知らせを読みました
この樹の近くに住み、毎日見ている者にとっては辛いお知らせです
「樹木医による診断で不健全と診断、伐採する」由、
こうなる前に、果たして適切な治療はされていたのかと疑問に思います
桜並木の中で唯一?のオオシマサクラで、毎年その開花を楽しみにしています
近年樹が弱って来ていたのでとても気にしており、どうにか頑張って欲しいとの思いでした
確か昨年だと思いますが、強い剪定をされた後から更に弱々しい樹勢となりました
本当にこの樹を守ろうとしているのかな~?
確かに公園内のソメイヨシノがここ2、3年で2、3本倒れてしまいましたが
これらは皆池に向かって「斜め」に育っていたものです
今回のこのオオシマサクラは真っ直ぐに幹を伸ばしており、
空洞化した幹の中に何かを混めれば大丈夫ではないかと素人目には思えるのですが、、、
切る前にセカンドオピニオンのご意見を是非伺いたいところです
★
上のメールを送って暫くしてから、担当者から返信が来た。
On 2018/06/11, at 13:23, 西部公園出張所 (維持保全担当課) wrote:
やまざき 様
日頃より、区政にご理解とご協力を賜り真にありがとうございます。
このたびの石神井川沿いのサクラの伐採のお知らせに関するご意見について
お答えいたします。
練馬区内の石神井川沿いのサクラは、春には水面を美しい花で包み、
それぞれ地域の皆様に愛され親しまれてきました。
この地域のサクラも例外ではなく、永年皆様に見守られ続けてきました。
しかし、近年サクラの老齢化が進み、枯れ枝やキノコの発生が目立つようになりました。
そこで、平成25年度に武蔵関公園から武蔵関駅までのサクラについて、
樹木医による外観診断を行い、樹木の移植の適否について検討いたしました。
その後も、枝折れ等が何度か発生したため、平成29年度に再度樹木医による
外観診断を行い、判定結果が思わしくない樹木については、
さらに精密診断を実施し、根元や幹の空洞率も調べました。
その結果、このたびお知らせを掲示した樹木は、空洞率が50%を越えており、
倒木の危険がある不健全木と診断されました。
地域の皆様に見守られ続けたサクラを、区としてもこれからも
残していきたいという思いはやまざき様と同じです。
一方、倒木の危険性があるという樹木をそのまま残置しておくわけにもいかず、
今回このような形で皆様にお知らせした次第です。
また、現在、石神井川は、東京都が下流側から順次河川改修工事を実施しておりこの地域も将来的には河川改修工事が行われる予定です。
そのため、今回のサクラの代替として、新規のサクラの植栽は実施しない予定です。
このたびお知らせを掲示したサクラは、7月末までには作業を行いたいと考えており、
具体的な日程が決まりましたら、再度皆様にお知らせする予定です。
何がご不明な点等がございましたら、お寄せいただきたく存じます。
このたびはご意見ありがとうございました。
練馬区 西部公園出張所
担当 XXXX 電話3904-XXXX
★
う〜ん、何だか納得いかないな〜
で、再度メールで抗議した
差出人:"やまざき"<ydoffice.n@gmail.com>
宛先:"西部公園出張所 (維持保全担当課)"<WPARK@city.nerima.tokyo.jp>
CC:
件名:Re: サクラの伐採
日時:2018年06月11日(月) 17:30(+0900)
練馬区土木部維持保全担当課
西部公園出張所 XXXXさま
お忙しい中でのご返信、ありがとうございます
「平成25年度に武蔵関公園から武蔵関駅までのサクラについて、
樹木医による外観診断を行い、さらに平成29年度に再度樹木医による外観診断を行った」由、ありがとうございます。
衰えたサクラの木が発するシグナルを、樹木医は的確にとらえ、
正しい診断を下すことにより、サクラに囲まれた快適な散歩道、生活環境を
維持することができるのだと考えます。
「空洞率が50%を越え」「倒木の危険がある不健全木と診断」と宮津さんはおっしゃいますが、釈迦に説法だと思いますが、サクラの幹が空洞になっている大部分は
もともと死細胞で、その部分が腐朽しても樹を支える力は失われますが
生育上は支障がないと聞きます。
心材部分の腐朽と樹勢衰退は直接的に影響しません。
幹が腐り樹勢が衰退している原因の多くは、根部の踏み固めがほとんどでしょう。
近年の大型車両の通行は多く、是非制限をして欲しいものです。
「永年皆様に見守られ続けてきた」サクラを守ろうとするなら、これらのことから住民の皆で考えることが大事だと思いますがいかがでしょう。
更に「この地域も将来的には河川改修工事が行われ」「そのため、今回のサクラの代替として、新規のサクラの植栽は実施しない」となると、
公園に向かう散歩道からサクラ並木を消すと言っているに等しいのです。
サクラの樹は何も語らず、そのサクラから計り知れない恩恵を住民は受けています。
伐採について、もう一度考えて頂きたいと思います。
★
返信が今届いた。さてどうしたもんか?
「みどり」をうたう練馬区、皆さんはいかがお考えでしょう
宛先:wpark@city.nerima.tokyo.jp
CC:
件名:サクラの伐採
日時:2018年06月07日(木) 10:58(+0900)
練馬区土木部維持保全担当課
西部公園出張所 担当者さま
武蔵関公園入口近くのオオシマザクラの伐採作業のお知らせを読みました
この樹の近くに住み、毎日見ている者にとっては辛いお知らせです
「樹木医による診断で不健全と診断、伐採する」由、
こうなる前に、果たして適切な治療はされていたのかと疑問に思います
桜並木の中で唯一?のオオシマサクラで、毎年その開花を楽しみにしています
近年樹が弱って来ていたのでとても気にしており、どうにか頑張って欲しいとの思いでした
確か昨年だと思いますが、強い剪定をされた後から更に弱々しい樹勢となりました
本当にこの樹を守ろうとしているのかな~?
確かに公園内のソメイヨシノがここ2、3年で2、3本倒れてしまいましたが
これらは皆池に向かって「斜め」に育っていたものです
今回のこのオオシマサクラは真っ直ぐに幹を伸ばしており、
空洞化した幹の中に何かを混めれば大丈夫ではないかと素人目には思えるのですが、、、
切る前にセカンドオピニオンのご意見を是非伺いたいところです
★
上のメールを送って暫くしてから、担当者から返信が来た。
On 2018/06/11, at 13:23, 西部公園出張所 (維持保全担当課) wrote:
やまざき 様
日頃より、区政にご理解とご協力を賜り真にありがとうございます。
このたびの石神井川沿いのサクラの伐採のお知らせに関するご意見について
お答えいたします。
練馬区内の石神井川沿いのサクラは、春には水面を美しい花で包み、
それぞれ地域の皆様に愛され親しまれてきました。
この地域のサクラも例外ではなく、永年皆様に見守られ続けてきました。
しかし、近年サクラの老齢化が進み、枯れ枝やキノコの発生が目立つようになりました。
そこで、平成25年度に武蔵関公園から武蔵関駅までのサクラについて、
樹木医による外観診断を行い、樹木の移植の適否について検討いたしました。
その後も、枝折れ等が何度か発生したため、平成29年度に再度樹木医による
外観診断を行い、判定結果が思わしくない樹木については、
さらに精密診断を実施し、根元や幹の空洞率も調べました。
その結果、このたびお知らせを掲示した樹木は、空洞率が50%を越えており、
倒木の危険がある不健全木と診断されました。
地域の皆様に見守られ続けたサクラを、区としてもこれからも
残していきたいという思いはやまざき様と同じです。
一方、倒木の危険性があるという樹木をそのまま残置しておくわけにもいかず、
今回このような形で皆様にお知らせした次第です。
また、現在、石神井川は、東京都が下流側から順次河川改修工事を実施しておりこの地域も将来的には河川改修工事が行われる予定です。
そのため、今回のサクラの代替として、新規のサクラの植栽は実施しない予定です。
このたびお知らせを掲示したサクラは、7月末までには作業を行いたいと考えており、
具体的な日程が決まりましたら、再度皆様にお知らせする予定です。
何がご不明な点等がございましたら、お寄せいただきたく存じます。
このたびはご意見ありがとうございました。
練馬区 西部公園出張所
担当 XXXX 電話3904-XXXX
★
う〜ん、何だか納得いかないな〜
で、再度メールで抗議した
差出人:"やまざき"<ydoffice.n@gmail.com>
宛先:"西部公園出張所 (維持保全担当課)"<WPARK@city.nerima.tokyo.jp>
CC:
件名:Re: サクラの伐採
日時:2018年06月11日(月) 17:30(+0900)
練馬区土木部維持保全担当課
西部公園出張所 XXXXさま
お忙しい中でのご返信、ありがとうございます
「平成25年度に武蔵関公園から武蔵関駅までのサクラについて、
樹木医による外観診断を行い、さらに平成29年度に再度樹木医による外観診断を行った」由、ありがとうございます。
衰えたサクラの木が発するシグナルを、樹木医は的確にとらえ、
正しい診断を下すことにより、サクラに囲まれた快適な散歩道、生活環境を
維持することができるのだと考えます。
「空洞率が50%を越え」「倒木の危険がある不健全木と診断」と宮津さんはおっしゃいますが、釈迦に説法だと思いますが、サクラの幹が空洞になっている大部分は
もともと死細胞で、その部分が腐朽しても樹を支える力は失われますが
生育上は支障がないと聞きます。
心材部分の腐朽と樹勢衰退は直接的に影響しません。
幹が腐り樹勢が衰退している原因の多くは、根部の踏み固めがほとんどでしょう。
近年の大型車両の通行は多く、是非制限をして欲しいものです。
「永年皆様に見守られ続けてきた」サクラを守ろうとするなら、これらのことから住民の皆で考えることが大事だと思いますがいかがでしょう。
更に「この地域も将来的には河川改修工事が行われ」「そのため、今回のサクラの代替として、新規のサクラの植栽は実施しない」となると、
公園に向かう散歩道からサクラ並木を消すと言っているに等しいのです。
サクラの樹は何も語らず、そのサクラから計り知れない恩恵を住民は受けています。
伐採について、もう一度考えて頂きたいと思います。
★
返信が今届いた。さてどうしたもんか?
「みどり」をうたう練馬区、皆さんはいかがお考えでしょう
やまざき 様
ご意見をいただきありがとうございます。
サクラの伐採について再考してほしいとのご要望について、こちらの説明が足りず
誤解を招いてしまった部分もありますので、補足で説明させていただきます。
平成29年度実施した樹木診断は、東京都建設局の街路樹診断マニュアルに沿って行いました。
マニュアルでは、結果は下記4段階で診断されます。
健全度A : 健全か健全に近い
健全度B1: 注意すべき被害が見られる
健全度B2: 著しい被害が見られる
健全度C : 不健全
今回の診断結果であるC判定は、
「樹勢または樹形の活力度が5の段階であるもの、もしくは、幹や根の腐朽が著しく、
極めて不健全な状態で回復の見込みのないもの。また、倒木や枝折れ等の危険があるもの。」をいい、対象木は撤去することが基本的な流れとなります。
ご指摘のとおり、心材部分の腐朽と樹勢衰退は直接的に影響しませんので、
表現が不適切であったのかもしれません。
しかし、このサクラが街路樹であること、つまりその場所は24時間不特定多数の通行が
想定されること、さらに対岸側には西武新宿線が通っていることなどを踏まえると、
万一の時を想定した場合、不健全という診断結果に対する区の対応策としては、
伐採はやむを得ないとの判断に至りました。
また、石神井川の河川改修工事の件においても多少説明させていただきます。
今回のサクラの撤去に伴う代替植栽は実施しませんが、将来的に河川改修工事後は、
下流の区域と同様、川沿いのサクラ並木となるよう東京都にも要望していく予定です。
このたびの伐採の件では、ご要望に添えず申し訳ありませんが、
今後とも残されたサクラを継続的に観察していきたいと考えておりますので、
ご理解くださいますようお願いいたします。
練馬区 西部公園出張所
担当 XXXX 電話3904-XXXX