善光寺詣り2021/11/10 11:18


秋晴れの爽やかな6日、久しぶりの善光寺参りドライブ。
朝8時に出たのですが始めから大渋滞、、、空を飛んで行きたいな〜。
長野道に入ると今度は事故渋滞!参った〜。
お陰で普段写真が撮れないこの橋はバッチリパチり。
この橋の名前は何だろう?


山々は紅葉が始まり、良い感じだね〜。
上田菅平で下り、一般道を走る。
戸倉で茅葺き屋根の蕎麦屋・萱で遅い昼飯。クルミのつけ汁が美味い。
(下写真、一番左がクルミダレ)


善光寺到着はもう夕方。
下写真は本堂から山門を見ています。


忙しくお参りといつものお線香を一年分購入です、、、
一箱150本入×4箱。これで客人が来てもほぼ一年分になる。
毎年この時期に善光寺詣りになる。


モモちゃんも一緒だった(上写真籠の中)ので急いで帰京デス、疲れた〜。

善光寺詣りの帰り道、上田のA・コープに寄って地元の果物や野菜を購入。
時期外れですが秋の丸ナスがあり早速籠へ。


4個で200円、安いか高いか、、、
昨日早速油味噌炒めにして食べた、うま〜い!
露地物の丸ナスならではのホクホク感、信州の味だね、嬉しかった。
近年はハウス栽培が盛んで、丸ナスも同様
ハウスで栽培する農家も出ているらしい。こうなると200円ではなくなる、、、

武蔵関を考える会2019/10/05 12:57

「武蔵関を考える会」が活動し始めました。

半世紀以上、塩漬状態だった都市計画道路の「補助230」。
その一部、富士街道から青梅街道の間だけがH28年3月に突如、
第四次優先整備路線となりました。(下図参照。クリックで大きい地図)

 富士街道〜新青梅街道(430m)→「都ー71」として
 新青梅街道〜青梅街道(910m)→「区ー58」です。


この「区ー58」が、
道幅16メートルの自動車道になるかもしれません。
H28 年3月都が「第四次事業化計画」で10年間の優先整備路線に
唐突に策定したからです。

江戸時代からつながる本立寺脇の小径、歴史香るこの生活道は守らなければ
住民の大切な歴史的資産・文化的資産は失われます。
関町北は、
この補助230 号線で東西に、西武新宿線で南北に分断され、
住民は孤立化してしまいます


武蔵関を考える会は、
「都ー71」「区ー58」の道幅16メートルの自動車道について
住民の皆さんと意見交換をしていきたいと思います。

引っ越しその22011/10/05 21:56

留守番できたよ
今日は一日雨降り、気温も低いな〜。
朝の散歩も、夕方の散歩もありませんでした。

朝ご飯は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

今日は孫のTくんのお迎えに行きました。(雨降りだったので車)
ママの仕事の都合でお迎えが出来ないので、ピンチヒッターじいさんです。
家に来てから、持参のお弁当を食べて、モモチャンと遊んでいます。
お弁当は残さないで、きれいに食べました。

モモチャンと遊んでからいつものお絵描きです。
いろんなおもちゃの話をしながら、描いています。お絵描き大好きです。
しばらくしてママから電話があり、迎えに来ました。
絵が途中までで、仕上がっていないのを気にしていましたが、今度来た時に続きを描く事にします。
今日は娘たちの荷物を引っ越し屋さんが取りにくるので、ゆっくり出来ませんでした。

引っ越し第2弾です。
雨の中、パンダ印の引っ越し屋さんが、T達とすれ違いで来てくれました。
下の部屋に詰め込んでおいた段ボール箱をトラックに積み込みます。
これだけの荷物、新居に入るのかな〜? などと思うほどの量があります。

トラックが出た後我々も出発、娘宅に向かいました。
今度は荷下ろし、さっきとは全く逆の作業です。当たり前だよね。
先日の引っ越し荷物が片付いて、やっと普通の生活に戻っていたのにまた段ボールの山です。

Mちゃんが学校から帰ってきて 「エ〜又こんなに〜」 と驚いていましたが、すぐに手伝いをしてくれました。
小6ですがそれなりに力がありますね!
重い段ボールを2階の自分の部屋まで運んでいます。

引っ越し屋さんが帰ってから、皆で振り分けをして整理です。
6時頃長女の I も帰宅、いっしょに手伝いをしています。
皆でやれば楽しく片付くね。

その間みいさんはカレーを作り、片付いたところで夕食です。
I の楽しげな学校の話を聞きながら、疲れも忘れて楽しい晩ご飯です。
女性4人に男は僕だけ、パパがまだ帰宅して居ないのです。
女性軍に圧倒されてしまいそうだよ。

パパの帰りを待ちたかったのですが、モモチャンの夕食があるのでとおいとましました。もう8時を回っています。

モモチャンはきちんとおりこうにしていましたが、当然寂しかった。
顔を見ると嬉しくて、家中を飛び回っています。
急ぎ夕食を作った。定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

今モモチャンは、キーボードを打つ僕の腕の中でうとうとしています。

鎮守の祭り2011/09/28 20:44

床に匂いを付けるぞ〜
曇り空の朝を迎えています。
起きるのが少し遅くなり、散歩に出たのが6時30分です。
気温はそんなに低くありません、短パンと半袖で大丈夫。

スイフヨウの白い花は2輪咲いています。あと一輪は薄くピンクで縁取りが入っています。
これは昨日の花ですが、ここの所気温が少し低いので、白(朝)→ピンク(昼〜午後)→赤(夕方)と変化するリズムがちょっと狂っています。

モモチャンは相変わらず、何時ものようにリズム良く歩いています。
今日もお友達には会いませんでした。
散歩から帰ってすぐに朝食です。
いつもの定量とキャベツ少々をペロリ、うんこもOKです。

昨日、今日と近くの鎮守さん 「天祖若宮八幡神社」 のお祭りで、境内にはお店が出ています。
例年より少ない出店で20店くらいかな、少し寂しいね。こちらも不景気の影響なのかしら?
ここのお宮は皇紀に従うので、西暦の曜日に関係なく祭りが行われています。
普通人出を考えて西暦の土曜とか日曜にやるよね!
商売気が無い、正しい神社の運営?をしているので、よりご利益があるのかな〜?

昼食後、モモチャンをお風呂に入れました。
みいさんが奇麗に洗って、僕が拭く係です。
良く拭いてからベランダで日向ボッコをして、ブラッシングをします。
とても気持良さそうに約1時間、ノンビリタイムです。

夕方の散歩はみいさんも一緒に行きました。
遊歩道を途中まで行きましたが、「暗くなると蛇が出る」 からと帰りました。みいさんは蛇はからきしダメなんだよ。

夕食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

墓参デー2011/09/25 19:43

二日目のスイフヨウ
気持のよい朝を迎えました。
からりと晴れた青空、秋の気配が一杯の雲の流れです。
モモチャンと何時ものように朝の散歩ですが、少し時間が遅れて6時を過ぎています。
スイフヨウは寒さのせいで色変わりが少し狂っています。朝のこの時間で昨日の花がピンクで蕾みかけています。(写真)

遊歩道でピーグル犬の友達に会い、挨拶です。
いつも一緒に居る老犬は散歩が出来なくなってきたので留守番とのこと、
確か16歳とか言っていたけど元気だったのにな〜。ウ〜ンしょうがないね。

朝の食事は定量と少しのカボチャをペロリ、うんこもOK。

モモチャンがうんこをしてから(9時30分)、八王子の宝泉寺へ墓参に行きました。モモチャンも一緒です。
http://www.housenji.net/hondou.html
23日に暢子さん、由利子さんがお参りに行くと言っていたので、外して今日にしました。
二人の花が供えてありました。我々の花も足して供え直しました。
みいさんが墓の掃除をしてくれたので奇麗になりましたよ。

父、母二人が大好きだったおはぎとビール、そしてりんごも一緒に供えてお参りです。
この間約一時間、モモチャンは駐車場の車の中で一人で待っています。
おりこうさんです。

帰りに東府中にある慈恵院に寄って、ムーちゃんとタローの二匹の犬のお参りをしました。昔我が家にいた犬です。
ここは犬、猫の専門墓地ですから今度はモモチャンも一緒にお参りです。
人間の墓より大勢の人が、お参りに来ていました。
犬、猫は家族なんだね〜。
http://www.jikeiin.jp/modules/tinyd2/

そして従兄弟の家により、叔父、叔母のお参りをしました。従兄弟は一人住まいで、白柴犬2匹と一緒です。
モモチャンは今までに無い異常な怯えと声を出していました。
なんか合わなかったんだね〜。
こんな態度のモモチャンは初めて見ます。

アッそ〜そ〜、従兄弟の家の前に大きな株の八重咲きスイフヨーがありました。
おばちゃんが愛していた花木の一つです。
八重咲きも、いいね〜。

最後は娘宅に寄り、お父さんのお参りをしました。
留守番の孫 I とMと少し話をして、急いで帰宅です。娘たちは夫婦で墓参りで居ませんでした。
今日は一日、お参り三昧だよ。

帰宅18時30分、夕方の散歩は中止です。暗くなるのが早いですね。
夕食は定量とカボチャをペロリ、うんこはそろそろです。

いろいろと忙しかったので少し不安定というかベッタリ状態で、今も僕の椅子の中に一緒にいて、うとうとしています。
もう少しするとトイレタイム、うんことオシッコをして寝ます

早大東伏見キャンパス(スポーツ)2011/09/24 21:46

早大東伏見キャンパス
気持のよい朝を迎えました。
ただ少し寒い感じがします。
後のニュースで今年一番の冷え込みだと判りました。
富士山にも初冠雪、去年より一日早く、例年より6日早いらしい。

何時ものように散歩をしました。今朝も友達には会いません、そう言えば最近ダッシュやフウちゃんに会いませんね〜。
台風の傷跡も大部片付いて、公園の立ち入り禁止のロープも無くなりました。

今朝は定量と少々のカボチャをやる、ペロリ。うんこもOK。

夕方の散歩は何時もより少し早めにして、コースも少し変えてみました。
早大のキャンパス関係の地図が、東伏見の駅前にあるのでそちらを回って、ついでに写真を撮ってきたのです。

モモチャンとの散歩コースは石神井川にそってある遊歩道の、左から右に行き写真地図が切れているもう少し先の橋を渡り、また戻ります。これが遊歩道コースです。

地図との関係は以下の通りです。

75 ……………稲西寮
75−2…………体育・理工・スポ科
75−3…………東伏見スポーツホール
75−4…………東伏見紺碧寮
75−11 ………馬術部厩舎
75−11−2……馬術部総合棟
75−15 ………山岳部合宿所
75−16 ………柔道部合宿所
75−17 ………硬式雨天練習場
75−22 ………東伏見学生寮
75−23 ………東伏見屋内テニスコート
75−24 ………野球部安部寮
79 ……………東伏見STEP22
A ホッケー場
B サッカー場
C 馬場
D 軟式野球場
E 硬式野球場
F アメリカンフットボール場
G テニスコート

夕食は定量とカボチャ少々をペロリ、うんこもOK。
(カボチャを入れないと、食べないので少し入れた)

大嵐だ〜2011/09/21 22:21

台風、つまんないな〜
今日は一日中台風15号に振り回された。
朝のニュースから雨と強風の絵が流れ、今も流れている。
当然、モモチャンの散歩は朝も夕方も無い。

午後から本格的に雨嵐になるというので、玄関前の階段タイルや横の坂道をデッキブラシでゴシゴシ掛けた。
植木に水やりした時に溢れた水が流れて、それが元で 「コケ」 がはびこっていたから、コケを洗い流そうというのだ。

渓流釣りのウェーダーを履いて、雨合羽を着て完全装備で頑張った。
雨の中ブラシを掛けると、緑色のヘドロ状のコケが取れて行く。おまけに少し匂いもする。
今年の暑さは植木にもかなりのダメージ、少しでも和らげようとやった朝晩の水やりがコケを生やし、増やしたのだ。

う〜ん、もっと手入れをキチントしないといけないな〜、反省!

息子の所は、デッキに置いてあったコンテナが飛ばされて割れた、らしい。
娘の所は屋上のタイルが舞い上がり、飛んだらしい。
新築工事で屋上の工事がまだ完了ではなかったのだ。

一番古くなった築20年の我が家はというと、多分大丈夫かな?
みいさんが雨戸を閉めていたので、驚いたよ。
雨戸があるのを忘れているほど使った事が無いからね〜。
(スイフヨウは大丈夫かな、明日の朝のお楽しみだね)

それにしてもこれだけマトモに台風にヤラレタのは珍しい。
今も東北、北海道に向かっているんだろうか。
熱帯低気圧にはなりそうもないね。やれやれ。
http://www.youtube.com/watch?v=eJmtFFEgTUY&feature=player_embedded#!

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110921/t10015755331000.html

朝、晩定量とカボチャをペロリ、うんこもOK.

スイフヨウが咲いた2011/09/08 09:13

スイフヨウの花。朝6時
昨日の夕方は久しぶりにみいさんも散歩に行った。
遊歩道脇の石神井川。「この辺でカワセミを見たんだよ。今日はどうかな〜」
薄暗い川の中の小さな石を見ると動くものが。カワセミが居るようです。

夕方のこの時間は夕食時なのでしょう。川面をふわ〜と舞っています。
そしてピシャと川に飛び込む、というか舐めるかんじです。それほど低い所を飛んでいます。

二人でしばらく見ていました。今日は写真は撮りません。先日のようにストロボが焚かれると驚いてどこかに行くからです。
何だかとっても幸せな気持になったよ。

後ろからカニンヘンが来ました。初めての子ですがいっしょに散歩です。
まだ1歳にならないのでモモチャンと挨拶がうまくできませんがかわいい子です。
遊歩道はこの時間になると子犬たちの散歩が多くなります。

途中から買い物に行くために大きな通り、青梅街道に出ます。
遊歩道と違い車がガンガン通るので、排気ガスが気になるとミイさんは抱き上げています。
確かに車のマフラーの高さがモモチャンの目線より少し高いくらいなので、ガスをもろに吸い込みそうです。
散歩でも色々と気をつけないといけないことがあるね〜。

夕食は定量とカボチャをペロリ、うんこもOK。

今朝も爽やかで気持がよい。
何時ものようにモモチャンと散歩に出ると、玄関脇のスイフヨウの花が一輪咲いている。

一重咲きの品のある白い花で、よ〜く見るとほんのりと薄いピンク色がエッジにある。
夕方になると花全体が、このピンク色に染まるのだよ。まるで酒に酔ったようにね。それで 「酔芙蓉」 と命名された。

フヨウの園芸品種で、花は一日で終わる 「一日花」。八重の変わり咲き品種もある。
高橋治の小説 「風の盆恋歌」 に登場して一躍有名になる。
今年は沢山の蕾を付けているので花変わりの景色が見られるかもしれない。
スイフヨウが咲き始めると、秋の訪れになる。

遊歩道前で久しぶりにダッシュにあった。
前足の骨折は今度は順調に治っているようだ。よかったね〜。

モモチャンもいつ骨折しても可笑しくないくらいに、ソファーに飛び乗ったり、降りたりするので心配だよ。

朝の定量とカボチャをペロリ、うんこもOK。

http://www.amazon.co.jp/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E7%9B%86%E6%81%8B%E6%AD%8C-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E6%B2%BB/dp/4101039119

芽室と芽登2011/09/07 09:42

朝ご飯美味しかったよ。
台風12号は北海道にも被害を出しているようだ。
昨日の7時のニュースで 「芽室」 の水浸しシーンが出たので慌てた。
息子達が 「芽登」 にいるので、近いのではと思い電話をした。
丁度帰宅したところだという。今は雨も収まっているので大丈夫。それより借りている畑で作っているトウモロコシが全部倒れてしまったので参った、という。
少しずつだが自分たちのものが作られているようだ。嬉しかったね〜。

「タマネギは大丈夫だ!」
何だか急に不思議な感じが湧いてきたよ。
嫁のMも順調というので一安心、電話をみいさんに変わった。
11月のお産はもうすぐだ、頑張れ!

夕方の散歩は近場。夕食は定量とカボチャ、うんこはOK。

今朝も気持のよい朝です。気候は自然は不思議なものですね。
雨風が強くて散歩にも出れない日が続いていたのが、まるで嘘のようです。
モモチャンは、今朝も快調にシャカシャカと歩きました。
途中友達には会いません。

早大野球部のグラウンドでは、今日も手入れに余念がありません。
そして少し先の馬術部でも、何時ものように数人の部員が馬の世話をしています。
さらにその先のサッカーグラウンドでは、既に練習が始まっています。
朝の6時ちょっと過ぎたこの時間からもう練習です。すごいね!

散歩から戻って朝食です。
定量とカボチャをペロリ、うんこもOK。

石神井川のカワセミ2011/09/02 10:39

カワセミは何処に居る?
昨日の夕方は朝の遊歩道のコースを散歩した。
9月に入り、また台風が暴れそうな気配。
大きくなっているセージの切り戻しをして、いつもより時間が遅かったが、朝は台風で散歩出来ないかもしてないと思い、散歩を強行した。
気持良さそうにリズム良く散歩するモモチャン。
早大グラウンド横の遊歩道脇の石神井川は、普段より水量が少し多かった。

上から川面を眺めながら散歩していると、目の前を飛ぶ小さなものが、コウモリにしては動きが速い。
気をつけてよく見ると久しぶりに見るカワセミだった。

ちょっと暗くなりはじめていたが確かに青色の羽だ。
石の上に止まって川面を見ている。(写真。何処に居るか判るかな?)
日頃、白鷺や鴨が小魚を狙っているので、カワセミが狙う獲物ははたしているのだろうか?

カメラを出して何枚か撮りつづけていたら、自動でストロボが焚かれた瞬間、飛び去った。
悪い事をしてしまった。
カワセミの夕食の邪魔をしたようだ。

余り奇麗とは言えない石神井川で狩りをする、都会生まれのカワセミ。
清流に生息する川の青い宝石とはあまりにもイメージが違うのですが、元気に生息して欲しい。

夜中にみいさんがモモチャンの様子がオカシイと言う。
何かにおびえているようなのだが良くわからないので、しばらく抱いてゲージに入れて寝る。時々啼いていた。こんな事は初めてだ。

朝になり原因が判った。多分そうだろうな、ということです。
昨日の夕食の支度で魚焼きのグリルを使って、そのままにしていたのだ。
時間になると自然に消えるタイプで、ガスは止まっているのですが、スイッチはONのまま。

多分犬のモモチャンには異常を感じていたのだと思う。
人間には問題ない、極微量のガスが多分出ていてそれを感じていたのだろう。
これからは大いに注意しないといけない、ごめん。

夕食は定量をペロリ、うんこもOK。

今朝は曇り、早朝は雨が降っていたが今は上がっているので散歩に出る。
台風の影響で風が強い。少し雨が降っているので近場を散歩する。
いつものようにリズム良く歩く。

朝は定量をペロリ、うんこもOK。