百花繚乱 ― 2012/05/11 09:54

五月晴れの朝です。気持が良いですね。
今朝は早めの食事をして、早めの散歩に出ました。
気温があがって来て、途中でモモチャンがハ〜ハ〜舌を出すのが多くなって来たのです。
本来は陽が上がる前の涼しい時に散歩はすべきでしょうが、
もう少し様子を見る事にします。
今はまさに百花繚乱、いろいろな花が楽しめます。
バラの早咲きが咲き始め、クレマチス(写真)、箱根ウツギなどの樹ものから生け垣のツツジ、そして下草のイロイロな草花、パンジー、ヴィオラ、シバザクラ、百日草(ジニア)、マーガレット、ダイアンサス、スナップ、ジャーマンアイリスなどなどきりがないな〜、が咲き競っています。
バラは特にこれから楽しめそうだよ。
昔、僕が雑誌のADをしていたころ、仕事をいっしょにしたカメラマンSから、転居の知らせが届いた。
故郷の京都に戻り、新しいテーマで撮影をし始めているという。
段々歳を重ねて撮りたいテーマが変わって行くのだろうね。
クリエーターは自分の世界を探し続ける習性があるのだろう。
そして、ネットの発達で何処に居てもあまり距離感は無くなって来ているので、何とか頑張って欲しいね。
一方、東京でまだまだ制作発表の場を持つ人たちから、個展の案内とパーティーへの出席依頼が来た。
一人は手芸界の大御所、M先生のミキモト主催の展覧会案内。
NHK出版刊の先生のご本2冊を装丁・デザインした関係で、今でも懇意にさせて頂いている(5/17〜31まで。銀座MIKIMOTO)。
http://www.mikimoto.com/jp/events/events_142.html
もう一つはイラストレーターHさんの個展とパーティー出席依頼だ。
(インスピレーション展 5/22〜27まで。)
http://www.tis-home.com/hisaki-hiramatsu
長〜いおつきあいで、いろいろ助けていただいたり、楽しんだりした人だ。
周りには昔のスタジオユニのクリエーターもいて、いい感じだよ。
一時期パルコなど西武系の仕事を 「紙版画」 というオリジナルの技法でガンガンしていた人です。
あの頃はそれこそクリエーターの百花繚乱の時代でしたね。
原宿セントラルアパートには夢追いクリエーターがゴロゴロしていたもんです。
今ネットの時代になり、紙文化が弱くなっているのが気になる所ですが、
デジタルのクリエーターも形こそ違いますが、世界的に見ても大丈夫、クールだよね。
今朝は早めの食事をして、早めの散歩に出ました。
気温があがって来て、途中でモモチャンがハ〜ハ〜舌を出すのが多くなって来たのです。
本来は陽が上がる前の涼しい時に散歩はすべきでしょうが、
もう少し様子を見る事にします。
今はまさに百花繚乱、いろいろな花が楽しめます。
バラの早咲きが咲き始め、クレマチス(写真)、箱根ウツギなどの樹ものから生け垣のツツジ、そして下草のイロイロな草花、パンジー、ヴィオラ、シバザクラ、百日草(ジニア)、マーガレット、ダイアンサス、スナップ、ジャーマンアイリスなどなどきりがないな〜、が咲き競っています。
バラは特にこれから楽しめそうだよ。
昔、僕が雑誌のADをしていたころ、仕事をいっしょにしたカメラマンSから、転居の知らせが届いた。
故郷の京都に戻り、新しいテーマで撮影をし始めているという。
段々歳を重ねて撮りたいテーマが変わって行くのだろうね。
クリエーターは自分の世界を探し続ける習性があるのだろう。
そして、ネットの発達で何処に居てもあまり距離感は無くなって来ているので、何とか頑張って欲しいね。
一方、東京でまだまだ制作発表の場を持つ人たちから、個展の案内とパーティーへの出席依頼が来た。
一人は手芸界の大御所、M先生のミキモト主催の展覧会案内。
NHK出版刊の先生のご本2冊を装丁・デザインした関係で、今でも懇意にさせて頂いている(5/17〜31まで。銀座MIKIMOTO)。
http://www.mikimoto.com/jp/events/events_142.html
もう一つはイラストレーターHさんの個展とパーティー出席依頼だ。
(インスピレーション展 5/22〜27まで。)
http://www.tis-home.com/hisaki-hiramatsu
長〜いおつきあいで、いろいろ助けていただいたり、楽しんだりした人だ。
周りには昔のスタジオユニのクリエーターもいて、いい感じだよ。
一時期パルコなど西武系の仕事を 「紙版画」 というオリジナルの技法でガンガンしていた人です。
あの頃はそれこそクリエーターの百花繚乱の時代でしたね。
原宿セントラルアパートには夢追いクリエーターがゴロゴロしていたもんです。
今ネットの時代になり、紙文化が弱くなっているのが気になる所ですが、
デジタルのクリエーターも形こそ違いますが、世界的に見ても大丈夫、クールだよね。
薔薇の文化 ― 2012/05/12 13:26

今日も爽やかな五月晴れです。
サラッとしていて、半袖シャツでは少し肌寒いくらいです。
土曜日なので、みいさんを道場に送ってからの散歩になりました。いつもよりは遅い時間、10時ころです。
途中でスコッチ系の女の子と、トイプードルの女の子、共に1歳半ということですが挨拶です。モモチャンは 「お姉様という感じですね」 と言われてしまいましたよ。
3匹で仲良く挨拶です、いいね。
昨日の夕方は、みいさんも散歩に行きました。
朝とは違うコースで、碁盤の目のような街中をいろいろな家の庭をのぞきながらのコースです。
だいぶバラの花が咲き始めてきましたね。
その内の一軒、このバラはオールドローズだと思いますが、中々いい雰囲気です。(写真)
やはりバラは良いよね。
昔、趣味の園芸の単行本シリーズの1号を、バラのドアップで構成したことがありました。
シリーズ創刊という事で気合いが入っていたのです。
ありもの写真、ストックだね、でデザインをしようとしたのですがイメージの写真が見つからず、第一園芸から最高のバラを10本くらい選んでスタジオに届けてもらい、深夜までかけて撮影しました。
豪華な深紅のバラはイメージに近い表紙を演出してくれました。
当然編集部でも喜ばれ、シリーズのスタートは好調でしたが、読者からのある一通の手紙には度肝を抜かれたよ。
その読者はバラの愛好家でした。そして表紙の写真を見て品種が判らないので教えて欲しい、というような内容だったと思います。
参りました!
つまり撮影に使ったバラは 「切り花用の品種」 ですから、ガーデニングとして楽しむには無理な品種でした。
多分その方はその辺を少し感じられていたのではないだろうか?
「見た目だけでは、表紙は構成出来ない」 その時に教えられました。
特にバラの栽培、楽しみ方にはヨーロッパでは長い歴史があるので、とても大事な事なのですね。
今日から西武ドームで 「国際バラとガーデニングショウ」 が始まった。
http://www.bara21.jp/index.html
ただ美しい形に惑わされないように、薔薇の文化を考える良い機会になって欲しいと思う。
サラッとしていて、半袖シャツでは少し肌寒いくらいです。
土曜日なので、みいさんを道場に送ってからの散歩になりました。いつもよりは遅い時間、10時ころです。
途中でスコッチ系の女の子と、トイプードルの女の子、共に1歳半ということですが挨拶です。モモチャンは 「お姉様という感じですね」 と言われてしまいましたよ。
3匹で仲良く挨拶です、いいね。
昨日の夕方は、みいさんも散歩に行きました。
朝とは違うコースで、碁盤の目のような街中をいろいろな家の庭をのぞきながらのコースです。
だいぶバラの花が咲き始めてきましたね。
その内の一軒、このバラはオールドローズだと思いますが、中々いい雰囲気です。(写真)
やはりバラは良いよね。
昔、趣味の園芸の単行本シリーズの1号を、バラのドアップで構成したことがありました。
シリーズ創刊という事で気合いが入っていたのです。
ありもの写真、ストックだね、でデザインをしようとしたのですがイメージの写真が見つからず、第一園芸から最高のバラを10本くらい選んでスタジオに届けてもらい、深夜までかけて撮影しました。
豪華な深紅のバラはイメージに近い表紙を演出してくれました。
当然編集部でも喜ばれ、シリーズのスタートは好調でしたが、読者からのある一通の手紙には度肝を抜かれたよ。
その読者はバラの愛好家でした。そして表紙の写真を見て品種が判らないので教えて欲しい、というような内容だったと思います。
参りました!
つまり撮影に使ったバラは 「切り花用の品種」 ですから、ガーデニングとして楽しむには無理な品種でした。
多分その方はその辺を少し感じられていたのではないだろうか?
「見た目だけでは、表紙は構成出来ない」 その時に教えられました。
特にバラの栽培、楽しみ方にはヨーロッパでは長い歴史があるので、とても大事な事なのですね。
今日から西武ドームで 「国際バラとガーデニングショウ」 が始まった。
http://www.bara21.jp/index.html
ただ美しい形に惑わされないように、薔薇の文化を考える良い機会になって欲しいと思う。
母の日 ― 2012/05/13 19:14

今日も五月晴れの朝、気持いい〜。
モモチャンと早めの散歩です。日曜日は通勤の自転車が少ないから早い時間の散歩でも大丈夫です。
散歩に出る前に、咲き始めたサツキにタップリと水をやる。
八重咲きのはずのサツキが一重に先祖帰りしたようだ。
東京では初めての開花だから、かなりストレスがあったのでしょうね。残念ですが開花はホントに嬉しい。
花後の肥料をタップリやって来年は八重に咲くように大切に管理しよう。
11時過ぎに夢の島競技場へ向かう。孫の I が都大会の1500m予選に出るのです。
西武線で高田馬場→東西線で飯田橋→有楽町線で新木場。1時間チョッと掛かりました。
モモチャンとみいさんも一緒です。途中電車ではモモチャンはいつものようにおりこうさんです。
新木場からをスカイツリーに向かい明治通を行くと左側にある。
右側にも大きなグラウンドが2面ある。
埋め立て地とはいえ広く区画整理されているので、気持が良いエリアです。
夢の島競技場は日本陸連2種公認の、1周400mの全天候型舗装コースです。
都の予選ですから公立も私立も一緒です。
3周半のランニングは厳しいだろうな〜。中距離は難しい種目だよね。
標準タイム5分20秒を切らないと、次の大会に出れません。孫はダメでしたが、1年生で4分台を出した女子がいました。
これには観戦していた他の男子中学生が、驚きの声を上げていたよ。
出場種目を待つ間、勉強している子も居ます。宿題かな〜。中学生らしいいい雰囲気の大会でした。
帰りはバスで錦糸町に出て、錦糸町からは総武線で三鷹です。
家に着くと贈り物が二つ。一つは母の日でみいさんに、もう一つは僕の誕生日祝いだった。長男夫婦からの贈り物でした。
みいさんには娘たちからも母の日のお祝いが、いいな〜。
昨日は北海道の次男夫婦からも届いている。
皆に感謝です。ありがとさん。
そうそう三鷹から歩きで帰りましたが、途中素敵な薔薇のお家がありました。(写真)
そしてブラウニーに久しぶりで会いましたよ!可愛いね。
モモチャンも嬉しそうにブラウニーと挨拶です。いいね。
今日は良い母の日になりました。
モモチャンと早めの散歩です。日曜日は通勤の自転車が少ないから早い時間の散歩でも大丈夫です。
散歩に出る前に、咲き始めたサツキにタップリと水をやる。
八重咲きのはずのサツキが一重に先祖帰りしたようだ。
東京では初めての開花だから、かなりストレスがあったのでしょうね。残念ですが開花はホントに嬉しい。
花後の肥料をタップリやって来年は八重に咲くように大切に管理しよう。
11時過ぎに夢の島競技場へ向かう。孫の I が都大会の1500m予選に出るのです。
西武線で高田馬場→東西線で飯田橋→有楽町線で新木場。1時間チョッと掛かりました。
モモチャンとみいさんも一緒です。途中電車ではモモチャンはいつものようにおりこうさんです。
新木場からをスカイツリーに向かい明治通を行くと左側にある。
右側にも大きなグラウンドが2面ある。
埋め立て地とはいえ広く区画整理されているので、気持が良いエリアです。
夢の島競技場は日本陸連2種公認の、1周400mの全天候型舗装コースです。
都の予選ですから公立も私立も一緒です。
3周半のランニングは厳しいだろうな〜。中距離は難しい種目だよね。
標準タイム5分20秒を切らないと、次の大会に出れません。孫はダメでしたが、1年生で4分台を出した女子がいました。
これには観戦していた他の男子中学生が、驚きの声を上げていたよ。
出場種目を待つ間、勉強している子も居ます。宿題かな〜。中学生らしいいい雰囲気の大会でした。
帰りはバスで錦糸町に出て、錦糸町からは総武線で三鷹です。
家に着くと贈り物が二つ。一つは母の日でみいさんに、もう一つは僕の誕生日祝いだった。長男夫婦からの贈り物でした。
みいさんには娘たちからも母の日のお祝いが、いいな〜。
昨日は北海道の次男夫婦からも届いている。
皆に感謝です。ありがとさん。
そうそう三鷹から歩きで帰りましたが、途中素敵な薔薇のお家がありました。(写真)
そしてブラウニーに久しぶりで会いましたよ!可愛いね。
モモチャンも嬉しそうにブラウニーと挨拶です。いいね。
今日は良い母の日になりました。
ガーデニング考 ― 2012/05/14 11:01

爽やかな朝を迎えました。
昨日の心地よい疲れは眠りが深く、久しぶりに夜中に目が開きませんでした。
最近はだいたい3時頃に一度目が開いて、またしばらく寝ますので
あまり健康的にはよろしくない、という感じですが夕べは熟睡したな〜。
で、今朝はとても気持良く、朝のお務め、お仏壇へのお茶とお線香は毎朝の僕の仕事になっているのですが、を済ませた。
サツキの花が気になっているので見ると、昨日の一輪の他に数輪の開花が見られた。皆一重咲きですから株全体に先祖帰りをしたという事でしょうかね〜。
多分これから次々に数輪の花が咲き続けて行くでしょう、嬉しい。
古い株だから、花後の 「子房取り」 をキチントしないといけないね。
小学生の頃、花が咲いたら花を摘み取るのが僕の仕事だったことを思い出す。
何故咲いた花、奇麗な花を摘むのか、幼い僕には理解出来なかったが、
当時でも100年を越えていた大株なので古樹の事を考えると、少しでも負担を掛けない栽培が大事だったんだね。
この歳にになって、あの頃父に言わたことがやっと判るよ。
「朝の水やりはサツキの命だぞ」、も思い出した。ましてこれは鉢植えだから余計に水やりは大事だろうなと思う。
みいさんを道場に送ってから、モモチャンと散歩に行く。
お友達には会いませんが、嬉しそうにシャカシャカと何時ものように歩く。
途中のバラの花も色々と咲き始めて、ツルバラも咲いている。底白のピコティも可愛いよね。(写真)
バラは病気とカイガラムシ対策が、そう管理が大変で
ガーデナーの腕の見せ所ですが、栽培場所が良ければ意外と旨く管理されて、
豪華なバラのアーチや柵が楽しめる。香りも良いんだよね。
取材でイギリスに行った時には、日本のガーデニング見本の一つとしての 「イングリッシュガーデン」 の紹介だったので、それは凄い家もあれば一軒地味なのですが、昔から家に伝わるオールドローズだったり、自分たちのしっかりした考え、庭作りのコンセプトに従って楽しんでいたのには感動した。
日本ではまだ歴史が浅い、花ものを楽しむ庭作り、これから日本の風土に合わせて、イロイロな地域毎のガーデニングが有ってしかるべきだろう。
やはりその地にある植物園の普及活動が、これからの大きな力になると思う。
日本の本来の庭を楽しむには、今の東京ではあまりにも狭過ぎだよ。
昨日の心地よい疲れは眠りが深く、久しぶりに夜中に目が開きませんでした。
最近はだいたい3時頃に一度目が開いて、またしばらく寝ますので
あまり健康的にはよろしくない、という感じですが夕べは熟睡したな〜。
で、今朝はとても気持良く、朝のお務め、お仏壇へのお茶とお線香は毎朝の僕の仕事になっているのですが、を済ませた。
サツキの花が気になっているので見ると、昨日の一輪の他に数輪の開花が見られた。皆一重咲きですから株全体に先祖帰りをしたという事でしょうかね〜。
多分これから次々に数輪の花が咲き続けて行くでしょう、嬉しい。
古い株だから、花後の 「子房取り」 をキチントしないといけないね。
小学生の頃、花が咲いたら花を摘み取るのが僕の仕事だったことを思い出す。
何故咲いた花、奇麗な花を摘むのか、幼い僕には理解出来なかったが、
当時でも100年を越えていた大株なので古樹の事を考えると、少しでも負担を掛けない栽培が大事だったんだね。
この歳にになって、あの頃父に言わたことがやっと判るよ。
「朝の水やりはサツキの命だぞ」、も思い出した。ましてこれは鉢植えだから余計に水やりは大事だろうなと思う。
みいさんを道場に送ってから、モモチャンと散歩に行く。
お友達には会いませんが、嬉しそうにシャカシャカと何時ものように歩く。
途中のバラの花も色々と咲き始めて、ツルバラも咲いている。底白のピコティも可愛いよね。(写真)
バラは病気とカイガラムシ対策が、そう管理が大変で
ガーデナーの腕の見せ所ですが、栽培場所が良ければ意外と旨く管理されて、
豪華なバラのアーチや柵が楽しめる。香りも良いんだよね。
取材でイギリスに行った時には、日本のガーデニング見本の一つとしての 「イングリッシュガーデン」 の紹介だったので、それは凄い家もあれば一軒地味なのですが、昔から家に伝わるオールドローズだったり、自分たちのしっかりした考え、庭作りのコンセプトに従って楽しんでいたのには感動した。
日本ではまだ歴史が浅い、花ものを楽しむ庭作り、これから日本の風土に合わせて、イロイロな地域毎のガーデニングが有ってしかるべきだろう。
やはりその地にある植物園の普及活動が、これからの大きな力になると思う。
日本の本来の庭を楽しむには、今の東京ではあまりにも狭過ぎだよ。
体験農園 ― 2012/05/15 10:13

どんよりとした雲に覆われた朝です。
久しぶりの小雨がぱらついていて、昨日までの明るい五月晴れの天気が嘘のようだよ。
今日はモモチャンの散歩は出来ないな。
昨日の夕方は、新しく出来た区民農園の脇道を歩きました。
昨年までは地元の農家(大地主)がのんびりと適当な野菜を作っていたようでしたが、今年は一転して練馬区と共同での体験農園を展開している。
3坪くらいに区画整理された100以上のその畑は、今ジャガイモが大きく育ち、キャベツ、レタス、タマネギなど多種類の野菜が、その農家の指導のもと、若い家庭菜園家が嬉々として手入れに余念がない。
家庭菜園で人気がある果菜類が意外と目立たないのは、農家の指導がしっかりしているからだろうね。
連作障害が起こり易いものを避けての作付けのように、僕には思えたよ。
狭い耕地でも連続して収穫を楽しめる野菜のセレクトは、かなりの知識が必要で、そうゆう意味では体験農業型の区民農園は意味が有る。
練馬区はこのタイプの貸し農園に、かなりの補助金をだして応援している。
それだけ農地の利用について、いろいろな問題を抱えているのだろう。
バブルの頃は競ってマンションを建てたりもしたが、やはり異業、不動産経営は農家の息子には難し過ぎた。
やむを得ず土地や建物を手放す農家が続出した。農家から土地を奪えば何も無い。
最近の体験農業型貸し農園は、先述のように農家が指導するのできちんと収穫が出来る。
南大泉のK農園がこのシステムを考えて、軌道に乗せた。
今ではこのシステムは練馬区の多くの農家を助けている。土地を失わないで住民との共存が出来るからね。
まだまだこのシステムは広がりを見せている。
雨降りで散歩に出れないモモチャンは、このブログを打っている今、僕の椅子の後ろを陣取って寝ている。
ふて寝顔だよ。(写真)狭いな〜、やれやれ。
久しぶりの小雨がぱらついていて、昨日までの明るい五月晴れの天気が嘘のようだよ。
今日はモモチャンの散歩は出来ないな。
昨日の夕方は、新しく出来た区民農園の脇道を歩きました。
昨年までは地元の農家(大地主)がのんびりと適当な野菜を作っていたようでしたが、今年は一転して練馬区と共同での体験農園を展開している。
3坪くらいに区画整理された100以上のその畑は、今ジャガイモが大きく育ち、キャベツ、レタス、タマネギなど多種類の野菜が、その農家の指導のもと、若い家庭菜園家が嬉々として手入れに余念がない。
家庭菜園で人気がある果菜類が意外と目立たないのは、農家の指導がしっかりしているからだろうね。
連作障害が起こり易いものを避けての作付けのように、僕には思えたよ。
狭い耕地でも連続して収穫を楽しめる野菜のセレクトは、かなりの知識が必要で、そうゆう意味では体験農業型の区民農園は意味が有る。
練馬区はこのタイプの貸し農園に、かなりの補助金をだして応援している。
それだけ農地の利用について、いろいろな問題を抱えているのだろう。
バブルの頃は競ってマンションを建てたりもしたが、やはり異業、不動産経営は農家の息子には難し過ぎた。
やむを得ず土地や建物を手放す農家が続出した。農家から土地を奪えば何も無い。
最近の体験農業型貸し農園は、先述のように農家が指導するのできちんと収穫が出来る。
南大泉のK農園がこのシステムを考えて、軌道に乗せた。
今ではこのシステムは練馬区の多くの農家を助けている。土地を失わないで住民との共存が出来るからね。
まだまだこのシステムは広がりを見せている。
雨降りで散歩に出れないモモチャンは、このブログを打っている今、僕の椅子の後ろを陣取って寝ている。
ふて寝顔だよ。(写真)狭いな〜、やれやれ。
北海道のコゴミ ― 2012/05/16 10:46

爽やかな朝を迎えました。
昨日の雨が汚れた空気中のホコリを洗い流したような、そんな感じがします。
真っ青な何処までも青い空、いいね〜。適当に浮かぶ雲が青空のポイントかな。
今日は昨日の分までモモチャンと散歩をしないといけませんね。
と、義務感にかられての早めの散歩に出ました。
気持がいいね。
昨日の雨で散歩をしなかった他の犬も、嬉しそうに散歩をしています。
そんな犬の中に、モモチャンを見つけて、道の真ん中でお座りしてジッと待っている、黒の短毛ラブラドールがいました。
遊ぼう!と誘うのですが何せ大きいラブラドールです。
モモチャンは僕の足下に隠れたりして逃げます。
可愛い良い子ですね。名前を聞き忘れたので今度聞いておきます。
昨日は北海道の息子から沢山のコゴミが届いた。
内地の物と比べてあまりにも大きいので、一瞬鬼ソテツではないかと疑ったが、
茎にある2本の白い線はコゴミの特徴。
送られて来た量も半端ではなく、到底我が家だけでは食べきれないので茹でてから(写真)、みなさんにお裾分けをした。
夕方には6軒届けたのですが、「皆さん大きいね〜」 と一瞬たじろいだ感じ。
いつも湯沢辺りで採って来るコゴミの、そ〜ですね〜、1・5倍〜2倍はありそうかな。
山菜特有のヌメリが有って美味しいのですが、やはり大味の感じは否めない。
息子から話を聞くとフキノトウもデカイらしい。
そうだね、足寄にはラワンブキがあるくらいだから、そのフキノトウだったらどのくらい大きいんだか、想像しただけでも凄い。
来年の楽しみとしよう。
大地には知らない物がまだまだ沢山ありそうだよ。
昨日の雨が汚れた空気中のホコリを洗い流したような、そんな感じがします。
真っ青な何処までも青い空、いいね〜。適当に浮かぶ雲が青空のポイントかな。
今日は昨日の分までモモチャンと散歩をしないといけませんね。
と、義務感にかられての早めの散歩に出ました。
気持がいいね。
昨日の雨で散歩をしなかった他の犬も、嬉しそうに散歩をしています。
そんな犬の中に、モモチャンを見つけて、道の真ん中でお座りしてジッと待っている、黒の短毛ラブラドールがいました。
遊ぼう!と誘うのですが何せ大きいラブラドールです。
モモチャンは僕の足下に隠れたりして逃げます。
可愛い良い子ですね。名前を聞き忘れたので今度聞いておきます。
昨日は北海道の息子から沢山のコゴミが届いた。
内地の物と比べてあまりにも大きいので、一瞬鬼ソテツではないかと疑ったが、
茎にある2本の白い線はコゴミの特徴。
送られて来た量も半端ではなく、到底我が家だけでは食べきれないので茹でてから(写真)、みなさんにお裾分けをした。
夕方には6軒届けたのですが、「皆さん大きいね〜」 と一瞬たじろいだ感じ。
いつも湯沢辺りで採って来るコゴミの、そ〜ですね〜、1・5倍〜2倍はありそうかな。
山菜特有のヌメリが有って美味しいのですが、やはり大味の感じは否めない。
息子から話を聞くとフキノトウもデカイらしい。
そうだね、足寄にはラワンブキがあるくらいだから、そのフキノトウだったらどのくらい大きいんだか、想像しただけでも凄い。
来年の楽しみとしよう。
大地には知らない物がまだまだ沢山ありそうだよ。
老人のバラ ― 2012/05/17 12:53

「昨日はごちそうさまでした。
胡麻和え/胡麻よごし? のイメージでしたが
こごみがでっかく 「胡麻乗せ」 になってしまいました。
酒の肴というイメージが飛び、食べごたえのある山菜でした。
↓ こんな感じでいただきました。」
(料理写真)
今朝のメール一番は、お礼のメールと写真が貼付されていました。
一昨日、北海道から届いたビッグなコゴミを、茹でて6軒にお裾分けしたのですが、その内の一人Sさんからのお礼メールです。
確かに大きくて、2つも食べれば満足する、そんな感じですがでも上手に美味しそうに料理、写真が撮れていますね。
思わずブログに転載してしまいました。Sさんありがとね。
と、いつもとは違う感じで書いています、打っていますかな。
今日はまた五月晴れのいい天気です。
今朝はみいさんも風邪が治ったようなので、モモチャンといっしょに散歩をしました。
一週間くらい、薬漬けでしたから辛かったでしょうね。
モモチャンは変わらずシャカシャカ元気に散歩です。
いつもの朝のコースを3947歩、41分、2.40kmでした。
クローバー公園ではシロツメクサを摘んで、これもジャンボで30センチ以上ある、持ち帰りました。花瓶にさすと可愛いんだよ。
途中、生け垣のバラを手入れするおじいさんに 「そろそろですね」、と声を掛けた。
90歳を越したというそのご老人、バラに付く毛虫を取っているという。
昨年、近くの園児達が奇麗に咲いたバラの花に寄った時に、何でも毛虫に刺されたとかでクレームが来たらしい。
今年はそうゆう事が無いように、毎朝虫取り(ゲーム)をしていると言う。
僕がいつも思う事、そう 「自然との共生」 がいかに難しいものか!
僕には幼稚園(保育園)の指導者に、もう少し知識と智慧が欲しいと思った。
今まで丹誠込めて作って来た、折角の奇麗なバラの生け垣を、90歳になった今年を最後に壊すとそのご老人は寂しく言っていたよ。
確かに刺された園児は痛かっただろう。
幼稚園の管理者は、保護者に叱られて困っただろう。
しかしだ、誰が悪いとか言う前に、もっとよく考えて欲しいよね。
可愛いと言って直ぐにモモチャンに手を出す通行人が時々いる。
その時モモチャンがもし噛み付いたら飼い主の責任になるのだろうか?
責任を問われる可能性があるし、保健所行きだって無くはない。
「触っても良いですか」 と一声かけてから、飼い主の了解あるいは 「触り方の指導」 を受けて触るのが、本来の 「接し方」 だろう。
普段は噛み付かないモモチャンは、驚いたのだろう、と僕は思う。
前述の老人のバラについても、同じ事が言えると思うがどうだろう?
園児達は指導者と散歩していたら、きちんと指導者に許可を取ってから行動するように、普段から指導されていないがために、事故が起きてしまったと思う。
そして指導者は、園児に聞かれて的確な対応をしていたかどうか、そこの所も問題でしょう。
「この花はバラと言って、トゲがあるからチクンするよ、刺さると痛いよ。怖い虫さんもいるかもしれないから、触らないでね。離れて見るだけにしましょうね」
ただ可愛い、奇麗だ、というだけで手を出してはいけない。
必ず状況の判断を正しくしてからにしたい。
そうしないと大きな事故や怪我に繋がることがあるからだ。
そして、第三者の心をも傷つける事があるのです
胡麻和え/胡麻よごし? のイメージでしたが
こごみがでっかく 「胡麻乗せ」 になってしまいました。
酒の肴というイメージが飛び、食べごたえのある山菜でした。
↓ こんな感じでいただきました。」
(料理写真)
今朝のメール一番は、お礼のメールと写真が貼付されていました。
一昨日、北海道から届いたビッグなコゴミを、茹でて6軒にお裾分けしたのですが、その内の一人Sさんからのお礼メールです。
確かに大きくて、2つも食べれば満足する、そんな感じですがでも上手に美味しそうに料理、写真が撮れていますね。
思わずブログに転載してしまいました。Sさんありがとね。
と、いつもとは違う感じで書いています、打っていますかな。
今日はまた五月晴れのいい天気です。
今朝はみいさんも風邪が治ったようなので、モモチャンといっしょに散歩をしました。
一週間くらい、薬漬けでしたから辛かったでしょうね。
モモチャンは変わらずシャカシャカ元気に散歩です。
いつもの朝のコースを3947歩、41分、2.40kmでした。
クローバー公園ではシロツメクサを摘んで、これもジャンボで30センチ以上ある、持ち帰りました。花瓶にさすと可愛いんだよ。
途中、生け垣のバラを手入れするおじいさんに 「そろそろですね」、と声を掛けた。
90歳を越したというそのご老人、バラに付く毛虫を取っているという。
昨年、近くの園児達が奇麗に咲いたバラの花に寄った時に、何でも毛虫に刺されたとかでクレームが来たらしい。
今年はそうゆう事が無いように、毎朝虫取り(ゲーム)をしていると言う。
僕がいつも思う事、そう 「自然との共生」 がいかに難しいものか!
僕には幼稚園(保育園)の指導者に、もう少し知識と智慧が欲しいと思った。
今まで丹誠込めて作って来た、折角の奇麗なバラの生け垣を、90歳になった今年を最後に壊すとそのご老人は寂しく言っていたよ。
確かに刺された園児は痛かっただろう。
幼稚園の管理者は、保護者に叱られて困っただろう。
しかしだ、誰が悪いとか言う前に、もっとよく考えて欲しいよね。
可愛いと言って直ぐにモモチャンに手を出す通行人が時々いる。
その時モモチャンがもし噛み付いたら飼い主の責任になるのだろうか?
責任を問われる可能性があるし、保健所行きだって無くはない。
「触っても良いですか」 と一声かけてから、飼い主の了解あるいは 「触り方の指導」 を受けて触るのが、本来の 「接し方」 だろう。
普段は噛み付かないモモチャンは、驚いたのだろう、と僕は思う。
前述の老人のバラについても、同じ事が言えると思うがどうだろう?
園児達は指導者と散歩していたら、きちんと指導者に許可を取ってから行動するように、普段から指導されていないがために、事故が起きてしまったと思う。
そして指導者は、園児に聞かれて的確な対応をしていたかどうか、そこの所も問題でしょう。
「この花はバラと言って、トゲがあるからチクンするよ、刺さると痛いよ。怖い虫さんもいるかもしれないから、触らないでね。離れて見るだけにしましょうね」
ただ可愛い、奇麗だ、というだけで手を出してはいけない。
必ず状況の判断を正しくしてからにしたい。
そうしないと大きな事故や怪我に繋がることがあるからだ。
そして、第三者の心をも傷つける事があるのです
園芸品種考 ― 2012/05/18 11:56

爽やかな良い天気です。
今朝も3時に一度目覚め、ラジオをつけてしまった。
で、起きたのが6時過ぎ、二度寝をしたのだよ。
最近はこんな事が時々有る、何て書いていたら急に暗くなって来て遠雷が鳴っている。
ポツリポツリと大粒の雨が落ちだした。
ゴロゴロと雷も近く鳴り、イナビカリが走る。
結構本降りになってきた。
かなり暗くなり、ピカピカゴロゴロと本格的に荒れ模様だ〜。
モモチャンは今朝も早めの散歩をしていて、今散歩後の仮眠?をゲージの中でしている。
散歩後は最近、だいたいゲージの中か僕の膝の上か、椅子の後ろで仮眠をします。
早めの散歩で正解でした!4137歩、40分、2.29kmで、食事はいつものキャベツと定量のフードをペロリ、うんこもOKです。
サツキは次々に開花をしていますが、全て一重のシンプルな花です。
芸も色変わりもありません。
僕は30年ぶりのサツキの開花を、昔のママの八重の花が咲くと単純に思っていたのですが、甘かったな〜。
路地植え用のサツキに、完全に 「先祖帰り」 したと思う。
サツキは生命維持そのものに全力をかけ、八重咲きとか色変わりとか斑入りなどの 「園芸種としての価値」 は、放棄していたようだ。
人間が弄ぶ品種改良、大丈夫かな。
考えさせられるな〜、植物が樹木が生きるという事。
植物は自分の力 「光合成」 で生きる生物だよね。
だから100年でも200年でも生きながらえて、子孫を守れるんだな。
そしてシンプルに種の保存をプライオリティー1にしているんだね。
で、急に空が明るく晴れて来た!
雨も雷もどこかへ行ってしまったよ。
青空が戻って来た!
写真は、咲き乱れる園芸品種の西洋オダマキ(アクイレギア・ブルガリス)。
昔の人が見たら驚く、とってもカラフルな花になっているね。
今朝も3時に一度目覚め、ラジオをつけてしまった。
で、起きたのが6時過ぎ、二度寝をしたのだよ。
最近はこんな事が時々有る、何て書いていたら急に暗くなって来て遠雷が鳴っている。
ポツリポツリと大粒の雨が落ちだした。
ゴロゴロと雷も近く鳴り、イナビカリが走る。
結構本降りになってきた。
かなり暗くなり、ピカピカゴロゴロと本格的に荒れ模様だ〜。
モモチャンは今朝も早めの散歩をしていて、今散歩後の仮眠?をゲージの中でしている。
散歩後は最近、だいたいゲージの中か僕の膝の上か、椅子の後ろで仮眠をします。
早めの散歩で正解でした!4137歩、40分、2.29kmで、食事はいつものキャベツと定量のフードをペロリ、うんこもOKです。
サツキは次々に開花をしていますが、全て一重のシンプルな花です。
芸も色変わりもありません。
僕は30年ぶりのサツキの開花を、昔のママの八重の花が咲くと単純に思っていたのですが、甘かったな〜。
路地植え用のサツキに、完全に 「先祖帰り」 したと思う。
サツキは生命維持そのものに全力をかけ、八重咲きとか色変わりとか斑入りなどの 「園芸種としての価値」 は、放棄していたようだ。
人間が弄ぶ品種改良、大丈夫かな。
考えさせられるな〜、植物が樹木が生きるという事。
植物は自分の力 「光合成」 で生きる生物だよね。
だから100年でも200年でも生きながらえて、子孫を守れるんだな。
そしてシンプルに種の保存をプライオリティー1にしているんだね。
で、急に空が明るく晴れて来た!
雨も雷もどこかへ行ってしまったよ。
青空が戻って来た!
写真は、咲き乱れる園芸品種の西洋オダマキ(アクイレギア・ブルガリス)。
昔の人が見たら驚く、とってもカラフルな花になっているね。
森山多喜子刺繍展 ― 2012/05/19 10:20

気持の良い朝です。
サラッとした空気は五月の証明、もう少しすると梅雨のジメジメした空気になる。
今が一番良い季節ですね。
今日は銀座ミキモトで開催中の 「森山多喜子刺繍展」 を見に行くので、早めの散歩をしました。
http://www.mikimoto.com/jp/events/events_142_2.html
http://www.clover.co.jp/event/what/20120508162600.html
先生の本を2冊、僕の装丁・デザインで出版したのはもう20数年前になりますが、
大変評判が良く以来家族でのお付き合いが続いています。
今回はこの個展の為に糸を西陣に特注したという。どんな森山ワールドが出現するのか、久しぶりの作品展楽しみだよ。
4796歩、48分、2.29km。
天気が良いので陽が強く感じますが、そんなに気温はまだ上がっていない。モモチャンはシャカシャカと元気に散歩をした。
サラッとした空気は五月の証明、もう少しすると梅雨のジメジメした空気になる。
今が一番良い季節ですね。
今日は銀座ミキモトで開催中の 「森山多喜子刺繍展」 を見に行くので、早めの散歩をしました。
http://www.mikimoto.com/jp/events/events_142_2.html
http://www.clover.co.jp/event/what/20120508162600.html
先生の本を2冊、僕の装丁・デザインで出版したのはもう20数年前になりますが、
大変評判が良く以来家族でのお付き合いが続いています。
今回はこの個展の為に糸を西陣に特注したという。どんな森山ワールドが出現するのか、久しぶりの作品展楽しみだよ。
4796歩、48分、2.29km。
天気が良いので陽が強く感じますが、そんなに気温はまだ上がっていない。モモチャンはシャカシャカと元気に散歩をした。
孫の運動会 ― 2012/05/20 19:35

今日は中一と中二の孫二人の運動会です。
9時からの開会式に間に合うよう、家を8時15分には出なければいけません。
それまでにモモチャンの食事、散歩をしなければいけないので、とても忙しい朝になりました。
昨日も一日お留守番のモモチャンは、そんな気配、出掛ける時の慌ただしい雰囲気を察し、チョコチョコと何時もにも増してくっついて来ます、判るのですね。
6時には朝食、キャベツと定量のフードを食べてうんこもしました。
7時に散歩に出て50分に帰宅。何とか間に合いそうだよ。
しばらくして自分でゲージに入ったので、ドアを閉めて、トイレも中に入れて、留守番モードにする。
少し啼きますが基本的には問題なくそのままお留守番になります。ふ〜〜〜。
府中にある孫達の学校は私立Mで、幼稚園から一貫教育を受けています。受験校ではないのでノビノビと育っています。
運動会も競うことより共同作業、リレーは選抜も有りますが全員で走るリレーに重きをおいています。実際オモシロいのだよ。
競争は個人より赤、白、青の色組で、クラスよりファミリーでという感じです。
今年は僅差で青組の勝ち〜!
朝9時から2時過ぎの閉会式まで楽しい一日でした。
男の子も女の子も、皆一生懸命でした、いいね。
9時からの開会式に間に合うよう、家を8時15分には出なければいけません。
それまでにモモチャンの食事、散歩をしなければいけないので、とても忙しい朝になりました。
昨日も一日お留守番のモモチャンは、そんな気配、出掛ける時の慌ただしい雰囲気を察し、チョコチョコと何時もにも増してくっついて来ます、判るのですね。
6時には朝食、キャベツと定量のフードを食べてうんこもしました。
7時に散歩に出て50分に帰宅。何とか間に合いそうだよ。
しばらくして自分でゲージに入ったので、ドアを閉めて、トイレも中に入れて、留守番モードにする。
少し啼きますが基本的には問題なくそのままお留守番になります。ふ〜〜〜。
府中にある孫達の学校は私立Mで、幼稚園から一貫教育を受けています。受験校ではないのでノビノビと育っています。
運動会も競うことより共同作業、リレーは選抜も有りますが全員で走るリレーに重きをおいています。実際オモシロいのだよ。
競争は個人より赤、白、青の色組で、クラスよりファミリーでという感じです。
今年は僅差で青組の勝ち〜!
朝9時から2時過ぎの閉会式まで楽しい一日でした。
男の子も女の子も、皆一生懸命でした、いいね。