神嘗月(かんなめづき) ― 2018/10/05 14:38
9月下旬になってから、スイフヨウの花が咲き出した。
今年は例年より蕾の数が多く、朝の開花が楽しみです。
早朝に咲いた白花が昼にはフチにピンク色が差し、夕方には赤く染まる。
そして固く閉じ、翌日には落下する一日花なのです。
何とも風情があり、一重ならではの楚々とした品格が漂うのだよ。
日照時間が短くなると咲き出すので、夏に咲くフヨウとは見分けがつくのですが
花形は殆ど変わらないので、フヨウもスイフヨウも重なって咲く今頃は、見分けが難しい。
スイフヨウ、秋を感じるな〜好きです。
10月に入り新米が出回る、これも秋を象徴します。
稲の収穫を祝い,翌年の豊穣を祈願する古くからの祭儀、新嘗祭(にいなめさい)。
その新嘗の準備をする10月が「神嘗月(かんなめづき)」といわれます。
そして10月の別名は「かみな月」、「かんな月」、、、「神無月」になったらしい。
それは確かなものではない。いずれにしても「神無」は宛字といわれている。
秋の夜長、写真家工藤さんのご夫人が焼いてくださったぐい飲みで、熱燗一杯。
神無月伝に思いを巡らせながら、今宵のぐい飲みの銘は’瑠璃’。
神秘なブルーの瑠璃色の、素敵なぐい飲みなのだよ、ありがとう。
(写真はiPhoneなので、、、いつの日かきちんと撮影してアップしたいな〜、、、)
今年は例年より蕾の数が多く、朝の開花が楽しみです。
早朝に咲いた白花が昼にはフチにピンク色が差し、夕方には赤く染まる。
そして固く閉じ、翌日には落下する一日花なのです。
何とも風情があり、一重ならではの楚々とした品格が漂うのだよ。
日照時間が短くなると咲き出すので、夏に咲くフヨウとは見分けがつくのですが
花形は殆ど変わらないので、フヨウもスイフヨウも重なって咲く今頃は、見分けが難しい。
スイフヨウ、秋を感じるな〜好きです。
10月に入り新米が出回る、これも秋を象徴します。
稲の収穫を祝い,翌年の豊穣を祈願する古くからの祭儀、新嘗祭(にいなめさい)。
その新嘗の準備をする10月が「神嘗月(かんなめづき)」といわれます。
そして10月の別名は「かみな月」、「かんな月」、、、「神無月」になったらしい。
それは確かなものではない。いずれにしても「神無」は宛字といわれている。
秋の夜長、写真家工藤さんのご夫人が焼いてくださったぐい飲みで、熱燗一杯。
神無月伝に思いを巡らせながら、今宵のぐい飲みの銘は’瑠璃’。
神秘なブルーの瑠璃色の、素敵なぐい飲みなのだよ、ありがとう。
(写真はiPhoneなので、、、いつの日かきちんと撮影してアップしたいな〜、、、)
家の生け垣には冬咲きクレマチスの’シルホーサ’が咲き始めた。
こちらは春先まで咲き続けるのが、嬉しいね。
ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐる 山頭火
ライブ感1、2、3 ― 2018/10/15 11:46

ライブ感1:北海道
12日から14日まで、池袋サンシャインシティで「北海道まるごとフェア」が開催された。
北海道足寄で、牧場を経営する次男が師と仰ぐ吉川さんの「ありがとう牧場」の
「しあわせチーズ工房」が出品するというので行って来た。中々の賑わいでした、、、
12日から14日まで、池袋サンシャインシティで「北海道まるごとフェア」が開催された。
北海道足寄で、牧場を経営する次男が師と仰ぐ吉川さんの「ありがとう牧場」の
「しあわせチーズ工房」が出品するというので行って来た。中々の賑わいでした、、、
イロイロなチーズがあり、キリがありませんが、、、
放牧の「ありがとう牧場」100%生乳から作っている、グラスフェッドチーズです。
ナチュラルチーズが1ピース1000円位の販売で、美味しいプレーンなチーズでした。
ワインに良く合う感じです。
通販でも手に入るようですが、東京での販売は初めてとの事で売り切れてしまうかな〜
最終日の14日はかみさんと再訪、日曜日のせいかものすごい混みようでした!!!
ありがとう牧場のソフトクリーム(400円)をナメナメ息苦しいのは、この人混みのせい?
でも良かった〜盛況で、、、東京進出成功だね!
http://www.tonxton-market.com/products/list.php?category_id=105
http://h-takarajima.com/detail/index/4764
ライブ感2:ラグビー
14日(日)は、孫の成太が選手登録されている高校ラグビーの応援に行って来た。
「平成30年度全国高校総合体育大会 東京都予選」で、
会場は十条にある東京朝鮮中高級学校、昼12時20分キックオフです。
対戦高は城北高校で、相手としてはランクが違うという事で孫はリザーブでした。
結果は0対105で圧勝、一方的な試合になりました、ふ〜〜〜。
城北の応援席からは「ガンバレ〜城北!」と気合いを入れるお母さん方、
リアル感満点だね!
一緒に観戦した藤田さんの母校でもありましたが、ま〜しょうがないですね、、、
孫たちは花園を目指しているのですから、これからですね、、、
ベスト8校に、都立豊玉高校が入った! 第二地区の都立で、唯一勝ち上がっている。
かつては、次男が豊玉でSHをやっていたのだよ、うれしいね〜。
「平成30年度全国高校総合体育大会 東京都予選」で、
会場は十条にある東京朝鮮中高級学校、昼12時20分キックオフです。
対戦高は城北高校で、相手としてはランクが違うという事で孫はリザーブでした。
結果は0対105で圧勝、一方的な試合になりました、ふ〜〜〜。
城北の応援席からは「ガンバレ〜城北!」と気合いを入れるお母さん方、
リアル感満点だね!
一緒に観戦した藤田さんの母校でもありましたが、ま〜しょうがないですね、、、
孫たちは花園を目指しているのですから、これからですね、、、
ベスト8校に、都立豊玉高校が入った! 第二地区の都立で、唯一勝ち上がっている。
かつては、次男が豊玉でSHをやっていたのだよ、うれしいね〜。
しかし、東京朝鮮中高級学校も昔と変わり開放されているのですね。
不思議な感じでした
不思議な感じでした
ライブ感3:ハーモニカ

18日(木)12時30分開宴、コアハーモニカコンサートに出かけた。
友人の岡本吉生氏が主催するコアアートスクエアの第20回記念コンサートで、
海老名市文化会館大ホールをハーモニカファンで一杯にした。
厚木市近辺には、町単位でハーモニカのクラブが沢山あると言う、素晴らしいね。
厚木、海老名、平塚、茅ヶ崎、鎌倉、辻堂、藤沢、相模原、愛川、、、
各市町村の教育委員会も応援するハーモニカ演奏会、
ここから世界に羽ばたいた演奏家も生まれている、すごいね。
そして90歳のお年寄りまでがステージで演奏する姿に、
ハーモニカの魅力をリアルに感じた。
写真はコンサートのとりを務めた、ザ・フーフーの演奏。いいね〜、おどろいたよ。
★
あわただしくあっという間の4時間。
聴く側からすれば、最後まで聴くのはしんどいと思うのですが、
しっかり最後まで聴いていてくださるお客様が。
感謝以外の何者でもありません。
バタバタとではありますが、何とか20回目のコンサート、無事に終えました。
ゲストにトンボ楽器製作所の真野会長、社長のアコーディオン演奏。
韓国から15名のハーモニカ仲間たちが来てくれて韓国の歌を演奏してくれました。
テンホールズ教室の講師、深沢さん、ピアノの大島さんも一緒に加わって
「希望」の日韓合同交流演奏も。
友人の岡本吉生氏が主催するコアアートスクエアの第20回記念コンサートで、
海老名市文化会館大ホールをハーモニカファンで一杯にした。
厚木市近辺には、町単位でハーモニカのクラブが沢山あると言う、素晴らしいね。
厚木、海老名、平塚、茅ヶ崎、鎌倉、辻堂、藤沢、相模原、愛川、、、
各市町村の教育委員会も応援するハーモニカ演奏会、
ここから世界に羽ばたいた演奏家も生まれている、すごいね。
そして90歳のお年寄りまでがステージで演奏する姿に、
ハーモニカの魅力をリアルに感じた。
写真はコンサートのとりを務めた、ザ・フーフーの演奏。いいね〜、おどろいたよ。
★
あわただしくあっという間の4時間。
聴く側からすれば、最後まで聴くのはしんどいと思うのですが、
しっかり最後まで聴いていてくださるお客様が。
感謝以外の何者でもありません。
バタバタとではありますが、何とか20回目のコンサート、無事に終えました。
ゲストにトンボ楽器製作所の真野会長、社長のアコーディオン演奏。
韓国から15名のハーモニカ仲間たちが来てくれて韓国の歌を演奏してくれました。
テンホールズ教室の講師、深沢さん、ピアノの大島さんも一緒に加わって
「希望」の日韓合同交流演奏も。
はるばる九州、四国、関西、東北、中部、信州をはじめ関東圏からの多数のお客様が!
全てのご来場の皆様、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました!
全てのご来場の皆様、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました!
(岡本/FB投稿より)
瓜田に履を納れず ― 2018/10/21 15:30
昨日(20日)、一か月ぶりに掛かり付けの床屋に出かけた。
駅前にあるマスター一人の店で、カット専門で1000円と、安くて上手なのだよ。
しかし混む。順番を待つ間、置いてあった新聞(確か読売)を読んだ、、、
時間がタップリあるからね〜。
この日ちょうど84歳になられた美智子皇后の誕生日談話が、全文掲載されていたので
じっくりと読んだのですが、中々素晴らしい談話で心に沁みた。
宮内記者会の質問 「この1年も,西日本豪雨や北海道の地震をはじめとする自然災害など様々な出来事がありました。今のお立場で誕生日を迎えられるのは今年限りとなりますが、天皇陛下の退位まで半年余りとなったご心境をお聞かせ下さい。」 の質問に対する
文書ご回答として発表されたものが新聞に掲載されたのだ(宮内庁HPに全文↓)。
http://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/21
多分、他紙でもまたネットなどでも掲載されたので皆さんもご存じだろう。
僕はその中でも「マクワウリ」に隠された意図について、暫し考えた。
「瓜田に、、、」皇后さまから安倍首相への“メッセージ”とも解釈できる部分が
隠されていたように思われてならない。
「、、、陛下の御田の近くに1畳にも満たない広さの畠があり、そこにマクワウリが幾つかなっているのを見、大層懐かしく思いました。頂いてもよろしいか陛下に伺う と、大変に真面目なお顔で、これはいけない、神様に差し上げる物だからと仰せで、6月の大祓の日に用いられることを教えて下さいました。大変な瓜田に踏み入るところでした。」
駅前にあるマスター一人の店で、カット専門で1000円と、安くて上手なのだよ。
しかし混む。順番を待つ間、置いてあった新聞(確か読売)を読んだ、、、
時間がタップリあるからね〜。
この日ちょうど84歳になられた美智子皇后の誕生日談話が、全文掲載されていたので
じっくりと読んだのですが、中々素晴らしい談話で心に沁みた。
宮内記者会の質問 「この1年も,西日本豪雨や北海道の地震をはじめとする自然災害など様々な出来事がありました。今のお立場で誕生日を迎えられるのは今年限りとなりますが、天皇陛下の退位まで半年余りとなったご心境をお聞かせ下さい。」 の質問に対する
文書ご回答として発表されたものが新聞に掲載されたのだ(宮内庁HPに全文↓)。
http://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/21
多分、他紙でもまたネットなどでも掲載されたので皆さんもご存じだろう。
僕はその中でも「マクワウリ」に隠された意図について、暫し考えた。
「瓜田に、、、」皇后さまから安倍首相への“メッセージ”とも解釈できる部分が
隠されていたように思われてならない。
「、、、陛下の御田の近くに1畳にも満たない広さの畠があり、そこにマクワウリが幾つかなっているのを見、大層懐かしく思いました。頂いてもよろしいか陛下に伺う と、大変に真面目なお顔で、これはいけない、神様に差し上げる物だからと仰せで、6月の大祓の日に用いられることを教えて下さいました。大変な瓜田に踏み入るところでした。」
『古楽府・君子行』 由来の 「瓜田不納履、李下不正冠」
「カデンにクツをイれず、リカにカンムリをタダさず」
対句としての「李下に冠を正さず」のほうは聞き馴染んでいると思う。
そう、このフレーズは、「モリカケの疑惑」で、しばしば登場した言葉ですよね。
「、、、李下に冠を正さずという気持ちで注意を払わなければいけなかった」と
首相自身も国会で答弁しているのだ。
安倍首相を諌めるために使われたと思われる慣用句の対句となる言葉を
今回、皇后が発した。
これは単なる偶然なのだろうか?
イヤ、敢えて文章最後に付けている (参考) 2 から思うに、
明らかに皇后からのメッセージだと思ったのは、僕だけではないだろう。
(参考) 2
「大変な瓜田に踏み入るところでした」
広く知られている言い習わしに 「瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず」
(瓜畑で靴を履き直すと瓜を盗むのかと疑われるのですべきではないとの意から、
疑念を招くような行為は避けるようにとの戒め)がある。