小諸・ソバ七2021/12/24 12:16


11月28日 20:17
昨日小諸のソバ七に行ったら、残念売り切れだった。
途中の碓氷峠辺りでは霙風混じりの粉雪が舞い、冬近しを痛感、、、
それにしても売り切れとは残念だった。
ほどほどに田舎風で美味しい手打ち小諸ソバです。


近くの亀やの揚げまんじゅうは辛うじて入手、懐かしい味だね。
上田の市場で野沢菜や支那ダイコンを仕入れた。もちろんりんごもね。
野沢菜はきざんでダシ醤油で時漬けにして食べる、美味い。




やおふく秋和店
秋和店はやおふくの原点。
元をたどるとここは高原野菜の集荷場だった。
対面販売が中心のフレンドリー&活気のある市場。
広い市場で販売する商品は鮮度は抜群。

ネズミダイコン2021/12/24 12:12


11月25日
信州・小諸〜坂城エリアには、
”おろし”と言われる「辛みのダイコンをおろし、汁を絞りつけ汁にして食べる蕎麦」がある。蕎麦はツルツルと消化が良くないので、
ダイコンのジアスターゼが助けると昔の人は考えていたようだ。
味もいいし健康にもいい、スバラシイね。

坂城・ねずみ地区のダイコンをネズミダイコンと称した。
今風に言うならブランド化されたダイコンですが写真のように姿もネズミに似る。
他の似た地ダイコンに、青い支那ダイコンがあり、この汁でもアマモックラとして美味しい。ボクは支那ダイコンの方が好きです。

善光寺詣り2021/11/10 11:18


秋晴れの爽やかな6日、久しぶりの善光寺参りドライブ。
朝8時に出たのですが始めから大渋滞、、、空を飛んで行きたいな〜。
長野道に入ると今度は事故渋滞!参った〜。
お陰で普段写真が撮れないこの橋はバッチリパチり。
この橋の名前は何だろう?


山々は紅葉が始まり、良い感じだね〜。
上田菅平で下り、一般道を走る。
戸倉で茅葺き屋根の蕎麦屋・萱で遅い昼飯。クルミのつけ汁が美味い。
(下写真、一番左がクルミダレ)


善光寺到着はもう夕方。
下写真は本堂から山門を見ています。


忙しくお参りといつものお線香を一年分購入です、、、
一箱150本入×4箱。これで客人が来てもほぼ一年分になる。
毎年この時期に善光寺詣りになる。


モモちゃんも一緒だった(上写真籠の中)ので急いで帰京デス、疲れた〜。

善光寺詣りの帰り道、上田のA・コープに寄って地元の果物や野菜を購入。
時期外れですが秋の丸ナスがあり早速籠へ。


4個で200円、安いか高いか、、、
昨日早速油味噌炒めにして食べた、うま〜い!
露地物の丸ナスならではのホクホク感、信州の味だね、嬉しかった。
近年はハウス栽培が盛んで、丸ナスも同様
ハウスで栽培する農家も出ているらしい。こうなると200円ではなくなる、、、

十月八日は「木」の日2021/10/23 20:06


10月7日 22:13
今日の午後、かみさんと三鷹へサイクリング。暑くもなく寒くもなくとポタリングにはピッタシでした。途中、武蔵野区役所のある通りですが、ソメイヨシノの並木が続き春は最高の「お花見通り」になるのですが、根元から伐採された老木が7、8本あつたのを見て驚きました。が、感動しました。根元から5、60センチ辺りで伐採された古木に青のビニールシートが被され、しっかりと固定されていました。良く見ると古木の根元からはヒコバエが勢い良く伸びています。間違いなく強制的に次の世代への切り替えがされています。大事にソメイヨシノを守って育てようとしている事が判ります。個人では出来ない事ですね、行政が武蔵野市が、間違いなく業者に手配しているのでしょう。ガンバレ古木桜、花が楽しみです。

10月8日 10:39
十月八日は『「木」の日』なのだそうです。
少し無理がありますがナルホドと思わず膝を打ちます、、、ということで改めて街中の樹木、自然に生えているというより「人間が植えて管理」している木について少し考察します。
植物学を学んだのではないのですが、小さい頃から生活の一部として親しんでいた事が
今の生活にも時々出てくるから不思議だね。


近隣の皆様へ    令和3年9月
樹木伐採のお知らせ
このサクラは長い間皆様に親しまれてきましたが、樹木医による診断結果、根元が腐朽している事がわかりました。倒木の恐れがあるため、下記のとおり伐採作業を行います。
安全には充分配慮して作業しますのでご理解とご協力をお願いいたします。
1作業時期
 令和3年11月〜12月頃
2連絡先
 練馬区XXXX公園出張所 担当 XXXX
 ☎︎03−XXXX−XXXXX


この話しには続きがあり、複雑なのです。

ボクは直に樹木医の飯野さんにメールをしてアドバイスを請いました。

2021年10月8日 12:32
樹木医・飯野さん

ご無沙汰しております
昨年、練馬区武蔵関公園に続くソメイヨシノの並木の手入れをしている時にお話をしたヤマザキと言います

その後一度メールでやり取りをしていますが、新型コロナ禍で中々お会い出来るチャンスがありませんでした
で、急な話しで恐縮ですが武蔵関公園に続く桜並木の一部伐採の告示がされて驚き、
メールを差し上げております

添付写真にある通り、「樹木医の診断の結果、、、伐採作業」云々とあります
しかし、今回の伐採はW2R2〜W2R6と5本の伐採を告示しており、
余りにも異常ではないかと思い、
是非飯野さんのご判断を頂きたく、メールしました
大変お忙しい事は重重存じ上げておりますが、
何卒ご配慮頂き至急現場を見ていただきたく思います

近くの武蔵野区役所前のバス通りのソメイヨシノは、ヒコバエを生かしてその樹を守ろうとしており、行政の余りにも違う対応に憤りさえ覚えています
是非武蔵関公園に続く、石神井川のソメイヨシノもこのような形でも守れればと思いますが、如何でしょう?
よろしくお願い申し上げます


2021年10月21日 21:49
山崎 様
おひさしぶりです

お返事遅くなり申し訳ありません。
本日(10/21)、武蔵関公園に続く桜並木の一部伐採の告示見てきました

今回の伐採樹木に関しては
山崎さんにお会いした際に私たちが実施しておりました

精密診断を全てのサクラに実施致しました際に、根株内部の腐朽が著しく進行しており支持力低下が懸念されたものに関して致し方ない結果となっておりました。

武蔵野区役所前のバス通りのソメイヨシノに関しては根元にベッコウタケやコフキサ
ルノコシカケなど生きている材を犯してしまう菌もなかったためひこばえ更新へと繋がったのだと思われます
もし健全な材を犯す菌であるとその後のひこばえや新植された場合にも少しの傷から
菌が感染してしまうため実施できない方法なんです。
今回の場合にはキノコだけでなく内部腐朽のようですが、ただの腐朽状況ではなく
褐色腐朽や白色腐朽など材をぼろぼろにしてしまう菌が悪さをしているようです。
保存してあげられたら一番良いのかもしれませんが、1本のサクラの不健全が理由で
倒木や幹裂けが起きて園の利用者の方や通行する方に危害を与えてしまったときには、
そこに林立するサクラ達みんなが悪者にされてしまうことにも繋がりかねません。
1本のサクラも大切ですが同じ場所に残されているサクラ達の事も大切にしてあげた
いと思っています。

大切な樹木達だからこそどうしてもやむを得ないときにはその子達には
「お疲れ様でした・・ありがとう」と声をかける事もしなくてはならないのです。
お力になれず本当にごめんなさい

私たちも日々沢山のサクラや樹木達を診断していますが1本でも多くの樹木達を救え
るように、そして決して話す事が出来ない彼らの代弁者として全身全霊で奮闘しているつもりです。

また何かございましたらご連絡いただければ幸いです。
すぐにお返事できないこともあるかと思いますが、どうぞご容赦くださいませ
取り急ぎご連絡させていただきました
乱文にて失礼致します
                   飯野桂子

昨年、偶然に武蔵関公園に続く桜並木を検査している人たちに会い、声を掛けています
その時に対応して下さった樹木医が飯野さんです。
メールでやり取りをしていて、何時か話し合いの場を持ちたいと思っていたのですが
新型コロナのパンデミック、、、かなわず今回のような事になった。
しかし不思議なご縁になりました、、、以下にメールを添付します

2020年12月27日 11:42
飯野さん/やまざき

昨日、練馬区武蔵関公園につづく桜並木を診断しているおりに、
犬の散歩で声を掛けたやまざきです
忙しい作業の中、突然の声掛けにもかかわらずイロイロ貴重な話しを伺う事が出来、感謝申し上げます
機器を使用しての樹木診断は驚きでもありました

そしてその診断に基づく樹木の管理について、行政の取り組み等大変貴重な意見を伺えました
昨日伺った話しは、本当は多くの住民の皆さんと共有したいと、いつか講演会とか
対話集会などの機会を持てれば良いなと思いました

いただいた名刺からHPに入り御社の活躍、樹木医の活動も知りました
特に日本樹木医会・東京都支部の活動に「講習会への講師派遣」など地域社会の緑化活動を応援する活動もあるようなので頼もしい限りです

武蔵関公園の中の木々も大事ですが、公園に繋がる桜並木は老木ではありますが
何とか頑張って永く住民の皆さんに愛されて欲しいと思っています
いつか、出来るだけ早い時期に飯野さんのお話を皆で伺えれば良いなと思っていますが
そのような事は可能でしょうか?
よろしくお願いします

2021年1月3日 19:06
山崎 様
 
あけましておめでとうございます
昨年は玉川(注:石神井川の事だと思います)をそしてサクラを愛していらっる方にお話が伺えて本当に良かったです。
あの後、下流で護岸工事が進行している箇所での診断も行い、
山崎さんのお話を思いだしていました。
サクラの診断をしておりますと色々な方とお話ができます。
毎日夕方になるときれいな川に汚い水が流されてくるとか、本当に皆さん興味をお持ちなのがよくわかります。
今後はさらに樹木にとって過酷な環境がやってくるかと思います。
私たちは微力ですが1本でも樹木を守り次世代に繋いで行けたらと・・
毎日願いつつ作業しております。
今後また山崎さん方とお話ができる機会があれば我々でよかったら、出向いていきますのでお誘いくださいませ。
出張が多くお返事が遅れて申し訳ありませんでした。
又メール頂ければ、遅くなってしまうかもしれませんが必ず
お返事させて頂きますのでこれに懲りずお送りくださいませ。
12日から下流での診断再開です。
又お目にかかれます事楽しみにいたしております
コロナ渦の中大変ではありますがお体ご自愛下さいませ。
 
株式会社宝来左松島 
樹木医 飯野桂子

自民党総裁選考2021/10/01 20:18


岸田新総裁の誕生、3Aの復活で終わった自由民主党総裁選挙は、
茶番とは言え悲喜交々、、、
河野、小泉両大臣(今日は夫々まだ大臣)は、
第二の石破にならなければ良いのにと思うのです。

昨日の自民党総裁選についてブログを更新しました。
小泉環境大臣のブログ 『進めよう。』 から、
何が見えますかね〜、、、


新型コロナ考2021/09/20 14:47

気がつけば暑かった夏も終わり、今は初秋だ。
新型コロナ禍で危ぶまれたオリンピック、パラリンピックも観客無しという
特異な形で何とか開催され、それなりに意義のある大会でしたが
無事幕を閉じている。

そして一年と言う短い菅内閣のあと、これからの日本を誰に任せるのかという
自民党総裁選が29日の投票を決め、
4名の立候補者に依る選挙戦が始まったばかりだ。

自民党の総裁は日本の総理になるわけですから、ある意味総理を決める闘いになる。
相変わらずの権力闘争になっている。
がしかし、
我々自民党員でない国民の多くは選挙権が無いのだから、何とも不思議だな〜

そんな中でも新型コロナの勢いは相変わらずで、地球上を席巻している。
ウイルスは生きた細胞の中でしか増殖できないという。
新型コロナも同じウイルス、感染した細胞(生物=人間)が死ぬほど病原性が高すぎると、
ウイルス自体も効率的に増えられないため、絶えず変異を繰り返して
感染力や病原性を変化させ、生き残りを図るという。

(下図版はネットニュースより)

変異種も多くなり、ギリシャ文字では表記出来ないくらいになって来た。
ギリシャ文字はアルファ(α)からオメガ(ω)まで全24種類ある。
現在は12番目のミュー(μ)まで使われている。 
困った〜、、、
と思っていたら、流石にイロイロ考える人が居て
ギリシャ文字24字の次は、なんと星座の名前になるらしい
これならいくらでもあるから心配ない、とは変だね。


庭のスイフヨウが咲き出した、秋です。
もう変異種は出て来て欲しくないね。



日光参拝〜那須へ2021/07/12 12:25


新型コロナ二度目のワクチン接種を終えて二週間が経った6月20日、
後輩の藤橋さんのお世話で、日光の出版健保保養所へ出かけた。
食事が美味しいということで彼が手続きをしてくれた、ありがたい。

日光は子供が小・中学生のころ、夏休みには毎年山荘へ出かけていたので
とても懐かしい企画で、喜んで行く事にした。
みいさんも体調は戻りつつ有り、新しく模様替えした東照宮への参拝は楽しみだった。



見ざる言わざる聞かざる、懐かしい。
3人の子供がここに並んでおなじ格好をして写真を撮った、懐かしいね〜。
随分綺麗になっていますね。

お世話してくれた出版健保保養所は人気が高く、中々取れないらしいのですが
うまくやってくれた、ありがとうね。お奨めの食事もおいしかった。


翌日、金谷ホテルの売店でパンを買い、美味しい吉田の水ようかんも入手した。
吉田は昔と変わっていない、懐かしい佇まいでみいさんは嬉しそうに女主と昔話、、、。
これから孫の居る那須へ向かう。



日光からほぼ1時間の西那須塩原インターで下りて、孫と合流。
大きな一軒家に住んでいた。
安い家賃とはいえ、新人が住むには贅沢だね。
ちょうど妹も遊びに来ていたので全員でパチりと自撮りです、上手いもんだね〜。


近くにある美味しいお店、イタ飯に連れて行ってくれた。
中々洒落ていて、お味もGOODです、ごちそうさまでした。
ボクは大好きなハンバーグ、大変美味しゅうございました、ありがとう。
大判ピッツアは皆でシェアーした、中々美味しい。

じじばばがご馳走するつもりでいたのに、孫がご馳走してくれた!!!


体に気をつけて頑張って欲しい。


実生〜ドングリとモミジ2021/07/12 11:42


昨年の秋に、近くの武蔵関公園で拾って蒔いておいたドングリですが、、、。
埋めておいた、が正しいのかな、、、

温かくなってきた3月頃に、期待半分だった芽が少しづつ伸びだした。
もしやと思いながら、水やりを忘れずやっていたら
ご覧のような立派な鉢植えの雑木盆栽が出来つつ有る、うれしい。
多分クヌギの雑木林になる、と思う。

右側の丸鉢はモミジの実生で、随分大きくなった。
これも中々愉しい。
PCの前に置いておくと、心が和む。
今ではどう剪定しようか、盆栽に仕立てるにはなど、、、悩んでいる。

雑木の実生は愉しいね。


6月12日(土)14時。接種二回目。2021/06/18 15:48


本日(6/2)2回目のワクチン接種終了。
一回目と同じ、関町小学校・体育館で、予約した14時にかみさんと会場へ。
前回同様、身分証明、体温計測と滞り無く進行。
75歳以上の近所のお年寄りと付き添い家族が、、、落ち着いて指示に従っていた。

前回は左肩に注射したので、今回は右肩へ。
右手腱鞘炎で通院中の、関町病院の張り紙(下写真)を参考にした。


二回目はいろいろと副作用が出ているようだ。
頭が痛く、全身がだるい。
かみさんはそうでもないので、個人差が出るようだ。
カロナール300mg2錠を服用して就寝。

翌日もだるく、頭が痛い症状が出るので、カロナール300mg2錠飲む。
結局17日まで、毎日カロナール300mg2錠服用した。
今日18日は少し頭が痛いが、服用せず。我慢出来る。

ファイザー社製のワクチンは、2回目の接種を受けてから
7日間以降の効果は95%前後だというから、19日以降はこれでホボ安心?。
取りあえずワクチン狂想曲終了。



新型コロナワクチン接種経過2021/05/24 13:47


5月13日(木)
練馬区方式により、75歳から最優先で新型コロナの接種予約になる。
10日から接種券発送。
かみさんは11日、ボクは13日に接種券(クーポン券)が届いた。

5月17日(月)
二人分予約しました、というより 「予約出来ました!」 が今の実感でしょうか。
PCからインターネットで10時10秒にアタック

予約開始から待つ事ほぼ2時間、「予約待機」状態になる。
電話回線だとプ〜プ〜音が続くのだろうか、ネットでは繋がっているので待つだけ。
その間は他の作業が出来たが、イライラは続いたね。
大変な作業になりました、、、やれやれです



5月19日(水)
練馬区より、COVID-19ワクチン『コミナティ筋注』のリマインドメールが来た。

2021年05月22日(土)に、
新型コロナワクチン予防接種のご予約をいただいております。
※本メールは、予約日時の確認のためシステムより自動でお送りしています。
なお、本メールと行き違いで既に日時の変更やキャンセルのご連絡をいただいている場合は、ご容赦ください。

■ ご予約内容
<接種日時>
2021年05月22日(土) 14:00
<接種会場>
関町小学校
<ワクチン>
ファイザー製COVID-19ワクチン『コミナティ筋注』

■ 接種会場
関町小学校
〒177-0051
 東京都練馬区関町北3丁目23番34号

■ 持ち物
・接種者本人の新型コロナウイルスワクチン接種券
(シールをはがさないでください。)
・予診票
・本人確認書類
(健康保険証、運転免許証・運転経歴証明書、パスポートなど)
・肩に注射を行うため、半袖のシャツ等、肩を出しやすい服でお越しください。

■ 注意事項
・新型コロナウイルス感染症対策のため、来場の際はマスクを着用していただきますよう、
お願い申し上げます。
・会場で37.5度以上の発熱が確認された方は、予防接種を受けることができません。
体調不良になられた方は、来場をお取りやめいただき、下記URLからご予約内容の
変更またはキャンセルを行ってください。
https://i-karada.jp/covid-19.nerima/yoyaku.html
・接種券に同封した予診票は黒または青色のボールペンでご記入いただき、会場に持参してください。
-----------------------------------------------------------------------
配信元:練馬区新型コロナウイルス予防接種WEB予約サービス『アイ・カラダ』


5月22日(土)
家を出る時に検温、36.4℃ 
徒歩5、6分程の関町小学校・体育館へかみさんと行く。
新型コロナウイルスワクチン予防接種、二人とも問題なく終了、帰宅。

多勢のスタッフが動員された、広い小学校体育館での集団予防接種は、三密も無く、
ユッタリと安心して接種出来た。よかった。


5月23日(日)
今朝のラジオ体操は注射した左腕が疼痛で重く、快適なラジオ体操ではなかった。
特に大きな副反応はないので、この位の疼痛は良しとしよう。

午後、だるく眠い。少し頭が痛いが我慢出来る程度。
秩父宮ラグビー場の福岡堅樹の走りをNHKの中継で愉しんだ(パナソニックの優勝)。
引き続き、大相撲千秋楽で照ノ富士の優勝を見た、のんびりする。
時々うとうとしていたようだ。

朝の内に、二回目の接種予約手続きはネットで済ませた。
6月12日(土)14時から、一回目と同じ関町小学校体育館。

予定では、1週間後に免疫抗体が完成するはずですが、、、どうかな〜