ウメにウグイス、オッ初啼き ― 2015/03/18 14:28

雨が降る前にと早めに散歩をした。
「ホー、ケ、キョ」おっ、ウグイスが啼いているのかな?
それにしてもお世辞にも良い声だとはいえないが、初啼きだな。
この樹の中のどこかに居るはずだが、見当たらない。
ウグイスは意外とブッシュなどの中に居て、
絵にあるようなウメの枝先きではあまり見かけた事がない。
ちなみに今日この樹に居たのはシジュウカラとヒヨドリでした!
ウグイスは、ツツジなど低木のブッシュの中に隠れている事が多いのだ。
人間の思い込みなんだろうな〜。
ウグイスの声を聞くと、近くにある高い木に自然と目がいくんだよね〜。
特にウメの樹があればなおさらだね。
実際はウメにウグイスではなく、ウメの蜜を吸いにくるメジロで、
和菓子の「うぐいす餅」のうぐいす色は、メジロと同じ淡い緑色なのだ。
青大豆のきな粉=青色きな粉=うぐいす粉で作る和菓子がうぐいす餅だ。
昔、秀吉に献上された「うぐいす粉」で作られた餅を、
秀吉が気に入り「うぐいす餅」と命名したといわれる。
薮の中で見るウグイスはあまり奇麗とは言えない。淡いグリーン色ではなく
汚れたグリーンというか、出がらしの茶葉のような色? 分かるかな〜。
そこで何とも面白いサイトを見つけたので時間が有る時に覗いて欲しい。
「うぐいす色の歴史」だそうだ。
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/tori_htm/uguisu_iro_040mochi.htm
4月になると、本当に美しい声で谷渡りするから、これからが楽しみだね。
「ホー、ケ、キョ」おっ、ウグイスが啼いているのかな?
それにしてもお世辞にも良い声だとはいえないが、初啼きだな。
この樹の中のどこかに居るはずだが、見当たらない。
ウグイスは意外とブッシュなどの中に居て、
絵にあるようなウメの枝先きではあまり見かけた事がない。
ちなみに今日この樹に居たのはシジュウカラとヒヨドリでした!
ウグイスは、ツツジなど低木のブッシュの中に隠れている事が多いのだ。
人間の思い込みなんだろうな〜。
ウグイスの声を聞くと、近くにある高い木に自然と目がいくんだよね〜。
特にウメの樹があればなおさらだね。
実際はウメにウグイスではなく、ウメの蜜を吸いにくるメジロで、
和菓子の「うぐいす餅」のうぐいす色は、メジロと同じ淡い緑色なのだ。
青大豆のきな粉=青色きな粉=うぐいす粉で作る和菓子がうぐいす餅だ。
昔、秀吉に献上された「うぐいす粉」で作られた餅を、
秀吉が気に入り「うぐいす餅」と命名したといわれる。
薮の中で見るウグイスはあまり奇麗とは言えない。淡いグリーン色ではなく
汚れたグリーンというか、出がらしの茶葉のような色? 分かるかな〜。
そこで何とも面白いサイトを見つけたので時間が有る時に覗いて欲しい。
「うぐいす色の歴史」だそうだ。
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/tori_htm/uguisu_iro_040mochi.htm
4月になると、本当に美しい声で谷渡りするから、これからが楽しみだね。
中学卒業おめでとう ― 2015/03/20 09:38

昨日は孫の美夕ちゃんの中学卒業式だった。
二人で式に列席した。
ウイークディーなので、パパはどうしても参列できないと言う、残念。
上の子の時もそうだったけど、我々は孫の卒業証書授与式に臨めた事に感謝している。有り難いと思う。来週は小学校を卒業する孫がいる。
どの孫も可愛い。できれば皆の卒業式に参列したいと思う。
とにかく健康である事、これがポイントだね。
朝みいさんはケーキを焼いたので、自宅へ届けた。
式が終わってから娘宅へ。焼いて来たケーキに長女のいつきさんが飾り付けをしてくれた。なかなかの出来映えだね。
チュウブのチョコレートを暖めながら絞り出して字を書くのは、
見ていても力が入る、や〜、上手く出来たね。
二人で式に列席した。
ウイークディーなので、パパはどうしても参列できないと言う、残念。
上の子の時もそうだったけど、我々は孫の卒業証書授与式に臨めた事に感謝している。有り難いと思う。来週は小学校を卒業する孫がいる。
どの孫も可愛い。できれば皆の卒業式に参列したいと思う。
とにかく健康である事、これがポイントだね。
朝みいさんはケーキを焼いたので、自宅へ届けた。
式が終わってから娘宅へ。焼いて来たケーキに長女のいつきさんが飾り付けをしてくれた。なかなかの出来映えだね。
チュウブのチョコレートを暖めながら絞り出して字を書くのは、
見ていても力が入る、や〜、上手く出来たね。

近くのお宅の庭で、ヒガンザクラが満開。卒業を祝ってくれているようだね。
ソメイヨシノは蕾がほんの少し膨らんだ。まだまだ先の開花だね。
ソメイヨシノは蕾がほんの少し膨らんだ。まだまだ先の開花だね。

ミモザの花も満開、可愛いね。
色々な花のお祝い、良い季節になりましたね〜。
善光寺の御開帳 ― 2015/03/23 11:27

昨日は、八王子の菩提寺・宝泉寺へお彼岸の墓参に行って来た。
花曇りの天気で、途中いつも見れる富士山が見えない、残念です。
ただ柔らかな陽射しの下でコブシ、ヒガンザクラが満開、奇麗でした。
ユキヤナギも奇麗でした。今年は春の訪れは早い感じがします。
例年、春の彼岸の墓参時には墓の永大使用料を納め、それから墓参です。
宝泉寺ではちょうど葬儀が行われていて、駐車場が一杯。
奥の別の駐車場に車を入れ、モモとみいさんで墓参です。
墓参りが済んでいるのでしょう、花が手向けられている墓も多く、
墓石に水を掛けている人にも時々会いました。
ご先祖さまとの対面が出来る、いい日だね〜。
そう言えば先日の案内で善光寺の御開帳が来月3日からあるという事です。
長野のシンボル善光寺は、飛鳥時代創建の由緒あるお寺です。
『今年の春は、善光寺最大の盛儀として有名な「7年に1度」の善光寺御開帳があり、秘仏である御本尊の御身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えし、
約2か月にわたって行う行事です。
前立本尊は、普段は御宝庫に安置されていますが、
数え年で7年に1度の御開帳のときだけ、特別にお姿を拝むことが叶います』(ご案内より)と言います。
4月3日午後1時からの回向柱建立式、4日午後3時からの前立本尊(一光三尊阿弥陀如来)の御遷座式と準備が行われます。
5日、御開帳初日のお朝事で、秘仏となっている御本尊の分身・前立本尊の厨子が7年ぶりに開かれます。
午前10時から、善光寺を護持する天台宗、浄土宗それぞれの住職による
開闢大法要が営まれ、御開帳がはじまります。
上の写真は、御開帳中最も重要な儀式のひとつ「中日庭儀大法要」
(4月25日・天台宗、5月9日・浄土宗)できらびやかな法衣をまとった
住職たちの列。御開帳のハイライトです。
花曇りの天気で、途中いつも見れる富士山が見えない、残念です。
ただ柔らかな陽射しの下でコブシ、ヒガンザクラが満開、奇麗でした。
ユキヤナギも奇麗でした。今年は春の訪れは早い感じがします。
例年、春の彼岸の墓参時には墓の永大使用料を納め、それから墓参です。
宝泉寺ではちょうど葬儀が行われていて、駐車場が一杯。
奥の別の駐車場に車を入れ、モモとみいさんで墓参です。
墓参りが済んでいるのでしょう、花が手向けられている墓も多く、
墓石に水を掛けている人にも時々会いました。
ご先祖さまとの対面が出来る、いい日だね〜。
そう言えば先日の案内で善光寺の御開帳が来月3日からあるという事です。
長野のシンボル善光寺は、飛鳥時代創建の由緒あるお寺です。
『今年の春は、善光寺最大の盛儀として有名な「7年に1度」の善光寺御開帳があり、秘仏である御本尊の御身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えし、
約2か月にわたって行う行事です。
前立本尊は、普段は御宝庫に安置されていますが、
数え年で7年に1度の御開帳のときだけ、特別にお姿を拝むことが叶います』(ご案内より)と言います。
4月3日午後1時からの回向柱建立式、4日午後3時からの前立本尊(一光三尊阿弥陀如来)の御遷座式と準備が行われます。
5日、御開帳初日のお朝事で、秘仏となっている御本尊の分身・前立本尊の厨子が7年ぶりに開かれます。
午前10時から、善光寺を護持する天台宗、浄土宗それぞれの住職による
開闢大法要が営まれ、御開帳がはじまります。
上の写真は、御開帳中最も重要な儀式のひとつ「中日庭儀大法要」
(4月25日・天台宗、5月9日・浄土宗)できらびやかな法衣をまとった
住職たちの列。御開帳のハイライトです。
今年は久しぶりに御開帳参拝に行きたいな〜。
小学校の卒業 ― 2015/03/26 10:59

昨日は4番目の孫、ちかの小学校卒業式だった。
上に姉兄がいて、下には弟がいるので何時も谷の狭間?の感じでしたが
その分逞しく元気に育っていると思う。
小さな体もそれなりに大きくなり、気がつけばママと同じかな〜。
中学に行けばまた更に大きくなるのだろうね。
楽しく有意義な中学校生活を切に願うばかリだ。
上の絵は友人のイラストレーター、松田さんが描いた「卒業写真」。
毎月僕が管理するHPの表紙を飾っている。
http://www.duskin-nerima.com/
上に姉兄がいて、下には弟がいるので何時も谷の狭間?の感じでしたが
その分逞しく元気に育っていると思う。
小さな体もそれなりに大きくなり、気がつけばママと同じかな〜。
中学に行けばまた更に大きくなるのだろうね。
楽しく有意義な中学校生活を切に願うばかリだ。
上の絵は友人のイラストレーター、松田さんが描いた「卒業写真」。
毎月僕が管理するHPの表紙を飾っている。
http://www.duskin-nerima.com/

散歩中に見つけたユスラウメの花。満開です。
中国名は桜桃、英名はコリアンチェリー。日本では「山桃桜」「梅桃」と書く。
ユスラウメの「ユスラ」は韓国語読みが転訛したものと言う。
夏になると、表面に微毛をもつ径5ミリほどの果実をつけ、生食で美味しい。
小さい頃、家の庭の片隅に1本あった。
穫っては食べ穫っては食べて下痢をしたことがあった。
父が果実酒にするのを楽しみにしていたのに、意地汚く食べ尽くしたバチがあたったようだ。
皮の消化が良くなかったのだろうね、思い出すな〜。
今日からは気温も上がり、一気にソメイヨシノの開花も進むようだ。
いよいよ春本番、だね。
ムスカリの青色、輝いてる ― 2015/03/27 13:58
今日は春まっただ中、というより初夏を思わせる暑さです。
散歩途中の道端で見つけたムスカリ、輝いています。良い青だね。
ムスカリは丈夫で手間要らずの球根で、可愛いです。
英名はグレープヒヤシンス、姿がブドウの房に見えるからだ、確かにね。
白花もあるがやはりこの青色がいいな。絨毯のように敷き詰められたムスカリは圧巻だよ、素晴らしいです。
散歩途中の道端で見つけたムスカリ、輝いています。良い青だね。
ムスカリは丈夫で手間要らずの球根で、可愛いです。
英名はグレープヒヤシンス、姿がブドウの房に見えるからだ、確かにね。
白花もあるがやはりこの青色がいいな。絨毯のように敷き詰められたムスカリは圧巻だよ、素晴らしいです。
春に咲く好きな花の一つ、ボケ。今年も咲いている。
生け花でよく花材にしたせいか、好きな花だ。盆栽でもよくある。
主木にはならないのですが大きな庭では添景樹によく見られる。
トゲがあるので生け垣にも使われる事もある、バラ科。
生け花でよく花材にしたせいか、好きな花だ。盆栽でもよくある。
主木にはならないのですが大きな庭では添景樹によく見られる。
トゲがあるので生け垣にも使われる事もある、バラ科。

胸と耳の毛を長くして、ライオン風に、、、。
もう少ししたら今度はサマーカットでバッサリ短くする。
今日くらい暑いと、少し蒸れるかな〜。
前向きなケンカ ― 2015/03/29 16:54

武蔵関のサクラは、株が古くなりアチコチに増生病などの
いろいろな問題が出てきている。
素人目にも、最近は強く剪定をし過ぎだと思う。
区の管理者は交通の妨げは許さないとばかリ、バンバン切り詰めているので今年のサクラは何だか寂しげな風情だよ。
チョッと分かりにくいけど向かって右側の石神井川へ枝が垂れているので
並んで走る西武新宿線の車中から見れば、いい景色に見えるのでしょうが、
歩道からは(上写真)ご覧のような寒々しい姿になってしまった。
いろいろな問題が出てきている。
素人目にも、最近は強く剪定をし過ぎだと思う。
区の管理者は交通の妨げは許さないとばかリ、バンバン切り詰めているので今年のサクラは何だか寂しげな風情だよ。
チョッと分かりにくいけど向かって右側の石神井川へ枝が垂れているので
並んで走る西武新宿線の車中から見れば、いい景色に見えるのでしょうが、
歩道からは(上写真)ご覧のような寒々しい姿になってしまった。

サクラ切るバカ、、、、、と、昔から言われているように、「サクラは切ってはいけないのだ」と区役所の担当者と電話で喧嘩する。
「もうそろそろ寿命で、手入れが必要なのです」などと宣い、形は謝るが
切ってしまったサクラの枝は、もうどうしようもない。
いくら言い方を変えたところで、ネガティブなことばかりを言われたのではウンザリしてしまいます。
人はポジティブなことを言われ、
「自分のことを理解してくれている」と感じられる人の意見には耳を貸すが、「いつも攻撃する人」に対しては、最初から身構える姿勢を取るものです。
「ポジティブなこと」を伝えているかどうかも、
前向きなケンカをする上では大変重要だよな〜。
ネガティブなこととポジティブなことを言う比率は、関係性で異なる
重要なポイントになる。
「もうそろそろ寿命で、手入れが必要なのです」などと宣い、形は謝るが
切ってしまったサクラの枝は、もうどうしようもない。
いくら言い方を変えたところで、ネガティブなことばかりを言われたのではウンザリしてしまいます。
人はポジティブなことを言われ、
「自分のことを理解してくれている」と感じられる人の意見には耳を貸すが、「いつも攻撃する人」に対しては、最初から身構える姿勢を取るものです。
「ポジティブなこと」を伝えているかどうかも、
前向きなケンカをする上では大変重要だよな〜。
ネガティブなこととポジティブなことを言う比率は、関係性で異なる
重要なポイントになる。

昨日は8人めの孫の2歳の誕生会が娘宅であった。
皆で手作りのケーキでお祝いだよ。タクトくんおめでとさん。

ヒメリュウキンカ ― 2015/03/30 15:30

昨年の長野での花見会の時に、同級生の町田宅からいただいてきた
ヒメリュウキンカが、今日一輪開花した。
漢字を当てると「姫立金花」と書く。
元々はイギリスの野草で広くヨーロッパに自生しているという、キンポウゲ科。
かわいいハート形の葉は夏には枯れて、根だけが残り休眠する。
去年関町に移植した後、しばらく花を楽しんでいたのに突然に葉が枯れたので焦ったもんだが、今年の初めに芽吹いて来た時にはホッとした。
そして今日の開花は何にも増して嬉しかったよ。
ヒメリュウキンカと似た名前に、リュウキンカ(立金花)がある。
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、全く別もの。
もう一つ似ている名前キンリュウカ(金竜花)は、
長い花びらをラーメンみたいに垂れ下げるキョウチクトウ科の毒草だ。
中々奥が深いね〜。
★
長野C組の皆様
お早うございます。
本年も下記要領により、共にお花見のひとときを楽しみたいと思います。
万障お繰り合わせのうえご参加願います。
・日時:4月19日(日)、12:00~
・場所:長野市若穂川田 川田小学校脇
と、同級生の町田から花見のご案内を昨日頂いていたのでピッタシ!
この花は、信州の主を忘れていなかったのですね!
ヒメリュウキンカが、今日一輪開花した。
漢字を当てると「姫立金花」と書く。
元々はイギリスの野草で広くヨーロッパに自生しているという、キンポウゲ科。
かわいいハート形の葉は夏には枯れて、根だけが残り休眠する。
去年関町に移植した後、しばらく花を楽しんでいたのに突然に葉が枯れたので焦ったもんだが、今年の初めに芽吹いて来た時にはホッとした。
そして今日の開花は何にも増して嬉しかったよ。
ヒメリュウキンカと似た名前に、リュウキンカ(立金花)がある。
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、全く別もの。
もう一つ似ている名前キンリュウカ(金竜花)は、
長い花びらをラーメンみたいに垂れ下げるキョウチクトウ科の毒草だ。
中々奥が深いね〜。
★
長野C組の皆様
お早うございます。
本年も下記要領により、共にお花見のひとときを楽しみたいと思います。
万障お繰り合わせのうえご参加願います。
・日時:4月19日(日)、12:00~
・場所:長野市若穂川田 川田小学校脇
と、同級生の町田から花見のご案内を昨日頂いていたのでピッタシ!
この花は、信州の主を忘れていなかったのですね!

武蔵関公園のソメイヨシノは満開、奇麗です。

今日は5月の陽射しとか、暑いね〜。
やはりソロソロ長い毛を切らないといかないかな。
夕べは息子家族と焼肉屋で食事。
春休みに入りノンビリは子どもたち、忙しいのはママです。
で、焼肉屋に誘われました。
来週からは新しい学年、学校に入ります。元気で良いね!!!
お一人さま花見 ― 2015/03/31 11:34

今朝も好天気、花粉が舞い散っているな〜。
朝のコーヒー、大事な日課の一つですが、豆が無いので慌てた。
で、豆を買いがてら散歩に出たのですが、もう初夏の気候です。
家の近くには自家焙煎珈琲豆店が2件ある。1軒は石神井高校前の
「関町珈琲店」、もう1軒は東伏見のラ マーノ (La mano)。
今日はLa manoへ行ったのですが生憎の定休日、残念。
関町珈琲店は反対方向なので、近くの生協で京都・小川珈琲の豆を買う。
帰り道、いつものコースを変えて公園内を歩く。
ソメイヨシノが満開で、最高に良い感じでしたが、さすがに若い家族連れは少なく、一人で花見をするお年寄りばかりが目につく。
楽しいはずの花見が何とも寂しいではないか!!!
ベンチに一人掛けのおじさんばかり、ウ〜ンなんかオカシイよな〜。
池の周りに置かれるベンチ、日曜日には家族連れでギュウギュウ詰めなのに
今日はユッタリと一人で遠くを見つめる初老ばかり、やれやれ。
子ども連れの女性もいないし、おばさんたちも見えない。
不思議な感じがした。
家でゴロゴロしていたら、天気が良いのだからと外へ置い出されている?と思える風景、考え過ぎかな?
だっていつもは二人で花見をしているんじゃない?
朝のコーヒー、大事な日課の一つですが、豆が無いので慌てた。
で、豆を買いがてら散歩に出たのですが、もう初夏の気候です。
家の近くには自家焙煎珈琲豆店が2件ある。1軒は石神井高校前の
「関町珈琲店」、もう1軒は東伏見のラ マーノ (La mano)。
今日はLa manoへ行ったのですが生憎の定休日、残念。
関町珈琲店は反対方向なので、近くの生協で京都・小川珈琲の豆を買う。
帰り道、いつものコースを変えて公園内を歩く。
ソメイヨシノが満開で、最高に良い感じでしたが、さすがに若い家族連れは少なく、一人で花見をするお年寄りばかりが目につく。
楽しいはずの花見が何とも寂しいではないか!!!
ベンチに一人掛けのおじさんばかり、ウ〜ンなんかオカシイよな〜。
池の周りに置かれるベンチ、日曜日には家族連れでギュウギュウ詰めなのに
今日はユッタリと一人で遠くを見つめる初老ばかり、やれやれ。
子ども連れの女性もいないし、おばさんたちも見えない。
不思議な感じがした。
家でゴロゴロしていたら、天気が良いのだからと外へ置い出されている?と思える風景、考え過ぎかな?
だっていつもは二人で花見をしているんじゃない?

モモも花見をするのかな?、上の方にお友だちのワンチャンがいた〜。
花よりお友だち、犬でもそうなんだから、
おじさんの、お一人さま花見は寂し過ぎだよね。