MacBookProを分解した2015/02/19 14:14


今日は友人の大柳さんが来て、MacBookProを分解した。
北海道に居る次男が2007年頃に購入、長い間愛用していたマシンですが
壊れて使えなくなったので「HDの画像データだけでも取り出せないか」と
頼まれていたので、MAC名人の大柳さんにお願いしていた。

家に来るなり直ぐに作業開始、先ずHDを取り外す作業に入る。
それこそ小さなネジを何本かな〜、丁寧に外し外側のフレームを外す。
上の写真の左下に問題のHDがある。まるで不思議な絵を見ているようだ。
この狭いスペースにビッチリとよくもま〜詰め込んであるね。
慎重にHDを取り出してから、大柳さんが持参した魔法の小箱「USB3.0対応
HDDのデータを高速転送可能な、2.5インチハードディスク用ケース」に納めてから、USBでiMACに繋いだ。

ケースの電気がチカチカ点滅する。
HDが壊れていなければ「外付けHD」として認識され、iMACのデスクトップに出ると言う。が、しかし出て来ない。
ケースの中のHDがカチッカチッと何かツメが引っかかる感じの音がしている。
あれっ?、、、、ダメかな〜。HDが壊れている感じだね。

ユーティリティーなども使えない。ネットからダウンロードしたソフトでもダメ。
結局持ち帰り、大柳さんの自宅にあるソフトを試してもらう事になった。
それでもダメなら、apple純正HDなのでappleに直接聞いてみるという。
データの復旧、取り出しはやはり簡単ではなかった。

逆にHDが壊れていて使えないのなら、
新しいHDを入れればMacBookProは使えるようになるかもしれないという。
ちなみに今はHDが安いので5〜6000円で復活可能らしい。
スピードは遅いけどデータ保存などには十分使えるようになるという。
こうなったら、他の部品にダメージが無い事を願うばかリだよ。

大柳さん忙しいのに悪かったね、ありがとう。
持ち帰りHDが何とか修復する事を祈ります。


今大柳さんより電話があった。
持ち帰ったHDから、データの取り出しにうまく成功したと言う。
息子のMacBookProのOSにはMAC OSとWINDOWS OSの両方が入っていて
僕のiMACでは読み取りが出来なかった、という事らしい。
なるほど、そう言えばMAC OS のVer.がアップした時にWIN OSに変えたようなことを可以が確か言っていたな〜。なるほどこれで理由が判ったし、
データの取り出しに成功したのだから万々歳だね。よかったよかった。

流石だね、大柳さんありがとね。

大柳さん持参の小さなネジ専門のドライバーセット。歯医者さんみたいだね。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック