八重桜が満開になった ― 2014/04/11 17:51

公園の八重桜がいよいよ満開になった。
品種にもよるけど、公園のこの八重は早咲きの八重かな。
これからはこの八重が楽しめる。
八重は純粋に観賞用に品種改良されているので一輪から豪華な花が楽しめる。野生のヤマザクラに対して、里桜と言われる。
昔からある品種も多く、代表的なフゲンゾーは相当に古い。
品種にもよるけど、公園のこの八重は早咲きの八重かな。
これからはこの八重が楽しめる。
八重は純粋に観賞用に品種改良されているので一輪から豪華な花が楽しめる。野生のヤマザクラに対して、里桜と言われる。
昔からある品種も多く、代表的なフゲンゾーは相当に古い。

今日サイクリングした神田川遊歩道。
紅白咲き分けの枝垂れモモの脇では、もうハナミズキの花が開き始めてる。
これからは初夏の花がドンドン咲き始める。
途中の五日市街道で松田さんに偶然会った。松田さんは奥さんの見舞に行く途中という事だ。しかし良く会ったなと感心するよ。
松田さんも愛車のロードバイクでした。

ヤマツツジもポツポツ花が開き始めた。
この生け垣が真っ赤に染まると、もうすぐに夏になる。
この生け垣が真っ赤に染まると、もうすぐに夏になる。

今日のモモ。いつものようにシャカシャカ散歩。そしてここではペロペロ。
何だか変な犬だね〜。
そうそう、トリマーさんに電話したら混んでいて、来週の金曜18日の朝9時半にお迎えだそうです。夏の前に短くトリミングです。
冬咲きクレマチスのタネ ― 2014/04/12 14:04

冬咲きクレマチスが結実して、ヒゲの花になっていた!
冬の花を知らないでこのタネを見たらきっと驚くこただろう。
クレマチスは今頃から秋口までの開花が見られ、タネは開花後2、3か月になるので、この時期のタネは冬に開花した種類に間違いない。
この羽で風に乗ってタネを飛ばす、タンポポと同じですね。
しかし植物には不思議力、能力が沢山あるね〜。
冬の花を知らないでこのタネを見たらきっと驚くこただろう。
クレマチスは今頃から秋口までの開花が見られ、タネは開花後2、3か月になるので、この時期のタネは冬に開花した種類に間違いない。
この羽で風に乗ってタネを飛ばす、タンポポと同じですね。
しかし植物には不思議力、能力が沢山あるね〜。

ノースポールの鉢植え。良い形に咲いています。
次から次に花が咲いて春の演出をします。鉢全体を真っ白に覆う。
ノースポール、北極をイメージさせるところからの商品名(サカタのタネ)。
学名はクリサンセマム・パルドーサム。黄色がクリサンセマム・ムルチコーレ。
清潔なイメージは日本のキクに通ずる所がある、キク科フランスギク属。

今日も晴天。気温はそんなに高くはないが歩くと少し汗ばむ。
いつもの所でいつものポーズ。ア〜〜〜〜ア。
明日は早朝から長野へ出かける。なのでモモとの散歩はありません。
モモはみいさんとお留守番、頼みますね。
長野のお花見 ― 2014/04/14 23:02
昨日は、同級生の工学博士・町田の田んぼでお花見をしてきた。
遠くには雪を冠った戸隠、飯綱山、黒姫山が見えます。(クリックで拡大)
そんな長閑な田んぼの土手で、酒盛りをする8名の元若者が
恩師への熱い応援メッセージを語りました。
遠くには雪を冠った戸隠、飯綱山、黒姫山が見えます。(クリックで拡大)
そんな長閑な田んぼの土手で、酒盛りをする8名の元若者が
恩師への熱い応援メッセージを語りました。
そして今日、町田、風間、増田と昼食した後、一人坂城へ向かい、
入院中の教官に会い、このビデオを見ていだいた。
全員のことをキチンと認識出来、「良くみんな集ったな~」 と
大変喜んでいた。
惜しむらくは、耳がかなり遠くなり(難聴だね)
せっかくの皆さんからのメッセージは残念ながら届きませんでした、が
奥さんがきちんと聞かれていましたので、
そのうち少しずつ話してくださる事と思います。
出演された皆さんには許可をいただいておりませんが
いまYOUTYUBEにアップ致しましたので
下記アドレスからご覧いただけます、どうぞ。
風防なしのコンパクトカメラでのビデオですから
出来の悪いのは、みなさんの心温まるメッセージで
お許しいただきたいと思います
http://youtu.be/ooudiHJ9MX4

関越道、疲れた〜。今日はココまで。
ヤマツツジの生け垣 ― 2014/04/15 20:12

ヤマツツジの生け垣の花が大分開き始めた。
来週には真っ赤に染まった生け垣が登場するはずです。
ヤマツツジの花色は、日本の伝統色に通じる所があり僕は好きです。
来週には真っ赤に染まった生け垣が登場するはずです。
ヤマツツジの花色は、日本の伝統色に通じる所があり僕は好きです。

二日ぶりの散歩にモモは喜ぶかと思いきや、「散歩だよ」 の声を聞いて
自分のゲージに隠れてしまった!
イヤな時にする行動ですが、アレどうしてなんだろうな〜。
中々犬の気持は複雑なんだね〜。
相変らずペロペロ舐め回すモモですね。
後ろに写っている女性は、前のグラウンドでサッカーをしている子どもの応援に来てるのです。今日は子ども教室の練習日なんですね。
写真の右側にも数人の親御さんが応援しています。

長野で温泉、これはもう星の数程あるのですが、
この保科温泉は歴史も古く、地元の人、日帰り客の皆さんに愛されている。
長野から菅平高原に向かう県道34号線沿いにある。
源泉かけ流しの少し赤味を帯びている温泉は、マッタリした気分にさせる。
本題です。
昨日は月曜日ということで客は一緒に行った同級生のMと、
オープンと同時に一緒に入った同年輩の長野市内から来たという人の3人。
大きな湯船でマッタリしたあと、頭や体をを洗い始めたら
突然にその男性が声を掛けてきて
「よかったらひげそりを貸しますよ」 ワザワザ僕の所まで持って来た。
エッと思いながら 「ヒゲは伸ばしてますので、結構です」 と言うとマ〜マ〜遠慮なくどうぞ、、、、僕のヒゲはそれこそ学生時代からだから、40年強の伝統ある由緒あるものなんだよ!
とにかく驚いたよ、生まれて初めての事です。
でもそんなに見苦しいのかしらと自信をなくしそうだね〜。
孫のSに 「おじいちゃんのヒゲの無い顔を見たい!」 と前に一度言われた事はあったけど、まさか全く知らない温泉場でのこの‘親切心’には、
とにかく、なんともビックリした。
ちなみに同級生にも声を掛けていたので、純粋に親切心からなのだろうね。
色々な人が居るもんだ。
湯から出ると駐車場は車で一杯になっていた。
不思議だったので、帰ってから地元の同級生Mに尋ねた。
どうも地元の年寄りが入る温泉が別に有るらしい。さらに入浴料も違うと言う。それで納得、隠し湯があるんだね〜。
日帰り客は地元のご老人との裸の付き合いをしたいのに、とも思ったが
マ〜今度行ったら隠し湯の方へ入る事にします。
遺伝子への伝達失敗 ― 2014/04/16 15:53
我が家のキンセンカの花が終わったと思ったら、終わった所からまた新しい花芽が出て来て、蕾になり開花した。不思議な風景だね。
植物は、芽生えて、葉茎を伸ばし、花茎を伸ばして、花を咲かせるという
「発達過程」 が、細胞の中にある 「遺伝子のプログラム」 に従って
正しい伝達で進んでいく(動物もそうですね)。
キク科の花はたくさんの小花が集まった 「頭状花序」ですが、
この花は小花ができる段階で、そのうちの1個(ないしは周辺の数個)の
小花に分化していくべき細胞が、なんらかの原因(温度、肥料、化学物質など)でストレスを起こし、プログラムにミスを起こしている、と考えられる。
花茎の段階まで戻り、そしてまたそこから花茎を伸ばし、
その先に頭状花序をつくった、つまり花が咲いたのだろう。
何とも不思議な症状ではあります。
植物は、芽生えて、葉茎を伸ばし、花茎を伸ばして、花を咲かせるという
「発達過程」 が、細胞の中にある 「遺伝子のプログラム」 に従って
正しい伝達で進んでいく(動物もそうですね)。
キク科の花はたくさんの小花が集まった 「頭状花序」ですが、
この花は小花ができる段階で、そのうちの1個(ないしは周辺の数個)の
小花に分化していくべき細胞が、なんらかの原因(温度、肥料、化学物質など)でストレスを起こし、プログラムにミスを起こしている、と考えられる。
花茎の段階まで戻り、そしてまたそこから花茎を伸ばし、
その先に頭状花序をつくった、つまり花が咲いたのだろう。
何とも不思議な症状ではあります。

散歩途中のドウダンツツジ、良い感じの大刈り込みで満開です。
秋の紅葉も奇麗だけど春のこの釣鐘状の花も可愛いよ。

今日は暑くてたまらない。
もう早く帰ろうよ、ハッハッ。くちを大きく開けて熱を吐き出す。
犬は口からと、足の裏からしか熱を逃がせないらしい。
足裏の肉球は何とも不思議なメカニックを持っているようだ。
カロライナジャスミン ― 2014/04/17 20:00
カロライナジャスミンの生け垣、黄色い花が良い香りを漂わせながら開花。
ここのところ温かい日が続いているので、色々な花が一気に開花だ。
特にジャスミン系は甘い香りが強く、風に乗って近辺まで漂う。
カロライナジャスミンとは違い、メチャクチャ強くないのでいいね。
ここのところ温かい日が続いているので、色々な花が一気に開花だ。
特にジャスミン系は甘い香りが強く、風に乗って近辺まで漂う。
カロライナジャスミンとは違い、メチャクチャ強くないのでいいね。

夕方、長野のお土産・長芋を娘宅に届けに行ったら、タクト君と一緒に
車置き場のお掃除をしていた。驚いたね〜。
1歳の子がお掃除のお手伝いするとはね〜、いい子だよ。
ま〜水遊びという事らしいが、三つ子の魂というから、将来は、、、、、、?
ヨチヨチ歩きながらデッキブラシを持ち上げようと、奮闘するタクトです。
今日は午前中病院だったので、ナンダカンダと時間を潰してしまった。
で、モモとの散歩はなしになった、ゴメン。
明日は早めの散歩をしますね。
ヒトリシズカが開花 ― 2014/04/18 09:14
東京は今日久しぶりの雨降りです。何日ぶりかしら。
庭の植木にはとても嬉しい雨ですが、モモちゃんには残念な雨ですね。
昨日はバタバタして散歩が出来なかったので、今日は朝一番にと思っていた散歩だったのに、残念だね〜。
小雨降る中、鉢植えのヒトリシズカが開花した。
去年、弓道仲間の馬場さんから頂いた株がしっかり根付いていた。
10センチ程の高さに揃うはずなのに、3センチくらいでも頂上にブラシ状の小さな白い花を着けた。
木陰で楚々とした花を1本咲かせるヒトリシズカ、コンテナの中で咲いたのよ。
2本咲くとフタリシズカ。本当なんです。
庭の植木にはとても嬉しい雨ですが、モモちゃんには残念な雨ですね。
昨日はバタバタして散歩が出来なかったので、今日は朝一番にと思っていた散歩だったのに、残念だね〜。
小雨降る中、鉢植えのヒトリシズカが開花した。
去年、弓道仲間の馬場さんから頂いた株がしっかり根付いていた。
10センチ程の高さに揃うはずなのに、3センチくらいでも頂上にブラシ状の小さな白い花を着けた。
木陰で楚々とした花を1本咲かせるヒトリシズカ、コンテナの中で咲いたのよ。
2本咲くとフタリシズカ。本当なんです。
早朝に娘から電話がきて、夕べからタクト君が熱を出しているという。
あのお手伝い風水遊びが良くなかったのだろうか。
みいさんは託児のヘルプで急遽行くというので、三鷹まで送って来た。
雨の日は何かと忙しいよ。
モモはこれからペットの床屋さんが車で迎えにくる。3か月に一度のトリミングの日。5ミリでカット、今日は寒いけどしょうがないね。やれやれ。
今迎えの車が来た。喜んで自分でゲージに入っていく。良い子でね。
料金がここも上がった。5000円が5900円。昨日の病院、薬もアップした。
あれもこれも、まったくも〜、値上がりダッシュじゃ〜。
あのお手伝い風水遊びが良くなかったのだろうか。
みいさんは託児のヘルプで急遽行くというので、三鷹まで送って来た。
雨の日は何かと忙しいよ。
モモはこれからペットの床屋さんが車で迎えにくる。3か月に一度のトリミングの日。5ミリでカット、今日は寒いけどしょうがないね。やれやれ。
今迎えの車が来た。喜んで自分でゲージに入っていく。良い子でね。
料金がここも上がった。5000円が5900円。昨日の病院、薬もアップした。
あれもこれも、まったくも〜、値上がりダッシュじゃ〜。
フジの花がいいね〜 ― 2014/04/19 19:22
散歩途中のお宅のフジが見事です。フジ御殿ですね。
今年は例年にも増して奇麗に咲き揃い、あと2、3日は見頃かな。
みいさんの実家の藤棚を思い出します。実家のフジはノダナガフジといって
房の長さが1メートルを超える、それはそれは見事なフジで遠くからの花見客が大勢きます。今年はどうかな〜。5月に入ってから咲き始めます。
房が長いので、咲き初めから下の方が咲くまでは1週間はかかります。
フジの花は香りが甘く、風が吹くと甘い香りが漂いとても優雅な気分です。
藤棚の下で花を見ながらの献酬は最高だね。
今年は例年にも増して奇麗に咲き揃い、あと2、3日は見頃かな。
みいさんの実家の藤棚を思い出します。実家のフジはノダナガフジといって
房の長さが1メートルを超える、それはそれは見事なフジで遠くからの花見客が大勢きます。今年はどうかな〜。5月に入ってから咲き始めます。
房が長いので、咲き初めから下の方が咲くまでは1週間はかかります。
フジの花は香りが甘く、風が吹くと甘い香りが漂いとても優雅な気分です。
藤棚の下で花を見ながらの献酬は最高だね。

そしてあのヤマツツジの生け垣も、ご覧のように五分咲きという所でしょうか。
来週は燃えるような生け垣が出現、間違いないね。
今日はみいさんもモモと一緒に散歩です。
今から五月初旬までは空気も爽やかで、イロイロな花木が咲き競う一番良い季節ですね。そう、バラの花が咲き始めると本当に凄いよね。
我が家のキモッコウが咲き始めました。
キモッコウが終わると、ピコティなどのツルバラも咲き始め賑やかになります。

今日のモモは5ミリカット後の初散歩。暑そうでしたから休憩の場所では僕のキャップを頭に乗せてあげました。
モモが嫌がらないという事は、やはり効果があると思いましょう。
モモが嫌がらないという事は、やはり効果があると思いましょう。


アメリカンフットボール ― 2014/04/20 15:37
散歩コースの遠くから聞こえる歓声に思わず引かれて来ました。
遠回りだけどいつもと違う光景が出現、アメリカンフットボールの試合です。
大勢の観客が周りの土手で応援していました。春のリーグ戦が始まったのかしら?それとも練習試合?しばらく見ますがルールが良く判らないので、
観客とのギャップがあまりにも大きい。アメフトはルールが判れば一番面白いスポーツと言われるだけに、悔しい。いつもの練習の時とはまったく違うね。
遠回りだけどいつもと違う光景が出現、アメリカンフットボールの試合です。
大勢の観客が周りの土手で応援していました。春のリーグ戦が始まったのかしら?それとも練習試合?しばらく見ますがルールが良く判らないので、
観客とのギャップがあまりにも大きい。アメフトはルールが判れば一番面白いスポーツと言われるだけに、悔しい。いつもの練習の時とはまったく違うね。

上の写真の花はなんだろうね?
これならわかるでしょう!
そしていつも花弁と思っている白い部分は、花びらではない事も判りますね。
中にある小さいものが花で、この白いのは総苞です。
英名ドッグウッド、別名アメリカ山法師。そう、ハナミズキです。
そしていつも花弁と思っている白い部分は、花びらではない事も判りますね。
中にある小さいものが花で、この白いのは総苞です。
英名ドッグウッド、別名アメリカ山法師。そう、ハナミズキです。

トリミング後のモモです。今日はちょっと気温が低いので寒そうでしたが
相変らずシャカシャカと元気に散歩しました。
カントリーハーベスト ― 2014/04/21 19:05

青山にあるカントリーハーベスト、久しぶりに行きました。
相変らず楽しそうに、お店の前は季節の花が満開でしたね。
フラワーデザイナーの深野さんがオーナーのお店で、小さいながらもいつも素敵にプロデュースされています、いいね。
5月に開催される西武ドームでの世界バラ展に、今年も展示します。
その会場で売るポストカードの制作を依頼されていて、
今日は校正刷りを届けながら最終確認・打ち合わせをしました。
素敵なカードは、8枚組セットのポストカードです。
相変らず楽しそうに、お店の前は季節の花が満開でしたね。
フラワーデザイナーの深野さんがオーナーのお店で、小さいながらもいつも素敵にプロデュースされています、いいね。
5月に開催される西武ドームでの世界バラ展に、今年も展示します。
その会場で売るポストカードの制作を依頼されていて、
今日は校正刷りを届けながら最終確認・打ち合わせをしました。
素敵なカードは、8枚組セットのポストカードです。

打ち合わせの帰り、青山通りで見つけた風景はこれ。
鯉の滝登りならぬ、ビル昇りです。
どうせなら田舎の大川でよく見る、川を横断する鯉のぼりのように
青山通りを横断してしまえばいいのにね。これはメザシに見えるな〜。

我が家のキモッコウはかなり開花しました。
今日の寒さで花持ちは良いかもしれませんね。掃除が大変なのよ。
モモの散歩は今日はありません、小雨が降ってるので中止です。