孫の授業参観 ― 2012/10/13 20:48

今朝は久しぶりにスイフヨウの花が2輪咲いた。いつ見ても楚々と美しい花です。
モモチャンとの朝散は、今日はやりませんでした。
今日は孫の小学校の授業参観があり、1時限めの8時35分までに教室に行かないと行けないから、その前の朝のイロイロをするとどうしても散歩をしている時間が無いのです。
本当はその分早く起きなければ行けなかったのに、寝坊してしまった。
1年生のTくんの1時限目は国語の授業でした。
幼稚園生から小学生になって半年あまり、小学生というよりまだまだ幼稚園生の感じですが、本の音読が出来て、字も書けるようになってやはり小学生になっているんだと感じました。
一番前の席で、元気な小学1年生のTくん、いいね。
2時限目は4年生のTちゃんの授業参観です。社会科でした。
玉川上水を作る昔の人の仕事の話でした。
昔の道具で土を運ぶ事がどれほど大変な事か、校庭の砂を実際に運んでみることになりました。
途中で抜け出し6年生のSくんの授業を覗きました。
図工の授業で、糸鋸を使って何かを作っていました。何回か使っているのでしょう、電動糸鋸を上手に使いこなしています。もちろん女子も同じです。
Sは自分の手形を切り抜いていました。何だろうね?
毎年授業参観には参加しています。
もちろん嫁も参観しますが僕にも来て欲しいと孫達が言うんだそうです。
孫バカでつい嬉しくなって出掛けてしまいます。お陰で6年生の間では、僕はSのじいちゃんとみな知っているそうです。
孫達の一年毎に成長をする姿を見れる事はとても嬉しい。授業参観は自分が小学生になった気持になるから不思議だ。
モモチャンとの朝散は、今日はやりませんでした。
今日は孫の小学校の授業参観があり、1時限めの8時35分までに教室に行かないと行けないから、その前の朝のイロイロをするとどうしても散歩をしている時間が無いのです。
本当はその分早く起きなければ行けなかったのに、寝坊してしまった。
1年生のTくんの1時限目は国語の授業でした。
幼稚園生から小学生になって半年あまり、小学生というよりまだまだ幼稚園生の感じですが、本の音読が出来て、字も書けるようになってやはり小学生になっているんだと感じました。
一番前の席で、元気な小学1年生のTくん、いいね。
2時限目は4年生のTちゃんの授業参観です。社会科でした。
玉川上水を作る昔の人の仕事の話でした。
昔の道具で土を運ぶ事がどれほど大変な事か、校庭の砂を実際に運んでみることになりました。
途中で抜け出し6年生のSくんの授業を覗きました。
図工の授業で、糸鋸を使って何かを作っていました。何回か使っているのでしょう、電動糸鋸を上手に使いこなしています。もちろん女子も同じです。
Sは自分の手形を切り抜いていました。何だろうね?
毎年授業参観には参加しています。
もちろん嫁も参観しますが僕にも来て欲しいと孫達が言うんだそうです。
孫バカでつい嬉しくなって出掛けてしまいます。お陰で6年生の間では、僕はSのじいちゃんとみな知っているそうです。
孫達の一年毎に成長をする姿を見れる事はとても嬉しい。授業参観は自分が小学生になった気持になるから不思議だ。