これがナカンジョダイコンだよ ― 2011/11/25 15:16

この写真、白ネズミではありません。
おろして汁を絞り、その汁に味噌を入れてうどん、そばを食べるつけ汁にすると抜群に美味いのですよ。
辛くて香ばしい絶品ダイコン 「ナカンジョダイコン」 です。ネズミダイコンとも呼ばれている。
http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/0199.html
辛味ダイコンは、地方毎に色々な種類の地大根がありますが、
このナカンジョダイコンは ”辛くてジュウシー” なのが特徴です。
薬味用辛味ダイコンは、本来、醤油味の出汁が ”薄くなる事を嫌い” 水分の無い物が上物とされています。
京野菜の辛味ダイコンは見た目はほとんど蕪です。
おろしてフウッと吹くと、飛ぶくらいに水分がありません。
辛味ダイコンの最高峰と言われ、「吹き散りだいこん」 とも言われるんですが、
今の人は知らないんでしょうね〜。
それはさておき、こちらは辛味がありそして風味の良い ”おろし汁” を大切にしています。
昔の山里では出汁が貴重品だった故の生活のアイデアなのでしょうね。
今年も届いたのでちょい悪ふざけで遊んでみました。
おろして汁を絞り、その汁に味噌を入れてうどん、そばを食べるつけ汁にすると抜群に美味いのですよ。
辛くて香ばしい絶品ダイコン 「ナカンジョダイコン」 です。ネズミダイコンとも呼ばれている。
http://noguchiseed.com/hanbai/tane/shosai/0199.html
辛味ダイコンは、地方毎に色々な種類の地大根がありますが、
このナカンジョダイコンは ”辛くてジュウシー” なのが特徴です。
薬味用辛味ダイコンは、本来、醤油味の出汁が ”薄くなる事を嫌い” 水分の無い物が上物とされています。
京野菜の辛味ダイコンは見た目はほとんど蕪です。
おろしてフウッと吹くと、飛ぶくらいに水分がありません。
辛味ダイコンの最高峰と言われ、「吹き散りだいこん」 とも言われるんですが、
今の人は知らないんでしょうね〜。
それはさておき、こちらは辛味がありそして風味の良い ”おろし汁” を大切にしています。
昔の山里では出汁が貴重品だった故の生活のアイデアなのでしょうね。
今年も届いたのでちょい悪ふざけで遊んでみました。
白侘助の花 ― 2011/11/25 19:58

今朝は一段と寒さが厳しかった。
それでもモモチャンを散歩に連れ出したのです。
初めチョロチョロではないが、初めだけグズルが後は問題ない。
遊歩道でフウちゃんと会い、挨拶です。
時間が少し遅くなったので、ブラウニーには会えませんでした。
遊歩道に行くまでの途中の家には、それこそイロイロな花木や草花を楽しんでいる家が沢山ある。
特に今はサザンカの種類が豊富で、楽しめます。
そんな家の一軒に椿の侘助を見つけた、白侘助だよ。(写真)
中々良いね〜。
写真では侘助の特徴である”詫び芯”が判りにくいので、残念です。
コンパクトカメラなのでその辺を巧く撮るのが難しいのですが、
よそさんの庭をあまりしつこく撮影出来ない、不審者になっちゃうよね。
夕方も遊歩道まで散歩した。
随分と寒く、困ったチャンで中々歩きませんでしたが、
遊歩道でフウちゃんに会い、挨拶です。
朝と夕の2回も会えるなんてラッキーだね。
チョッと遅く出たら辺りはもう暗くなってきて、つるべ落としだもんな。
久しぶりにピカピカをつけての散歩になりました。
朝食と夕食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。
それでもモモチャンを散歩に連れ出したのです。
初めチョロチョロではないが、初めだけグズルが後は問題ない。
遊歩道でフウちゃんと会い、挨拶です。
時間が少し遅くなったので、ブラウニーには会えませんでした。
遊歩道に行くまでの途中の家には、それこそイロイロな花木や草花を楽しんでいる家が沢山ある。
特に今はサザンカの種類が豊富で、楽しめます。
そんな家の一軒に椿の侘助を見つけた、白侘助だよ。(写真)
中々良いね〜。
写真では侘助の特徴である”詫び芯”が判りにくいので、残念です。
コンパクトカメラなのでその辺を巧く撮るのが難しいのですが、
よそさんの庭をあまりしつこく撮影出来ない、不審者になっちゃうよね。
夕方も遊歩道まで散歩した。
随分と寒く、困ったチャンで中々歩きませんでしたが、
遊歩道でフウちゃんに会い、挨拶です。
朝と夕の2回も会えるなんてラッキーだね。
チョッと遅く出たら辺りはもう暗くなってきて、つるべ落としだもんな。
久しぶりにピカピカをつけての散歩になりました。
朝食と夕食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。