秋色いろいろ ― 2011/11/05 19:56

曇り空の朝です。
今朝も少し時間が遅れてしまいましたが散歩に出ました。
半袖でも問題無いくらいですから11月とはいえ暖かいのですね。
遊歩道では友達に会いませんでしたが、帰りの道でブラウニーに会いました。
相変わらず可愛いね、両方ともきちんと挨拶が出来ました。
散歩途中のお宅で、赤く色付き始めたセンリョウがありました。
まだ全部が赤くなっているわけではありません。赤い実と緑色の実が半々です。
ピラカンサスの実も橙色から真っ赤になり、もうすぐヒヨドリに食べられそうだな〜。(写真)
ヒヨドリは完熟になると、それこそ一日で全部の実を食べてしまうからな〜。
遊歩道の脇にあるドウダンツツジの葉もだいぶ赤くなり始めています。
ハナミズキも赤い実を付け、葉も赤くなってきています。きれいです。
自然の赤い色には、微妙な違いがありますがその違いを日本人は言葉でも表現しています。
紅色、蘇おう色、唐紅花、緋色、猩々緋、深緋、茜色、臙脂色などなど。
赤いと感じる色を、その違いを言葉で表現出来る文化はすごいよ。
染め物(草木染め)、焼き物、和紙など伝統文化の世界では、理解されて大切に言い伝えられています。
日本の文化には赤を大切にする習慣があると思う。
朱雀や鳥居の赤、お地蔵さんの涎掛け、還暦の祝いの赤いチャンチャンコ、赤い帽子、赤い座布団。丹頂鶴の丹、う〜んきりがないな〜。
宗教、民族、そして自然界の赤に関する日本文化はすごいぞ〜。
朝食、夕食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。
今朝も少し時間が遅れてしまいましたが散歩に出ました。
半袖でも問題無いくらいですから11月とはいえ暖かいのですね。
遊歩道では友達に会いませんでしたが、帰りの道でブラウニーに会いました。
相変わらず可愛いね、両方ともきちんと挨拶が出来ました。
散歩途中のお宅で、赤く色付き始めたセンリョウがありました。
まだ全部が赤くなっているわけではありません。赤い実と緑色の実が半々です。
ピラカンサスの実も橙色から真っ赤になり、もうすぐヒヨドリに食べられそうだな〜。(写真)
ヒヨドリは完熟になると、それこそ一日で全部の実を食べてしまうからな〜。
遊歩道の脇にあるドウダンツツジの葉もだいぶ赤くなり始めています。
ハナミズキも赤い実を付け、葉も赤くなってきています。きれいです。
自然の赤い色には、微妙な違いがありますがその違いを日本人は言葉でも表現しています。
紅色、蘇おう色、唐紅花、緋色、猩々緋、深緋、茜色、臙脂色などなど。
赤いと感じる色を、その違いを言葉で表現出来る文化はすごいよ。
染め物(草木染め)、焼き物、和紙など伝統文化の世界では、理解されて大切に言い伝えられています。
日本の文化には赤を大切にする習慣があると思う。
朱雀や鳥居の赤、お地蔵さんの涎掛け、還暦の祝いの赤いチャンチャンコ、赤い帽子、赤い座布団。丹頂鶴の丹、う〜んきりがないな〜。
宗教、民族、そして自然界の赤に関する日本文化はすごいぞ〜。
朝食、夕食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。