小春日和2011/11/01 19:43

日向ボッコはいいね
今日は比較的温かい朝を迎えています。
で、6時前にモモチャンと散歩に出ました。
石神井川で、ご褒美にカワセミが迎えてくれましたよ。今までで一番近い所にいます。
何回見ても、何時見ても、やっぱりきれいです。

小さな石の上から魚を狙っているのですが、こんなところに魚は居るのかな?
カルガモは沢山居るし、白鷺までいるので心配ですが、時々小魚を喰わえているのでマ〜大丈夫なんでしょうね。

今日は時間が少し早かったのか、友達には会いませんでした。
朝食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

今日は孫のTくんの託児をする日です。
お迎えのために道路で待ちました。というか日向ボッコですね。(写真)
小春日和の穏やかな一時です。
Tくんと公園でフリスビーをしたり、木登りをしたりして遊びました。
Tくんは今度の日曜日に七五三の祝いをする予定です。来年はいよいよ小学生、早いね〜。

午後は定期検査で慶応病院です。
いつもと同じ、混んでいて、帰りは6時を回ってしまった。
みいさんは弓道場に行っていてすれ違いです。
モモチャンはお留守番でした。
暗い中を急いで近場を散歩して、夕食です。
定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

かわせみ2011/11/01 20:39

かわせみ
http://www.enjoytokyo.jp/id/night-singer/215242.html
(武蔵関公園のカワセミ写真集)

大ギクの三本仕立て2011/11/02 21:07

オオギク
おだやかな朝です。
ここの所毎日温かい日が続きます。
モモチャンは今朝もいつもと変わらない散歩に出ました。

遊歩道で久しぶりにフウちゃんに会い、挨拶です。1週間ぶりぐらいかな。
しばらく行くと、今度はオーストラリアン・ラブラドゥードルのブラウニーと、石神井川を挟んで挨拶です。
川の両側に遊歩道があるので、「やよいばし」 を渡って周回出来ます。
ブラウニーとはほぼ毎日、朝の散歩で会います。

昨日近所のKさんが、三本仕立ての大ギクを届けてくださいました。(写真)
自分で冬至芽から育て、三本に仕立てています。
そのうちの一鉢が、毎年、もう10年以上になりますが我が家の玄関を飾っています。
例年、このキクが来ると秋本番になり、枯れる頃は冬支度になります。

夕方、みいさんが弓道場に行ったので、モモチャンと散歩にでました。
バス停近くまで送り、途中から散歩コースに入ります。
夕方は友達には会いませんでした。

そうそう、遊歩道から釣り糸を垂れる老夫婦に会いました。
石神井川で釣りをする人は、初めて見ましたよ。
竿を出す事を楽しんでいるという感じだね。
お二人でホラこっち、そっちと言いながら糸を流す様は何とも微笑ましい。
しかしここには魚は居ないよ。鴨やカワセミ、白鷺までが狩りをしているのだからね。

朝食、夕食ともに定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

遊歩道2011/11/03 19:00

遊歩道
曇り空の朝を迎えました。気温は寒くなく丁度良いところかな。
何時もより少し時間が遅くなったけど、朝散にみいさんと一緒に出ました。
公園の橋の所でブラウニーと会いました!
ブラウニーはもう遊歩道を回って来たようですね、時間がズレてしまったよ。

遊歩道をしばらく行くと今度はフウちゃんに会いました。やれやれ。
写真は遊歩道です。
右側が早大野球部のグラウンドで、左側柵の下に石神井川が流れている。
川は奥(西)から手前側(東)に流れてくる。
野球グラウンドの西(遊歩道の先方右側)に馬術部の馬場があり、更に西にサッカーグラウンド(昔のラグビーグラウンド)があります。

午後はみいさんと出掛けたので、モモチャンはゲージの中で留守番です。
キチント出来ました。
帰りの途中、渋滞にはまり予定より一時間遅く帰宅、すぐに散歩に出ました。
5時を回ると直ぐ暗くなりますが、シャカシャカ急ぎ足で散歩をしました。
ゲージの中にいたのでしっかり散歩をしました。
暗い遊歩道にはサッカー教室に通う子どもの練習を見ようと、親達が大勢集まっています。
サッカー人気はかなり高いのですね。

朝食、夕食ともに定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

お風呂、大好きです2011/11/04 19:01

日向ボッコ
11月とは思えない温かい朝です。
今朝も半袖で、モモチャンと散歩です。気持いいね〜。
モモチャンはいつものように、シャカシャカとリズム良く歩きます。

今日は友達には会いませんでしたが、遊歩道を出た所で遠くにブラウニーの姿を確認!
お互いに時間がズレたな〜。

朝食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

午後久しぶりにモモチャンをお風呂に入れました。
シャワーもお風呂も大好きで、おりこうさんにしています。
みいさんが洗い、僕がタオルで受け取ります。
暖かいのでのんびりドライヤーをかけて乾かすとOK。
しばらくは自分の匂いが消えるので、絨毯に匂いを付けようと擦り付けています。
落ち着いたらベランダに出てノンビリ日向ボッコ、いいね〜。

夕方、遊歩道に散歩です。
遊歩道でフウちゃんに会い、挨拶です。

最近は5時を回るとかなり暗くなるので、散歩している犬を知らせる目印が活躍します。
いくつか種類がありますが、ライトの点滅型が判り易くていいかな〜。
ただしモモチャンはこの光を少し怖がり、見つけると、時に止まります。
ユラユラ揺れて点滅するので変な感じなのでしょうね。
光の強さとか色に違いがあるようだね。
これだけ暗くなるのが早いとモモチャンも何か付けないといけないね。

夕食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

秋色いろいろ2011/11/05 19:56

ピラカンサス
曇り空の朝です。
今朝も少し時間が遅れてしまいましたが散歩に出ました。
半袖でも問題無いくらいですから11月とはいえ暖かいのですね。

遊歩道では友達に会いませんでしたが、帰りの道でブラウニーに会いました。
相変わらず可愛いね、両方ともきちんと挨拶が出来ました。

散歩途中のお宅で、赤く色付き始めたセンリョウがありました。
まだ全部が赤くなっているわけではありません。赤い実と緑色の実が半々です。
ピラカンサスの実も橙色から真っ赤になり、もうすぐヒヨドリに食べられそうだな〜。(写真)
ヒヨドリは完熟になると、それこそ一日で全部の実を食べてしまうからな〜。

遊歩道の脇にあるドウダンツツジの葉もだいぶ赤くなり始めています。
ハナミズキも赤い実を付け、葉も赤くなってきています。きれいです。
自然の赤い色には、微妙な違いがありますがその違いを日本人は言葉でも表現しています。

紅色、蘇おう色、唐紅花、緋色、猩々緋、深緋、茜色、臙脂色などなど。
赤いと感じる色を、その違いを言葉で表現出来る文化はすごいよ。

染め物(草木染め)、焼き物、和紙など伝統文化の世界では、理解されて大切に言い伝えられています。
日本の文化には赤を大切にする習慣があると思う。
朱雀や鳥居の赤、お地蔵さんの涎掛け、還暦の祝いの赤いチャンチャンコ、赤い帽子、赤い座布団。丹頂鶴の丹、う〜んきりがないな〜。
宗教、民族、そして自然界の赤に関する日本文化はすごいぞ〜。

朝食、夕食は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

七五三の祝い2011/11/06 19:51

七五三
今朝は久しぶりの雨です。
モモチャンの散歩はやりませんでした。

そして今日は6人目の孫の七五三の祝いで、午前中にスタジオで写真撮影、その後井草八幡宮に参拝に行きました。
生憎の雨でしたが、多くの家族がお参りに来てました。
途中から小雨になり、ホッとしました。

引き続き息子宅にて祝い膳を皆で囲んで、楽しい一日でした。
両家のおじいちゃんおばあちゃん、そして兄弟と両親に囲まれての乾杯は、無事5歳を迎え来年は小学生になる事に感謝の気持が一杯になったと思います。

そんな訳で、今日は一日モモチャンは一人で留守番でした。
夕方帰ったときは大喜びで、少しオシッコを漏らしました。
どうしても興奮するとお漏らしをしますね。
しばらく遊んで落ち着きました。

朝晩の食事は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

秋晴れだよ2011/11/07 19:33

秋晴れ
昨日の雨が嘘のような秋晴れ。(写真)
モモチャンはご機嫌に散歩です。
早朝の散歩は本当に気持がいいね。
遊歩道でオーストラリアン・ラブラドゥードルのブラウニーに会い、挨拶です。いいね。

ここのところ日曜日になると天気が崩れ、週が開けると秋晴れの好天気になります。
行楽に出かけるタイミングが難しいな〜。
武蔵関公園でもこれだけ紅葉が始まっているのだから、奥多摩や高尾山はさぞかしきれいだろうね。

随分と楽しませてくれた我が家のスイフヨウも、そろそろ終わりになって来た。
黄葉になりハラリと舞落ちる大きな葉、寂しい風景ですね。
美しい物ほど散り際がより寂しく感じるよ。

例年だとカキが色付いて楽しみな頃なのに、今年は台風でほぼ全滅、落果してしまって今は2、3個しかなっていない。残念。
よその家のカキは大丈夫なのに、栄養が悪いのかしらね〜?

午後、嫁のKが昨日のお礼かたがた用事で来宅。
みいさんと珈琲を飲みながら2時間ほど話して帰った。
中学生、小学生そして昨日七五三を終えた幼稚園生と子育てに大変な時だよ。
でも一番楽しい時でもあるよね。

夕方の散歩も遊歩道まで行きました。
久しぶりに野球部が練習をしています。シートノックと連係プレイです。
早慶戦の後、しばらくの間グラウンドで生徒の姿を見かけなかったな〜。

帰り道、久しぶりにトイプードルのダッシュに会い、挨拶です。
ミニチュアダックスフンドのお友達も一緒です。

モモチャンは朝、晩とも定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

立冬、やはり寒いね2011/11/08 19:43

夕方の散歩
今朝は立冬、寒いです。もう冬です。
昨日までは何だか暖かくて半袖だったりしたので、今日はかなり寒く感じます。

それでも朝散にモモチャンを連れ出しました。
初めは消極的ですが、歩き始めればいつものようにシャカシャカとリズム良く歩くんだよ。

遊歩道でオーストラリアン・ラブラドゥードルのブラウニーと挨拶です。
最近は毎日会います。いいね。
遊歩道の帰り道でダッシュ君にも会い、挨拶です。

11時30分、孫のT君を幼稚園のバス停に迎えに行き、関町に連れて来ました。
幼稚園で作った工作を持ち帰っています。色々やっているんだ〜。

関町で持参のお弁当を食べた後、モモチャンと遊んだりしてママの迎えを待ちました。
1時30分、嫁のKが迎えに来ました。
この後幼稚園で面談があり、16時からプール教室と忙しいね。

モモチャンは16時に散歩に出ました。
早大野球部は今日もシートノックや連係プレーを、声を出して元気にやっています。
野球グラウンドの近く、遊歩道の出口近辺でフウちゃんに会い、挨拶です。

しばらく行くと今度はオーストラリアン・ラブラドゥードルのブラウニーとも会い挨拶です。
今日はみんなに会えて嬉しいね。

朝夕食事は定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。

センニンソウの髭2011/11/09 19:20

センニンソウの実
やっと11月の寒さらしい寒さです。
今までが暖かすぎたのだよね。
モモチャンは寒さが嫌いなのですが、散歩に出てしまえばなんの問題も無いのです。
ということで、今朝の寒さにも負けていません。

遊歩道 「やよいばし」 でフウちゃんと会い、挨拶です。
しかし今日はブラウニーとは会いませんでした。どうしたのかな?

帰りの道でセンニンソウの生け垣を通りました。夏に花を見つけていた。
http://ydoffice.asablo.jp/blog/2011/08/28/6076091
よく見ると不思議な形の実がなっています、そして仙人の髭が見事に出ています。(写真)

この毛がセンニンソウの名前のいわれですね。
橙色の実の 「パラシュート」 になるその髭は、もうすぐ強く冷たい冬の風に乗り旅立ちます。タンポポの旅立ちと同じです。
植物はいつも偉大だね。

夕方も遊歩道まで散歩です、友達には会いませんでした。

早大野球部が今日も元気にシートノックを受けています。
新しいチームが決まったのかな? このところ、連日ハードな練習が続いています。
来年春のリーグ戦まで半年、どれだけ鍛えられるか楽しみだね。

朝食、夕食ともに定量とキャベツをペロリ、うんこもOK。