神嘗月(かんなめづき) ― 2018/10/05 14:38
9月下旬になってから、スイフヨウの花が咲き出した。
今年は例年より蕾の数が多く、朝の開花が楽しみです。
早朝に咲いた白花が昼にはフチにピンク色が差し、夕方には赤く染まる。
そして固く閉じ、翌日には落下する一日花なのです。
何とも風情があり、一重ならではの楚々とした品格が漂うのだよ。
日照時間が短くなると咲き出すので、夏に咲くフヨウとは見分けがつくのですが
花形は殆ど変わらないので、フヨウもスイフヨウも重なって咲く今頃は、見分けが難しい。
スイフヨウ、秋を感じるな〜好きです。
10月に入り新米が出回る、これも秋を象徴します。
稲の収穫を祝い,翌年の豊穣を祈願する古くからの祭儀、新嘗祭(にいなめさい)。
その新嘗の準備をする10月が「神嘗月(かんなめづき)」といわれます。
そして10月の別名は「かみな月」、「かんな月」、、、「神無月」になったらしい。
それは確かなものではない。いずれにしても「神無」は宛字といわれている。
秋の夜長、写真家工藤さんのご夫人が焼いてくださったぐい飲みで、熱燗一杯。
神無月伝に思いを巡らせながら、今宵のぐい飲みの銘は’瑠璃’。
神秘なブルーの瑠璃色の、素敵なぐい飲みなのだよ、ありがとう。
(写真はiPhoneなので、、、いつの日かきちんと撮影してアップしたいな〜、、、)
今年は例年より蕾の数が多く、朝の開花が楽しみです。
早朝に咲いた白花が昼にはフチにピンク色が差し、夕方には赤く染まる。
そして固く閉じ、翌日には落下する一日花なのです。
何とも風情があり、一重ならではの楚々とした品格が漂うのだよ。
日照時間が短くなると咲き出すので、夏に咲くフヨウとは見分けがつくのですが
花形は殆ど変わらないので、フヨウもスイフヨウも重なって咲く今頃は、見分けが難しい。
スイフヨウ、秋を感じるな〜好きです。
10月に入り新米が出回る、これも秋を象徴します。
稲の収穫を祝い,翌年の豊穣を祈願する古くからの祭儀、新嘗祭(にいなめさい)。
その新嘗の準備をする10月が「神嘗月(かんなめづき)」といわれます。
そして10月の別名は「かみな月」、「かんな月」、、、「神無月」になったらしい。
それは確かなものではない。いずれにしても「神無」は宛字といわれている。
秋の夜長、写真家工藤さんのご夫人が焼いてくださったぐい飲みで、熱燗一杯。
神無月伝に思いを巡らせながら、今宵のぐい飲みの銘は’瑠璃’。
神秘なブルーの瑠璃色の、素敵なぐい飲みなのだよ、ありがとう。
(写真はiPhoneなので、、、いつの日かきちんと撮影してアップしたいな〜、、、)
家の生け垣には冬咲きクレマチスの’シルホーサ’が咲き始めた。
こちらは春先まで咲き続けるのが、嬉しいね。
ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐる 山頭火